多紀アルプス 関西一のクリンソウ群生地と急峻な岩場
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 885m
- 下り
- 889m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:47
0615 コンビニで食料調達、京奈和道・木津in、城陽out
0700 近鉄大久保駅で待合せ、京都縦貫道・久御山淀in、亀岡out
0807 コンビニで集合
0840 多紀連山登山者駐車場着
0859 スタート
0924 丹波篠山黒岡川沿いの里を訪ねるみちとの分岐点
0944 鳥居堂跡
0954 クリンソウ群生地への分岐点
1016 クリンソウ群生地休憩所
1022 クリンソウ群生地への分岐点
1033 大岳寺跡
1057 避難所、仮設トイレ
1101 三嶽(793.2m)、1108 発
1144 フォレストアドベンチャー(大タワ)駐車場、トイレ、1152 発
1211 小休止
1244 小金ヶ嶽(725m)、ランチタイム、1320 発
1347 福泉寺跡
1355 クリンソウ自生地
1422 小金ヶ嶽登山口
1447 ゴール
1500頃 駐車場発、コンビニで小休止・解散、京都縦貫道・亀岡in、近鉄大久保駅経由
1804 自宅着(213.7km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三嶽の方は特に危険な所は無い。小金ケ嶽の方はザレた激登り・激下りや岩場が続くので気が抜けない。 |
その他周辺情報 | 三嶽頂上近くの避難所(休憩所)に簡易トイレ、フォレストアドベンチャー駐車場(大タワ駐車場)には公衆トイレがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ[SPALDING]
半袖Tシャツ[SPALDING]
(防寒着[NIKE])
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(帽子)
(ストック[DABADA])
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
昼ご飯
エネルギー補給ゼリー
パック野菜ジュース
保温水筒[アクエリアス800ml]
(ペットボトル[お茶500cc})
金属コップ
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
(マスク)
熊鈴
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
腕時計
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
登山会メンバーで多紀連山に行く。車2台で別々の駅に集合、最終的には登山口に一番近そうなコンビニに集合した。一昨日の下見でフォレストアドベンチャーの駐車場からスタートしようとも考えたが、最後の登りがしんどくなりそうなので、多紀連山登山者駐車場からのスタートに変更。到着した時には既にかなりの車が駐車していたが、まだまだ余裕の状態だった。
三嶽に登る途中に関西一と書かれたクリンソウの群落があるので一周回ってみる。立入禁止のロープに沿って回っていくと丁度見頃?になった赤紫色のクリンソウが目に飛び込んでくる。近くで写真に撮れる株は少ないが、一杯咲き誇る群生地は中々見事だ。そうこうしているうちに大勢の声がし出した。マイクロバスの団体さんが登ってきたようなので、一緒にならないよう先に進む。
頂上まではちょっとした岩場やザレた急登箇所も有るが、さほど危険な所もなく登りやすい登山道だ。これが三嶽を越えると鎖場やザレ場などかなりの激下りも出てくる。ただこの先の小金ヶ嶽と比べると雲泥の差だ。
鞍部にはフォレストアドベンチャーの施設があり、家族連れの子供たちが遊んでいる。多分?無料の施設だと思うが、中々どうしてものすごいスリルを味わえそうな遊具もある。我々年寄りにはちょっと無理そうだ。
小金ヶ嶽へのアップダウンは多紀アルプスの名の通り、急峻な岩場の連続で、頻繁に鎖場も出てくる。三嶽とはがらっと変わる登山道で、気をつけていないと滑って転倒・滑落する恐れのある所が結構出てくる。低い山だが中々面白い登山ができた。こちらにもクリンソウ自生地がある。登山口を出ると、林道沿いや畦道に春の山野草が咲き乱れ、珍しい花はないものの、目を楽しませてくれる。
本日のルートは、FieldAccessによれば、5時間48分、11.6km(ヤマレコマップでは10.51km)、標高差534m(同じく495m、累積は732m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、13.2km、21,382歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人