ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186681
全員に公開
ハイキング
四国

石鎚山(土小屋コース)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
10.4km
登り
808m
下り
811m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:45 登山口
10:20 ベンチ1
10:45 ベンチ2
11:05 ベンチ3
11:30 ベンチ4
11:50 二ノ鎖小屋
12:20 面河道分岐
12:35 弥山山頂
〜休憩〜
13:50 天狗岳山頂
14:25 弥山下山開始
15:30 ベンチ3
15:50 ベンチ2
16:00 ベンチ1
16:30 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道40号線 〜 長沢貯水池 〜 村道瓶ヶ森線 〜 土小屋登山口 
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備が行き届いていて歩きやすいです。他に誰もいなくても、土小屋から山頂までまず迷うことはなさそうです。ベンチも4カ所ほどあります。
東陵基部を過ぎた辺りからは雪渓が数カ所ありました。注意して渡ればアイゼンなしでも何とか進めました。土小屋コースでは山頂付近に二カ所の大きな鎖場がありますが、階段の迂回路があるので安心です。弥山〜天狗岳は、ある程度の経験値と度胸が必要かも!


前日は高知県の「グリーンパークほどの」のバンガローでシュラフ寝。
滝と川が流れて自然あふれるイイ所でした♪
2012年05月02日 14:10撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
2
5/2 14:10
前日は高知県の「グリーンパークほどの」のバンガローでシュラフ寝。
滝と川が流れて自然あふれるイイ所でした♪
2012年05月02日 14:10撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
5/2 14:10
二階建てが嬉しいらしく、登っては降り、登っては降り・・・
2012年05月02日 14:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:11
二階建てが嬉しいらしく、登っては降り、登っては降り・・・
張り切ってお手伝い!
2012年05月02日 14:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:11
張り切ってお手伝い!
夕飯はバーベキュー(^u^♪
明日の登山に備えてガッツリと!
2012年05月02日 14:10撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
5/2 14:10
夕飯はバーベキュー(^u^♪
明日の登山に備えてガッツリと!
朝ご飯は、バウルーで焼いたホットサンド♪
2012年05月02日 14:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:11
朝ご飯は、バウルーで焼いたホットサンド♪
これから登山口の土小屋に向かいます。
長沢ダム湖畔を走って行きます。
吉野川は水がとにかくキレイ〜☆・:.,;*
2012年05月02日 14:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
5/2 14:23
これから登山口の土小屋に向かいます。
長沢ダム湖畔を走って行きます。
吉野川は水がとにかくキレイ〜☆・:.,;*
ひなびた田舎の山道。
2012年05月02日 14:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
5/2 14:23
ひなびた田舎の山道。
大瀧(おおたび)の滝。
肉眼ではもっと迫力ありました!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
大瀧(おおたび)の滝。
肉眼ではもっと迫力ありました!
国民宿舎石鎚の裏手に登山口が。
車はこの看板手前の駐車スペースに駐めました。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
国民宿舎石鎚の裏手に登山口が。
車はこの看板手前の駐車スペースに駐めました。
少し歩くと石鎚神社土小屋遙拝殿へ。
ここからも登山口に行けます。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
少し歩くと石鎚神社土小屋遙拝殿へ。
ここからも登山口に行けます。
まずは登山の無事をお祈りして・・・
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
まずは登山の無事をお祈りして・・・
「表参道ルート」「面河(おもご)ルート」「土小屋ルート」などがあります。
我々は土小屋ルートをピストンします。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
「表参道ルート」「面河(おもご)ルート」「土小屋ルート」などがあります。
我々は土小屋ルートをピストンします。
登山口。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
登山口。
さあがんばるぞ〜(o ̄▽ ̄o)!!
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
さあがんばるぞ〜(o ̄▽ ̄o)!!
ウラジロモミのトンネルを抜けて行きます。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ウラジロモミのトンネルを抜けて行きます。
ミズナラ。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ミズナラ。
登山口の標高がすでに1500mはあるので、早くも見晴らしはバツグンです(@^∇^@)
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
登山口の標高がすでに1500mはあるので、早くも見晴らしはバツグンです(@^∇^@)
笹原の稜線をテクテク・・・
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
笹原の稜線をテクテク・・・
丸太のおかげで歩きやすい(^-^)
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
丸太のおかげで歩きやすい(^-^)
リョウブ。
新芽をご飯に炊き込んで食べるのだそう。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
リョウブ。
新芽をご飯に炊き込んで食べるのだそう。
ブナ。
日本を代表する広葉樹。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ブナ。
日本を代表する広葉樹。
鶴ノ子ノ頭(1637m)付近。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
鶴ノ子ノ頭(1637m)付近。
雪渓が数カ所ありました。
慎重に進めばアイゼン無しでも何とか滑らずに通れました。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
雪渓が数カ所ありました。
慎重に進めばアイゼン無しでも何とか滑らずに通れました。
ベンチ1。さっそく休憩しよう〜ヽ( ´ー`)ノ
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
ベンチ1。さっそく休憩しよう〜ヽ( ´ー`)ノ
おやつタイム〜♪
大好きなブッセで〜す。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
おやつタイム〜♪
大好きなブッセで〜す。
ん〜♪おいしい。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ん〜♪おいしい。
山頂が近づいてきたよ〜(y^^y)
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
山頂が近づいてきたよ〜(y^^y)
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
ずらずらと列をなして行く人々。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ずらずらと列をなして行く人々。
青空も広がって気持ちの良い山歩き〜〜〜
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
5/2 14:25
青空も広がって気持ちの良い山歩き〜〜〜
よく整備されていて、とても歩きやすい登山道でした。いつも下山で右ひざが痛くなるのですが、今回は全く平気でした(V^-°)
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
よく整備されていて、とても歩きやすい登山道でした。いつも下山で右ひざが痛くなるのですが、今回は全く平気でした(V^-°)
けなげに、たくましく咲くツクシショウジョウバカマ。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
5/2 14:25
けなげに、たくましく咲くツクシショウジョウバカマ。
山頂まであと2.5辧
ほぼ半分登りました。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
山頂まであと2.5辧
ほぼ半分登りました。
ベンチ2。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
ベンチ2。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
あと2!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
あと2!
ムスメ、ツアー客ご一行に同化。
(私も間違われました・・・(^〜^;)ゞ)
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
ムスメ、ツアー客ご一行に同化。
(私も間違われました・・・(^〜^;)ゞ)
ベンチ3(東稜基部)。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ベンチ3(東稜基部)。
景色いいな〜☆
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
景色いいな〜☆
スパッツ持ってきて正解。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
スパッツ持ってきて正解。
記念に残しとこうっと♪
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
記念に残しとこうっと♪
背後には瓶ヶ森(かめがもり)と大森山が見えます。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
背後には瓶ヶ森(かめがもり)と大森山が見えます。
丸太の階段を登ります。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
丸太の階段を登ります。
まだまだ大ボリューム(?)の雪渓。いつ溶けてなくなるんだろう???
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
まだまだ大ボリューム(?)の雪渓。いつ溶けてなくなるんだろう???
下りにも丸太の階段。
滑らずに済むのでありがたいな〜(*^。^*)
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
下りにも丸太の階段。
滑らずに済むのでありがたいな〜(*^。^*)
あとジャスト1!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
あとジャスト1!
二ノ鎖の手前です。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
二ノ鎖の手前です。
ベンチ4。
ここでもちょっと休憩・・・
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ベンチ4。
ここでもちょっと休憩・・・
ルンゼ部の桟道。それほど怖くはありませんでした。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
ルンゼ部の桟道。それほど怖くはありませんでした。
また雪渓!
滑らないように気をつけながら・・・
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
また雪渓!
滑らないように気をつけながら・・・
ようやく二ノ鎖手前の鳥居に到着。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ようやく二ノ鎖手前の鳥居に到着。
ちょこんとお地蔵様が。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ちょこんとお地蔵様が。
ここからの眺めもなかなかヨイですv(⌒o⌒)v
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ここからの眺めもなかなかヨイですv(⌒o⌒)v
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
鎖場に向かう人が続々と・・・!?
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
鎖場に向かう人が続々と・・・!?
鎖場を登る人々!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
鎖場を登る人々!
登ってみたいけど怖そうだな〜・・・
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
登ってみたいけど怖そうだな〜・・・
迂回路を通って行こう。
あと500m。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
迂回路を通って行こう。
あと500m。
登りと下りで対面通行です。
私はお上りさ〜ん♪
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
登りと下りで対面通行です。
私はお上りさ〜ん♪
あと400m。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
あと400m。
山頂が目の前に!!
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
山頂が目の前に!!
三ノ鎖が見えました。
ここも迂回します。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
三ノ鎖が見えました。
ここも迂回します。
面河道分岐。
あとひと登り。
がんばろう!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
面河道分岐。
あとひと登り。
がんばろう!
石段に鉄の階段の連続。
ゼイゼイ( ̄◇ ̄;)
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
石段に鉄の階段の連続。
ゼイゼイ( ̄◇ ̄;)
三ノ鎖を登る人々。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
三ノ鎖を登る人々。
目の前に鎖がありました。
近くで見ると思ったより大きいです!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
目の前に鎖がありました。
近くで見ると思ったより大きいです!
石鎚頂上社(1982m)到着〜!!!
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
5/2 14:25
石鎚頂上社(1982m)到着〜!!!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
無事にここまで登ってこれました。
ありがとうございます!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
無事にここまで登ってこれました。
ありがとうございます!
山頂は大賑わい!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
山頂は大賑わい!
目の前には天狗岳。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
1
5/2 14:25
目の前には天狗岳。
この辺りにも大勢の人が。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
この辺りにも大勢の人が。
登ってきた稜線。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
登ってきた稜線。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
西側には「二ノ森」「鞍瀬ノ頭」「堂ヶ森」が見えます。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
西側には「二ノ森」「鞍瀬ノ頭」「堂ヶ森」が見えます。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
お腹も空いたしお昼にしよう。
本日の山ごはんはコレ。
徳島ラーメン♪
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
お腹も空いたしお昼にしよう。
本日の山ごはんはコレ。
徳島ラーメン♪
具はキャベツと卵。
いっちょあがり〜( ̄ー ̄)v
見た目と味は、気にしな〜い(^〜^;)ゞ
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
具はキャベツと卵。
いっちょあがり〜( ̄ー ̄)v
見た目と味は、気にしな〜い(^〜^;)ゞ
ハフハフ。
(それなりに)んまいっ!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
ハフハフ。
(それなりに)んまいっ!
昼食後、天狗岳山頂を果敢に目指すオット!
(↓部分)
北斜面は見事な断崖絶壁です。
見てるだけでもスリル満点!
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 14:27
昼食後、天狗岳山頂を果敢に目指すオット!
(↓部分)
北斜面は見事な断崖絶壁です。
見てるだけでもスリル満点!
なんとか山頂(1982m)に着いたらしい。
最高所に乗っかる天狗嶽王子社の祠。
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
なんとか山頂(1982m)に着いたらしい。
最高所に乗っかる天狗嶽王子社の祠。
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/2 14:24
さすが天狗岳山頂だけあって360°パノラマの絶景です!
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
さすが天狗岳山頂だけあって360°パノラマの絶景です!
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
ひぃ〜!
膝がガクガク震えそう〜
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/2 14:24
ひぃ〜!
膝がガクガク震えそう〜
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/2 14:24
天狗岳頂上から見た石鎚頂上社。
ムスメと私が眺めています。
2012年05月02日 14:24撮影 by  DSC-WX5, SONY
5/2 14:24
天狗岳頂上から見た石鎚頂上社。
ムスメと私が眺めています。
勇気あるチャレンジャーを見守るギャラリーたち。戻ってきた誰かが、「いや〜死ぬかと思った〜」なんて言っていました(汗)
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
勇気あるチャレンジャーを見守るギャラリーたち。戻ってきた誰かが、「いや〜死ぬかと思った〜」なんて言っていました(汗)
オット、降りてきたのですがこの辺りで足止め!?
よく見るとこの直下が急な鎖場(片側通行)になっていて、天狗岳へ往復する人々でちょっとした渋滞になっていました。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
オット、降りてきたのですがこの辺りで足止め!?
よく見るとこの直下が急な鎖場(片側通行)になっていて、天狗岳へ往復する人々でちょっとした渋滞になっていました。
そして、ようやく戻ってきました。
「パパ、お帰り〜♪途中で見えなくなったから心配したよ〜」
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
そして、ようやく戻ってきました。
「パパ、お帰り〜♪途中で見えなくなったから心配したよ〜」
無事に帰還!

山頂付近は風も強く踏跡もわかりにくくてなかなか恐ろしかったそうで・・・
行かなくてヨカッタ!
というか行く勇気ないけど(^ ^;)ゞ
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
無事に帰還!

山頂付近は風も強く踏跡もわかりにくくてなかなか恐ろしかったそうで・・・
行かなくてヨカッタ!
というか行く勇気ないけど(^ ^;)ゞ
さあ・・・そろそろ降りるとしようか。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
さあ・・・そろそろ降りるとしようか。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
「お下りさ〜ん♪」なんて自作の歌を歌いながらゴキゲンに降りるムスメ・・・
帰りも楽しく行こう。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
「お下りさ〜ん♪」なんて自作の歌を歌いながらゴキゲンに降りるムスメ・・・
帰りも楽しく行こう。
2012年05月02日 14:25撮影 by  DSLR-A700, SONY
5/2 14:25
無理せずマイペースで・・・
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:27
無理せずマイペースで・・・
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
行きは神社の方から来たけど、
駐車場へはこっちの方が近いかな?
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
行きは神社の方から来たけど、
駐車場へはこっちの方が近いかな?
行ってみよう。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
行ってみよう。
国民宿舎 石鎚の登山口に降りてきました。
確かに神社経由よりは少し近道でした。
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
国民宿舎 石鎚の登山口に降りてきました。
確かに神社経由よりは少し近道でした。
下山完了!
無事に戻ってきました〜♪
2012年05月02日 14:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:27
下山完了!
無事に戻ってきました〜♪
この日泊まった旅館での夕食。
おかみさん心づくしのお料理がサイコーでした♪
2012年05月02日 14:21撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
5/2 14:21
この日泊まった旅館での夕食。
おかみさん心づくしのお料理がサイコーでした♪

感想

日本一きれいな川で有名な仁淀川のNHK特集を見てから、その源流がある石鎚山にどうしても行ってみたいと思うようになりました。
GWは前半だけ晴れとの予報だったので、思いきって西日本最高峰の霊峰を目指すことにしました。

ふもとに一泊してからの登山を計画しましたが、唯一の宿である国民宿舎はすでに満室。
そこで、高知県いの町にあるキャンプ場で「初」のバンガロー宿泊ということに。慣れない床間+シュラフのためか肌寒さのためかあまり寝付けず、当日は少し寝不足気味でしたが、ムスメはバンガローがすっかり気に入って終始大はしゃぎ!
途中のひなびた道や美しい吉野川の流れに癒されつつ、登山口の土小屋に向かいました。

土小屋に着いたときには、既に9時半。GWのためか駐車場はほぼ満車状態。国民宿舎直下の駐車場にギリギリ1台分だけスペースが残っていました。
既に標高は1492m。残りの500mを登ります。
ちょうど、石鎚山登山ツアーのバスが到着して、お弁当&お茶のセットを順番に受け取っていました。登山というよりハイキングのノリ(!?)

よく整備されていて歩きやすく、左右に笹が生い茂った気持ちの良い道でした。
登山道には踏まれないような場所にうまくツクシショウジョウバカマが咲いていました。

原生林のブナやウラジロモミの群生・青空に映える白骨林・・・
疲れを感じさせない風景でした。
まもなく石鎚山(弥山)、断崖絶壁の天狗岳が現れ、そうこうするうちに二ノ鎖場に到着。垂直な鎖場はあっさりパスして迂回路に進みました。立派な対面通行の鉄階段があるのですが、山側に手摺りがあるのに真っ逆さまの谷側は開放状態!なぜ・・・?

天気予報通り晴天に恵まれ、弥山頂上では北には瀬戸内海、南には高知に続く山岳群がはっきり見えました。山頂はそれなりに広いのですが、先ほどのツアー客も含めて人が大勢いて座る場所が無いくらいでした。

オットのみ、天狗岳をめざすことに。私とムスメはずっと目で行方を追っていたにも関わらずトツゼン視界から消えたので、滑落したのかと心配していたのですが、どうも怖くて稜線から思い切り離れた安全な所を探して裏から回るようにたどり着いたらしいです。それでも、風も吹いていて命の危険は感じたようで・・・。

あ〜行かなくてヨカッタ!(って行く勇気は毛頭ないけど)

鎖場と天狗岳にトライしない限りは、高低差も小さいので登りやすい山でした。(小さな子供さん連れの登山者さんもけっこういました。)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

よかったらブログの方にもお立ち寄りください♪

「おやこ3人山登り」
http://oyako3ninyamanobori.blog.fc2.com/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2073人

コメント

norako&ファミリーさん初めまして!
おはようございます
楽しさいっぱい!の石鎚山レコ♪拝見しました。

?十年前に子供たちとよく行った山歩きを
思い出し(もちろん今は別行動ですが)ました

私も連休初日はハイキングのノリ!で
剣山へ行って山歩きを楽しんできました。

石鎚山への 運転は大丈夫でしたか?
(大の苦手です)

これからも家族そろって楽しい想い出
作っていってください
♪♪いっぱいのレコ良いですね^^)v
2012/5/3 6:18
ponzuさんへ☆
ponzuさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

剣山に登られたんですね。
私たちも初めは石鎚山にしようか剣山にしようか迷ったんですよ。四国は他にも立派な山がたくさんありますね

カーブだらけの山道をかなりの距離走りましたが、 運転はオール・夫まかせでした。まるで罰ゲームのようでした(笑)

親子でボチボチ な登山をしてますが、よかったらまた、レコのぞいてやってくださいね
2012/5/3 8:56
はじめまして!
去年の秋に登った時を思い出しながら読ませてもらいました。四国も山が深く、山までのアプローチが大変ですね。これからも親子登山頑張ってくださいね!
2012/5/4 14:50
はじめまして。
楽しいレコ、拝見しました。

我が家も「仁淀川のNHK特集」をみて、行きたくなっているクチです
なので、夏に久しぶりに四万十+石鎚or剣山にいこうかと妄想しています。

水の色
四国の川の色ってとてもキレイですよね。
先日も由良川の源流域を歩きながら、
「四国の水の色は青くて・・・」なんて娘とはなしていました。

キャンプ場
石鎚スカイラインの麓の面河渓のキャンプ場が◎です。
川の音しか聞こえません。
2012/5/4 18:23
HIDENORI-Tさんへ☆
HIDENORI-Tさん、はじめましてhappy01
コメントありがとうございます。

秋に登られたんですね
紅葉の時期はさぞかし素晴らしいんでしょうね。
maple
また行ってみたいです。

確かに、登山口までの道のりは・・・すごかったです。いったいどれだけのカーブを超えたことか・・・。助手席に乗っているだけでヘトヘトでした(笑)
途中の風景もなかなか楽しめましたけれど
2012/5/5 8:30
tomokikiさんへ☆
tomokikiさん、はじめましてshine
コメントありがとうございます。

登山口まで吉野川沿いをドライブしましたが、水の美しさは感動もので、娘と「すごい!」「透き通ってる〜!」を連発していました。

娘はテレビで見た仁淀川にも行きたくてしょうがなかったようですが、日程の都合で今回はルートに入れませんでした。(残念sweat01

面河渓のキャンプ場、おすすめありがとうございます
happy01
静かな所はいいですね。チェックしておきま〜す
2012/5/5 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら