安達太良山山開き
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 918m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 曇り 風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 奥岳周辺は岳温泉、沼尻口は中ノ沢や沼尻温泉が有ります 下山後、昨日に引き続き中ノ沢の花見屋さんの日帰り温泉に入って来ました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
テレモス
|
---|
感想
5/19に安達太良山山開きに、仲間とその友人の3名で行ってきた。 前日に沼尻口に車1台をデポしての、奥岳〜勢至平分岐〜峰ノ辻〜山頂〜鉄山〜胎内くぐり〜沼尻口の縦走コースを、歩いてきました。 朝、天気が良くないからか、あまり登っている方がいなかったが、それでもと、6時頃に登り始め、後はノンビリト、写真を撮りながら山頂まで登った。 勢至平分岐から峰ノ辻は、融雪水などで川の様になっている所や、雪渓が残っていた。 山頂に着いたが風が強く、山頂からも何も見えなかった。 そこでペナントをもらうまで、風の来ない所で、1時間くらい待っていたが、早く着きすぎたと言われたが、天気が良ければ、遅すぎる時間だと思う。 10時近くなると登山者も増え、そして時間になると一斉に動き出し、ペナントをもらうと、サッサと下山を開始した。 天気もだんだん良くなってきて、沼ノ平とその奥に、裏磐梯も見れるようになってきた。 そして、鉄山山頂に着き山頂を見ると、大勢山頂付近にいるのが見れた。 風があるので鉄山避難小屋に入り大休憩、小屋の中は大勢の登山者がいたが、何とかスペースが開いていた。 そして後は山スキーでたびたび訪ねている、石楠花の塔の脇を通り、胎内くぐりを通るコースを進む。この間は天気が良ければ、裏磐梯や磐梯山、吾妻連峰が見れる私の好きなルート、天気が良くなり、風景を楽しみながら進み、胎内くぐりを通過し、しばらく行くと、昔の硫黄鉱山跡や、中ノ沢や沼尻温泉の源泉の、採湯場を通過しながら沼尻口に下山をした。 鉄山避難小屋で休憩後位から天気が良くなり、風景を楽しみながら下山が出来て良かった。 下山後は中ノ沢温泉花見屋に入浴したりしてから、奥岳に車の回収に向かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6fa2b4e9a8fe44b5fd606e3ccd66c89f.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する