ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

鳥首峠より蕨山

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
15.2km
登り
1,197m
下り
1,263m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:27
合計
7:28
8:10
38
8:48
8:52
50
9:42
9:48
41
10:29
10:29
18
10:48
10:48
21
11:09
11:18
17
11:34
11:36
14
11:51
11:51
7
11:59
12:58
25
13:23
13:23
36
13:59
14:00
26
14:25
14:26
18
14:43
14:45
12
14:57
14:59
38
15:37
15:37
0
15:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
雲は多いが晴れ間が度々覗く。
風が気持ちよく登山日和
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
飯能駅で待ち合わせ。
さわらびの湯まで自家用車で移動。
駐車場に車を置きバスで名郷まで移動。
名郷バス停より徒歩で白岩集落の登山口に向かった。
コース状況/
危険箇所等
白石登山口〜鳥首峠
樹林の中を行く道。砕石場の敷地を抜けて途中白岩廃集落を通過する。
道は左の沢側へ切れ落ちた細い所や岩の場所もあるので雨の後など路面状態によっては注意が必要かもしれない。でもまぁ危険という程でもない

鳥首峠〜橋小屋ノ頭
防火帯で伐採され眺めが良い尾根道。今回のハイライト。
幾つもの小ピークを越えるのでアップダウンがあるが、開放感ある気持ち良い尾根は歩いていて楽しい
橋小屋ノ頭には「有間山」の標識があり、日向沢ノ峰方面と蕨山方面への分岐がある

橋小屋ノ頭〜逆川乗越〜蕨山
橋小屋ノ頭から逆川乗越へ一気に下る。林道との分岐には東屋がある。
乗越から蕨山までは緩やかな登り。道も広く難所無し。
蕨山は3つのピークの総称で、最高地点、基準点、展望台とありややっこしい。
展望台に山頂標識がありベンチなどもあり休憩に適す。
かつては展望台からは大展望が得られたというが樹木が成長し見える範囲は狭くなった。

蕨山から金毘羅尾根をさわらびの湯まで
金毘羅尾根は長い割に展望が良いわけでもなく次第に飽きてくる。
難所は無いが幾つものピークがあり、分岐も複数ある。
その他周辺情報 さわらびの湯 大人 3時間800円
飯能駅で待ち合わせ。
予報では曇りだったが晴れ間が。
飯能始発バス待ちの登山者の列が既に出来ていた。
2019年05月19日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 6:56
飯能駅で待ち合わせ。
予報では曇りだったが晴れ間が。
飯能始発バス待ちの登山者の列が既に出来ていた。
さわらびの湯まで車で移動。
ここに車を置き名郷までバスで移動する計画だ。
準備を終えバスを待つ事10分程。
2019年05月19日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 7:42
さわらびの湯まで車で移動。
ここに車を置き名郷までバスで移動する計画だ。
準備を終えバスを待つ事10分程。
クライムオーン!に乗ってくれないnameless7c。イケズ〜
2019年05月19日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 7:43
クライムオーン!に乗ってくれないnameless7c。イケズ〜
さわらびの湯には自家用車で訪れた多くの登山者が。
それにしても微妙な天気だ。
ここから名郷までバスで向かう。
到着したバスからも多くの登山者が降車したが、バスの中はまだまだ登山者だらけ。
ギリギリ座れた。
2019年05月19日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 7:43
さわらびの湯には自家用車で訪れた多くの登山者が。
それにしても微妙な天気だ。
ここから名郷までバスで向かう。
到着したバスからも多くの登山者が降車したが、バスの中はまだまだ登山者だらけ。
ギリギリ座れた。
名郷バス停。
ヤマノススメで登山を始めた身としてはヤマノススメラッピングバスに乗れたのはサプライズ的喜びがあった。ラッキーだったな。
結構な人数がここで下車。
蕨山は勝手にマイナーな山だと思い込んでいたが、実は人気の山なのか…?
2019年05月19日 08:09撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/19 8:09
名郷バス停。
ヤマノススメで登山を始めた身としてはヤマノススメラッピングバスに乗れたのはサプライズ的喜びがあった。ラッキーだったな。
結構な人数がここで下車。
蕨山は勝手にマイナーな山だと思い込んでいたが、実は人気の山なのか…?
名郷から徒歩で白岩登山口へ向かう。
どんどん天気良くなってきている…?
しかし白岩登山口に徒歩で向かう酔狂な登山者は自分たちだけの様だ
2019年05月19日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:10
名郷から徒歩で白岩登山口へ向かう。
どんどん天気良くなってきている…?
しかし白岩登山口に徒歩で向かう酔狂な登山者は自分たちだけの様だ
登山口に向かう途中、沢のせせらぎの音を聞きながら進む。
風もあり扱い過ぎない気温。
今日は非常に登山日和だ
2019年05月19日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:20
登山口に向かう途中、沢のせせらぎの音を聞きながら進む。
風もあり扱い過ぎない気温。
今日は非常に登山日和だ
2年以上前にウノタワへ行ったときはここに車を停めたなぁ。
自分たち以外誰も来ないと思ってたが、男性が1人後ろから追い抜いていった。
2019年05月19日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:23
2年以上前にウノタワへ行ったときはここに車を停めたなぁ。
自分たち以外誰も来ないと思ってたが、男性が1人後ろから追い抜いていった。
右への道がウノタワの正規ルート…かな
2019年05月19日 08:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:24
右への道がウノタワの正規ルート…かな
30分ちょっとで登山口に着けた。
他の登山者の男性が1人、先行して登って行ったが武甲方面に向かうのかな
2019年05月19日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:46
30分ちょっとで登山口に着けた。
他の登山者の男性が1人、先行して登って行ったが武甲方面に向かうのかな
採石場を付近を抜けるので会社の敷地に入らないよう注意看板
2019年05月19日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:47
採石場を付近を抜けるので会社の敷地に入らないよう注意看板
砕石場の敷地を抜けるハイキング道
2019年05月19日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 8:49
砕石場の敷地を抜けるハイキング道
道の脇にレールが
2019年05月19日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 8:59
道の脇にレールが
結構急な道だ。
下山者とすれ違う。
結構歩いてる人いるなあ
2019年05月19日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:01
結構急な道だ。
下山者とすれ違う。
結構歩いてる人いるなあ
倒壊した建物が現れた
2019年05月19日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:07
倒壊した建物が現れた
白岩廃集落到着
2019年05月19日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 9:08
白岩廃集落到着
まだ建物の形を保っている
2019年05月19日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:08
まだ建物の形を保っている
前に来た時は霧が出ていてホラーな雰囲気が漂っていたが今日は天気も良いので怖くないね
2019年05月19日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:08
前に来た時は霧が出ていてホラーな雰囲気が漂っていたが今日は天気も良いので怖くないね
集落を抜け先に進む。
この先沢を越える辺りは少し道が細く高さもあるので初心者だった2年前は怖かったな
2019年05月19日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:10
集落を抜け先に進む。
この先沢を越える辺りは少し道が細く高さもあるので初心者だった2年前は怖かったな
日が差すと新緑が輝いて美しい
2019年05月19日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:13
日が差すと新緑が輝いて美しい
沢を越え登りが急になる
2019年05月19日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:14
沢を越え登りが急になる
前回ウノタワに行った時はこの立ち入り禁止のロープが無く、階段を登ってしまい道迷いした。
ロープが張られたのは間違える人が多いからだろか
2019年05月19日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 9:26
前回ウノタワに行った時はこの立ち入り禁止のロープが無く、階段を登ってしまい道迷いした。
ロープが張られたのは間違える人が多いからだろか
2019年05月19日 09:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:28
そろそろ峠かな
2019年05月19日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 9:42
そろそろ峠かな
鳥首峠到着
2019年05月19日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:47
鳥首峠到着
前回はここをウノタワへ北上した。
nameless7cもウノタワ、妻坂峠方面へ行った事はあるが、南へ進んだ事はない。
ここからは未体験ゾーンだ
2019年05月19日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:49
前回はここをウノタワへ北上した。
nameless7cもウノタワ、妻坂峠方面へ行った事はあるが、南へ進んだ事はない。
ここからは未体験ゾーンだ
広葉樹林と針葉樹林が尾根で分かれるよくある光景だ
2019年05月19日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:49
広葉樹林と針葉樹林が尾根で分かれるよくある光景だ
鉄塔付近で視界が開ける。
砕石場が見えるな。廃集落はあの下か
2019年05月19日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:51
鉄塔付近で視界が開ける。
砕石場が見えるな。廃集落はあの下か
2019年05月19日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:51
暫し景色を堪能。めちゃくちゃ天気良いぞ
暫し景色を堪能。めちゃくちゃ天気良いぞ
長くはないが急な登り。こういうのがいくつも現れるのは飯能アルプスを彷彿させる
2019年05月19日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 9:59
長くはないが急な登り。こういうのがいくつも現れるのは飯能アルプスを彷彿させる
木漏れ日と風が気持ち良い
2019年05月19日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:03
木漏れ日と風が気持ち良い
鮮やかな昆虫を見つけた
2019年05月19日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:03
鮮やかな昆虫を見つけた
大持山かな
2019年05月19日 10:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:05
大持山かな
2019年05月19日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 10:10
尾根を登りきると防火帯で伐採されており奥多摩方面が開けていた
2019年05月19日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:11
尾根を登りきると防火帯で伐採されており奥多摩方面が開けていた
鷹ノ巣山や蕎麦粒山方面
2019年05月19日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:15
鷹ノ巣山や蕎麦粒山方面
彼方におそらく両神山?
2019年05月19日 10:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:15
彼方におそらく両神山?
小ピークがいくつもある
2019年05月19日 10:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:22
小ピークがいくつもある
滝入ノ頭
2019年05月19日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:29
滝入ノ頭
ショウジクボノ頭
2019年05月19日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:39
ショウジクボノ頭
三十三尋の滝へ続く道は消えつつあるようだ。
(下から行ったほうが滝に近いし)
2019年05月19日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:39
三十三尋の滝へ続く道は消えつつあるようだ。
(下から行ったほうが滝に近いし)
雲は多いが完全に青空が隠れたりはしなかった
2019年05月19日 10:42撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:42
雲は多いが完全に青空が隠れたりはしなかった
有間山稜の鳥首峠から橋小屋ノ頭間のこの尾根が歩いていて一番気持ち良かった。
風も適度に有り眺め良し!
2019年05月19日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:44
有間山稜の鳥首峠から橋小屋ノ頭間のこの尾根が歩いていて一番気持ち良かった。
風も適度に有り眺め良し!
両神山の雲は晴れてきた
2019年05月19日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 10:46
両神山の雲は晴れてきた
ヤシンタイの頭
2019年05月19日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 10:48
ヤシンタイの頭
まだ大持山が見えてる
2019年05月19日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:52
まだ大持山が見えてる
しばらく登りが続き…
2019年05月19日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 10:55
しばらく登りが続き…
ピークに到着
2019年05月19日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:09
ピークに到着
ここは蕨山方面と日向沢ノ峰方面の分岐となる
2019年05月19日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:10
ここは蕨山方面と日向沢ノ峰方面の分岐となる
橋小屋の頭到着。
ここまで約3時間。
流石に疲れたので小休止。
誰もいないのをいい事にねんどろいど撮影会を行っていると鳥首峠以降初めて他の登山者が蕨山方面から登ってきた
2019年05月19日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 11:13
橋小屋の頭到着。
ここまで約3時間。
流石に疲れたので小休止。
誰もいないのをいい事にねんどろいど撮影会を行っていると鳥首峠以降初めて他の登山者が蕨山方面から登ってきた
蕨山が近くなり急に賑やかになる登山道。
3〜4組の登山者とすれ違う
2019年05月19日 11:20撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:20
蕨山が近くなり急に賑やかになる登山道。
3〜4組の登山者とすれ違う
橋小屋の頭から下り切ると東屋が。
ここが逆川乗越か。
林道とぶつかる
2019年05月19日 11:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:34
橋小屋の頭から下り切ると東屋が。
ここが逆川乗越か。
林道とぶつかる
乗越から蕨山までは広くなだらかな道が続く
2019年05月19日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:37
乗越から蕨山までは広くなだらかな道が続く
道の脇の少し高くなった場所に「蕨山最高点」が。
えーなんか地味すぎないか…
2019年05月19日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:51
道の脇の少し高くなった場所に「蕨山最高点」が。
えーなんか地味すぎないか…
更に進むと名郷バス停から直で登る道と合流。
2019年05月19日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:53
更に進むと名郷バス停から直で登る道と合流。
ここが蕨山だという事だがまるで山頂感無し。
どうせ展望台の方が山頂っぽいんだろうな…
2019年05月19日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:54
ここが蕨山だという事だがまるで山頂感無し。
どうせ展望台の方が山頂っぽいんだろうな…
ちょっと進むと…
2019年05月19日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:56
ちょっと進むと…
蕨山展望台
2019年05月19日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/19 11:58
蕨山展望台
昔は360度の大展望が楽しめたらしいが樹木の成長で視界は狭まっている。
(恵那山山頂もそんな感じだよな)

丁度お昼時だったのでここで1時間の大休止。
昼飯とコーヒーブレイクを楽しんだ。
2019年05月19日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 11:59
昔は360度の大展望が楽しめたらしいが樹木の成長で視界は狭まっている。
(恵那山山頂もそんな感じだよな)

丁度お昼時だったのでここで1時間の大休止。
昼飯とコーヒーブレイクを楽しんだ。
13時になったので出発。最初は広くなだらかな道
2019年05月19日 13:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:01
13時になったので出発。最初は広くなだらかな道
すぐに長い下りが始まる。
今回履いてきたおニューのローカットトレッキングシューズになかなか慣れずいつもと違う筋肉げ疲労して辛い
2019年05月19日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:05
すぐに長い下りが始まる。
今回履いてきたおニューのローカットトレッキングシューズになかなか慣れずいつもと違う筋肉げ疲労して辛い
藤棚山。
蕨山から100m程降りてきた
2019年05月19日 13:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:22
藤棚山。
蕨山から100m程降りてきた
まだゴールまで6キロ 近くあるのか。
2019年05月19日 13:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:23
まだゴールまで6キロ 近くあるのか。
空は曇りがちになり日がささなくなっていた
2019年05月19日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 13:27
空は曇りがちになり日がささなくなっていた
2019年05月19日 13:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:33
林道が近くなりまた晴れ間が
2019年05月19日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:45
林道が近くなりまた晴れ間が
長尾丸山や槇ノ尾山方面
2019年05月19日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:45
長尾丸山や槇ノ尾山方面
2019年05月19日 13:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:54
時々岩場がちに
2019年05月19日 13:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:56
時々岩場がちに
大ヨケノ頭到着。
地図には無いが落合へ降る道があるらしい
2019年05月19日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 13:59
大ヨケノ頭到着。
地図には無いが落合へ降る道があるらしい
大ヨケノ頭標識。
広場になっていて休憩に良いかも
2019年05月19日 14:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 14:00
大ヨケノ頭標識。
広場になっていて休憩に良いかも
2019年05月19日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:02
林道と交差する。
2019年05月19日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:09
林道と交差する。
赤いツツジの花が其処彼処に咲いていた
2019年05月19日 14:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:11
赤いツツジの花が其処彼処に咲いていた
中登坂到着。
ここからも落合へ下山できる様だが難路らしい
2019年05月19日 14:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:24
中登坂到着。
ここからも落合へ下山できる様だが難路らしい
名栗湖がチラ見え
2019年05月19日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:33
名栗湖がチラ見え
いつのまにか金比羅山のピークは通り過ぎていた。
2019年05月19日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:48
いつのまにか金比羅山のピークは通り過ぎていた。
2019年05月19日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:54
名栗村の名前のついた標識が彼方此方に残っている
2019年05月19日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:57
名栗村の名前のついた標識が彼方此方に残っている
金比羅神社奥之院到着
2019年05月19日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:57
金比羅神社奥之院到着
昔はここに社殿があったとか
2019年05月19日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 14:57
昔はここに社殿があったとか
あとゴールまで1時間弱。
金比羅尾根は結構長いが眺めが良いわけでもなく後半は飽きてくるな
2019年05月19日 15:06撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:06
あとゴールまで1時間弱。
金比羅尾根は結構長いが眺めが良いわけでもなく後半は飽きてくるな
2019年05月19日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:08
看板に出ていた見晴らしを探すが見つからず
2019年05月19日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:17
看板に出ていた見晴らしを探すが見つからず
民家の屋根が見えた
2019年05月19日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:32
民家の屋根が見えた
金比羅神社本殿到着
2019年05月19日 15:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:33
金比羅神社本殿到着
2019年05月19日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:34
2019年05月19日 15:35撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:35
墓地の横から車道に出た。ゴールだ
2019年05月19日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 15:36
墓地の横から車道に出た。ゴールだ
さわらびの湯で汗を流す
2019年05月19日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 15:43
さわらびの湯で汗を流す
安全登山をこころがけましょう、サードシーズンバージョン。
2019年05月19日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/19 15:51
安全登山をこころがけましょう、サードシーズンバージョン。
ノンビリしまくって温泉を出たら快晴になってた…
2019年05月19日 17:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5/19 17:02
ノンビリしまくって温泉を出たら快晴になってた…
飯能駅まで戻りうどんを食べて解散!
2019年05月19日 18:02撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/19 18:02
飯能駅まで戻りうどんを食べて解散!
最後までヤマノススメ尽くし(?)
2019年05月19日 18:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/19 18:20
最後までヤマノススメ尽くし(?)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

疲労が抜けずゴロゴロして過ごした土曜日。
なんの計画も立てずにいたわけだが、日曜は買ったばかりのトレッキングシューズを試し履きする為にnameless7cが計画していた蕨山周回に便乗させてもらう事にした。
曇り予報だったが結果的には晴れ間の方が多く、適度に風もあり抜群の登山日和!
便乗させてもらい大正解。

↓試し履き結果
スポルティバ トラバースx4 gtx、初めてのローカットシューズは違和感ありまくりで慣れるのに時間がかかりそうだな…

さて、nameless7cも自分も鳥首峠からウノタワ方面へ北上した事はあり、途中までは経験済みの道を行く。
棒ノ嶺へ行く登山者で賑わっていたさわらびの湯バス停や、北面から蕨山へ登る名郷バス停の喧騒から離れ白岩登山口へ。

今まで冬にしかここに来た事が無かった2人だが、新緑の時期の美しさにため息。
歩く人も疎らでゆっくりジックリ堪能しながら尾根歩き。

鳥首峠から橋小屋ノ頭までの尾根が天気や気温、風と登山適で最高に気持ち良かった。
奥多摩や秩父方面への眺めも良い。
いつか蕎麦粒山へ足を延ばす野望を語り合う。

橋小屋ノ頭から蕨山にかけては登山者も増え、静かな山歩きは終了。
蕨山展望台では晴天の下のんびり昼飯とした。

下山に使った金比羅尾根は長く後半飽きてきたが、全体的に難所は無く、危険を感じず静かなトレッキングを楽しめる蕨山は人気があるのも分かるな。
賑やかとは言っても、丹沢や奥多摩の人気コースの様に人が多いわけでは無いので混んだ山が嫌いな人も安心だ。

何より下山すると温泉が待っているのが良い!
また季節を変えて来たくなる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら