記録ID: 1856812
全員に公開
ハイキング
関東
ヒメイワカガミ咲く滝子山(寂ショウ尾根)
2019年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa8012a307e35e8c.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:17
距離 15.4km
登り 1,223m
下り 1,222m
15:59
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
寂ショウ尾根岩場は慎重に落石注意! |
写真
感想
もうソロソロ咲いているのではないかと久し振りに滝子山のベニヒメイワカガミのお顔を拝見しに行って来ました。
この花のお顔を見るには寂ショウ尾根を(破線)を登らなくてはなりません。
何回かの滝子山は全て登りは破線の寂ショウ尾根。。。下山も檜平から大鹿林道で周回や初狩駅、寂ショウ尾根ピストンで、まだ一度も沢沿いを歩いた事が無いので今回は新緑も美しいだろうと周回して来ました。
寂ショウ尾根は以前の破線よりも道が確かになっていて驚きΣ(・□・;)岩は相変わらず厳しい登りが長い。。。。特にイワカガミを越えてからが疲れ柄もあり長く感じ、稜線に出るとまだあの山越てです(笑)
しかし、沢沿いの新緑が美しく、モチガ滝の迫力と沢登り発見!
カッコ良さに見とれて。。。滝を見るためのアドベンチャーも慎重に楽しみました(^^♪
ヒメイワカガミはまだまだ蕾が多く咲いているのはパラパラでしたが濃い紅色がとっても可愛らしかったです。
まだまだ来週楽しめますが多少の岩登り経験者でないと危険と思います。
私達の進む方向に落ちて行く岩は見えませんでしたが、ものすごい音を立てて谷の方へ落ちて行きました。
もしも、自分たちの前に。。。。と思ったらゾッとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人
お疲れ様でした〜(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
寂ショウ尾根 私はここでまだ イワカガミの葉っぱしか見たことがな〜い(;´・ω・)ウーン・・・ こんなに鮮やかな色のイワカガミが咲くんですね〜 コレはやはりいつか 見に行かなければ...
(。・`ω・´)キラン☆
落石...怖いですよね〜 私も今回 天丸山の岩登りを待っている時に 前を行く仲間が 落石を起こし 自分のともう1人の間をスレスレに通って行った時には Σ(ll゚Д゚ll)ゾーでした。
相棒との出会いの場が滝子山だったとお聞きしました( ´艸`)
今年は蕾が多い為か
次回は背負峠まで繋いで温泉に行きましょうよ
落石<あわや>でしたね
怪我がなく何よりでした。。。。(´▽`) ホッ
お疲れ様です!
ワチガイソウと、マルバスミレかな〜
滝子山は未踏です。
登るならやはりバリで岩場のここしかないかな。
ベニバナヒメイワカガミは好きな人が多くて、
メジャールートだとゆっくり見られませんもんね。
でも、この時期はあちこち行きたいところとかさなっていて、
なかなか行けていません。
なんとなく、いつでも行ける感があって。
今年は、ひさしぶりに、大石山で会ってきました。
花が楽しみな季節、ワクワクですね!
花の名前ありがとうございます
そうそう ワチガイソウ でした(^^♪
まだ未踏でしたか? それは驚きました。
勿論登るならこの尾根ですね。
花が咲いている部分を皆さん何故か足早に通り過ぎて行き、お蔭で私たちはゆっくり花撮影が出来ました。
本当に花が楽しみな季節忙しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する