ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1864362
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大周回はあきらめ小法師岳ピストン

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
15.1km
登り
1,187m
下り
1,188m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:00
合計
7:02
距離 15.1km 登り 1,190m 下り 1,201m
4:10
422
スタート地点
11:12
ゴール地点
4:10庚申ダムP-
5:59巣神山-7:51小法師岳-8:00折り返し-
8:10小法師岳-9:40巣神山-
11:12庚申ダムP

総山行時間:7時間2分
天候 晴れ

早朝だったので朝方は気持ちのいい天気でした。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
庚申ダム駐車場

R122から銀山平を目指して走ってすぐにある、庚申ダム用駐車場。5台ほどスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
マイナールートの常道として、いくつか注意点。
・とりつき始めが良くわかりません。踏跡が交錯していて何が正解かわかりません。
・踏跡(けもの道)がありますが、ところどころ消えます。見渡しの良い踏跡には落し物があるので踏んづけ注意。
・熊との遭遇に備え、ベル・ラジオなど準備しましょう。
・踏跡を見失っても登りでは道迷い発生しません。ただし、下りではかなり難易度高いです。
・参考ルートを記入したGPSを用意することをお勧めします。
駐車場から下って橋を渡ったここが取りつきらしい
2019年05月25日 04:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 4:14
駐車場から下って橋を渡ったここが取りつきらしい
お墓があるので右に行ってみます
2019年05月25日 04:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:16
お墓があるので右に行ってみます
踏跡は消えていきそうなので戻って
2019年05月25日 04:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:19
踏跡は消えていきそうなので戻って
うろうろしましたが、中央の尾根に乗り上げるのが正解
2019年05月25日 04:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/25 4:22
うろうろしましたが、中央の尾根に乗り上げるのが正解
尾根を歩くと
2019年05月25日 04:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:26
尾根を歩くと
左から来る踏跡に乗ります
2019年05月25日 04:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:28
左から来る踏跡に乗ります
右岸の道が尽きると左岸に道が見えます
2019年05月25日 04:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 4:31
右岸の道が尽きると左岸に道が見えます
九十九折れで高度をあげます
2019年05月25日 04:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:34
九十九折れで高度をあげます
トラバース開始
2019年05月25日 04:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:41
トラバース開始
モニュメント
2019年05月25日 04:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:55
モニュメント
分岐のように見えますが左の踏跡に行きます
2019年05月25日 04:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:57
分岐のように見えますが左の踏跡に行きます
枯沢を渡渉します
2019年05月25日 04:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 4:59
枯沢を渡渉します
沢を詰めるのが本来の道のようですが倒木が多く歩きにくいです。左にいくつか踏跡が出てくるので、適当なのを選んで尾根に向かいます。
2019年05月25日 05:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:08
沢を詰めるのが本来の道のようですが倒木が多く歩きにくいです。左にいくつか踏跡が出てくるので、適当なのを選んで尾根に向かいます。
尾根は明るく風が通るので気持ちいいです
2019年05月25日 05:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 5:16
尾根は明るく風が通るので気持ちいいです
登ります
2019年05月25日 05:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 5:25
登ります
モミジイチゴかな
2019年05月25日 05:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:27
モミジイチゴかな
右の巻道の踏跡を追います
2019年05月25日 05:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:29
右の巻道の踏跡を追います
尾根道と合流
2019年05月25日 05:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:33
尾根道と合流
笹原は歩きにくいです
2019年05月25日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:37
笹原は歩きにくいです
ところどころに岩があります
2019年05月25日 05:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:41
ところどころに岩があります
左に折れるところ
2019年05月25日 05:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 5:43
左に折れるところ
尾根チェンジ
2019年05月25日 05:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 5:44
尾根チェンジ
急登
2019年05月25日 05:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:48
急登
分岐地点
2019年05月25日 05:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:49
分岐地点
ここを登れば
2019年05月25日 05:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 5:55
ここを登れば
巣神山に到着。ここまで約2時間はちょっと遅いなぁ
2019年05月25日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 5:59
巣神山に到着。ここまで約2時間はちょっと遅いなぁ
微妙にピークじゃありません
2019年05月25日 06:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:00
微妙にピークじゃありません
ミツバツツジが咲いてます
2019年05月25日 06:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 6:03
ミツバツツジが咲いてます
けっこうきついです
2019年05月25日 06:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:08
けっこうきついです
広い尾根
2019年05月25日 06:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:11
広い尾根
とりあえず踏跡を追います
2019年05月25日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:18
とりあえず踏跡を追います
こんな尾根に沢があります
2019年05月25日 06:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:24
こんな尾根に沢があります
源流でした。帰りは羽虫がたくさん飛んでおり、水を飲む気にならず
2019年05月25日 06:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 6:24
源流でした。帰りは羽虫がたくさん飛んでおり、水を飲む気にならず
広い尾根を歩きます
2019年05月25日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 6:31
広い尾根を歩きます
チョイピークは草刈山と呼ばれるそうな
2019年05月25日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:36
チョイピークは草刈山と呼ばれるそうな
白ヤシオが咲いてました
2019年05月25日 06:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/25 6:37
白ヤシオが咲いてました
やっと小法師岳が見えました
2019年05月25日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 6:43
やっと小法師岳が見えました
登って
2019年05月25日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:45
登って
ピーク
2019年05月25日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 6:47
ピーク
袈裟丸尾根は遠いなぁ
2019年05月25日 06:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 6:49
袈裟丸尾根は遠いなぁ
フモトスミレが咲くと肩が近い
2019年05月25日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 6:59
フモトスミレが咲くと肩が近い
まだまだ登ります
2019年05月25日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 7:11
まだまだ登ります
ここは雨降沢の頭(T字形)だそうです。向こうに見えるのは庚申山
2019年05月25日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 7:21
ここは雨降沢の頭(T字形)だそうです。向こうに見えるのは庚申山
マルバスミレかな
2019年05月25日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 7:22
マルバスミレかな
小法師岳到着。でも石標の角が丸いので主三角点みたいです
2019年05月25日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 7:41
小法師岳到着。でも石標の角が丸いので主三角点みたいです
庚申山の左に皇海山・右に雪をまとった日光白根山
2019年05月25日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 7:41
庚申山の左に皇海山・右に雪をまとった日光白根山
ここからアカヤシオが咲いていました
2019年05月25日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 7:47
ここからアカヤシオが咲いていました
こちらが三角点の小法師岳です
2019年05月25日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 7:50
こちらが三角点の小法師岳です
でも尾根の最高地点はここなんですけどね
2019年05月25日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 7:58
でも尾根の最高地点はここなんですけどね
袈裟丸尾根まであと2時間が見えたので心が折れました。帰ります
2019年05月25日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 8:00
袈裟丸尾根まであと2時間が見えたので心が折れました。帰ります
これってイワカガミの花園になるのかな
2019年05月25日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 8:09
これってイワカガミの花園になるのかな
アカヤシオ
2019年05月25日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/25 8:10
アカヤシオ
たぶんマルバダケブキ
2019年05月25日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 8:21
たぶんマルバダケブキ
少し下ったところはミツバツツジ
2019年05月25日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 8:38
少し下ったところはミツバツツジ
膝までの笹です
2019年05月25日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 8:40
膝までの笹です
笹でないほうが歩きやすい
2019年05月25日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 8:42
笹でないほうが歩きやすい
ミツバツツジ
2019年05月25日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 8:56
ミツバツツジ
チョイ登って
2019年05月25日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 9:03
チョイ登って
シロヤシオ
2019年05月25日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/25 9:05
シロヤシオ
踏跡
2019年05月25日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 9:09
踏跡
広い尾根なので下りは道迷い注意
2019年05月25日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 9:26
広い尾根なので下りは道迷い注意
下の方は山つつじばかり
2019年05月25日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/25 9:41
下の方は山つつじばかり
かわった岩
2019年05月25日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 9:48
かわった岩
無理やり巻道を作ってます
2019年05月25日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:00
無理やり巻道を作ってます
面白い岩
2019年05月25日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 10:09
面白い岩
全く同じ道で戻るのも面白くないので左下の尾根に行きます
2019年05月25日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:16
全く同じ道で戻るのも面白くないので左下の尾根に行きます
最初は平坦な尾根が続きます
2019年05月25日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:23
最初は平坦な尾根が続きます
急な下りが始まりました
2019年05月25日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:27
急な下りが始まりました
ちょっと平坦になって
2019年05月25日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:34
ちょっと平坦になって
鼻水が出始めたと思ったら檜でした。このあと夕方までティッシュが離せませんでした
2019年05月25日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:47
鼻水が出始めたと思ったら檜でした。このあと夕方までティッシュが離せませんでした
石の多い尾根
2019年05月25日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 10:52
石の多い尾根
無いやら見えますが劇下りなので行きません
2019年05月25日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 11:04
無いやら見えますが劇下りなので行きません
尾根を下っていると朝見たお墓に到着しました。道路はすぐ下です
2019年05月25日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 11:07
尾根を下っていると朝見たお墓に到着しました。道路はすぐ下です
橋の上からヤマフジ
2019年05月25日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 11:09
橋の上からヤマフジ
庚申ダム
2019年05月25日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/25 11:09
庚申ダム
駐車場に戻りました
2019年05月25日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/25 11:11
駐車場に戻りました
トンネルにデポしたチャリを撤収して帰りました
2019年05月25日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5/25 11:22
トンネルにデポしたチャリを撤収して帰りました
撮影機器:

感想

だいぶ前から小法師岳と袈裟丸尾根をつないで大周回してやろうと考えてました。二子山尾根の登りはやったことがあるので、巣神山から登ることにしました。
この界隈の詳細なルートは桐生のAさんのログを頼りにして、朝2時に自宅を出発。
袈裟丸尾根までに6時間を切っていれば大周回に切り替え津予定でしたが、小法師岳を越えたところで袈裟丸尾根到着が6時間が見えてしまいました。これから暑くなるし、足が悲鳴を上げ始めてるし、地獄のアップダウンをよく知るだけに、ポキっと折れてしまいました。
一番の敗因は寝不足だったかもしれないな、というのを言い訳にさせてもらいます。

帰りはちょっと違うルートをたどることでうっぷん晴らし。なんだかんだで7時間の山行はきつかったです。なんにせよ、袈裟丸周辺ピークもかなり登ったし、袈裟丸のアカヤシオを垣間見れたし、よしとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら