ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 186731
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(氷と雪と雨とガス。西沢渓谷入口BS→甲武信小屋→千曲川源流→毛木平)

2012年05月01日(火) ~ 2012年05月02日(水)
 - 拍手
GPS
25:37
距離
18.8km
登り
1,537m
下り
1,328m

コースタイム

【5/1】9:30西沢渓谷入口BS→10:00徳ちゃん新道登山口10:05→12:15近丸新道分岐12:25→14:50木賊山→15:05甲武信小屋
【5/2】甲武信小屋6:40→7:00甲武信ヶ岳→7:20国師ヶ岳分岐→7:35千曲川信濃川源流→8:45ナメ滝→10:20毛木平→(車に乗せてもらう)11:10梓山
天候 1日目:曇りのち雨
2日目:ずっと雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:7:49塩山駅(塩山南口BS)8:30→9:30西沢渓谷入口(8:10のバスは休日運休)
帰り:梓山BS12:58→13:30川上駅BS(信濃川上駅)13:41→14:23小淵沢14:36特急あずさ新宿行
コース状況/
危険箇所等
戸渡尾根は標高1800mあたりからアイスバーンと雪。2300mを超えると股の付け根まで踏み抜くことも。
千曲川源流遊歩道はナメ滝より上がアイスバーンと雪。
アイゼンは必要。10本爪がちょうどいい感じでした。

塩山駅。このところ奥秩父の山が続いたので、すっかり馴染みの駅になりました。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
塩山駅。このところ奥秩父の山が続いたので、すっかり馴染みの駅になりました。
1時間で西沢渓谷入口バス停に到着。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
1時間で西沢渓谷入口バス停に到着。
近丸新道の登山口。今日は徳ちゃん新道を行く予定なので、ここはスルー。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
近丸新道の登山口。今日は徳ちゃん新道を行く予定なので、ここはスルー。
閉鎖中の西沢山荘。ここにもトイレがあるけど、手前のネトリ橋の方がキレイ。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
閉鎖中の西沢山荘。ここにもトイレがあるけど、手前のネトリ橋の方がキレイ。
田部重治文学碑。なぜに自動車型?
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
田部重治文学碑。なぜに自動車型?
徳ちゃん新道の登山口。カラマツの林の中を進みます。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
徳ちゃん新道の登山口。カラマツの林の中を進みます。
広瀬湖を見下ろします。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
広瀬湖を見下ろします。
近丸新道との合流地点。ここで昼食です。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
近丸新道との合流地点。ここで昼食です。
甲武信ヶ岳と言えばシャクナゲの群落。見頃は6月。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
甲武信ヶ岳と言えばシャクナゲの群落。見頃は6月。
小雨が降り出しました。今日はもうちょっと天気もつと思ったのにな。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
小雨が降り出しました。今日はもうちょっと天気もつと思ったのにな。
氷と雪と雨とガス。水の四態。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
氷と雪と雨とガス。水の四態。
見晴らしがよさそうな尾根ですが、
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
見晴らしがよさそうな尾根ですが、
全く景色が見えません。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
全く景色が見えません。
地味に木賊山に到着。
このあたりから踏み抜きが多くなります。股までずっぽり。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
地味に木賊山に到着。
このあたりから踏み抜きが多くなります。股までずっぽり。
甲武信ヶ岳といえばここ木賊山から見た美しい山容
・・・のはずなのにこのざま。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
甲武信ヶ岳といえばここ木賊山から見た美しい山容
・・・のはずなのにこのざま。
心の目で透視しましょう。見える見える・・・
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
心の目で透視しましょう。見える見える・・・
景色見えないので今日の登頂は諦めて、さっさと甲武信小屋でヌクヌクします。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
景色見えないので今日の登頂は諦めて、さっさと甲武信小屋でヌクヌクします。
小屋の寝室。今日は10人程度なので静かで超快適でした。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/2 20:03
小屋の寝室。今日は10人程度なので静かで超快適でした。
今夜の陣地。角が割当てられてラッキー。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
今夜の陣地。角が割当てられてラッキー。
一夜明けて、やっぱり雨です。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
一夜明けて、やっぱり雨です。
小屋で偶然会った会社の同期のT。4日前に奥多摩駅から入ってテン泊縦走中だって。連休明け無事出社しろよー。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/2 20:03
小屋で偶然会った会社の同期のT。4日前に奥多摩駅から入ってテン泊縦走中だって。連休明け無事出社しろよー。
ガレ場を登ります。相変わらず景色見えず、雨の中、ただ足元だけ見つめて歩く。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
ガレ場を登ります。相変わらず景色見えず、雨の中、ただ足元だけ見つめて歩く。
山頂キター。
でもガスの中なので地味。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
山頂キター。
でもガスの中なので地味。
どっちから来ても、文字が見えるようにリバーシブルの標識なのね。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
どっちから来ても、文字が見えるようにリバーシブルの標識なのね。
八ヶ岳とか見えるはずなんでしょ?
ショボーン。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
八ヶ岳とか見えるはずなんでしょ?
ショボーン。
十文字峠に行く予定でしたが、雨なので、千曲川源流ルートでとっとと下りることに。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
十文字峠に行く予定でしたが、雨なので、千曲川源流ルートでとっとと下りることに。
間違いトレースに入らないように通せんぼのリボン。グッジョブ!
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
間違いトレースに入らないように通せんぼのリボン。グッジョブ!
千曲川信濃川源流の地標。
この雨も雪も、やがてはあの大河になって日本海に至るのね。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
千曲川信濃川源流の地標。
この雨も雪も、やがてはあの大河になって日本海に至るのね。
雪の下に、か細いけど確かな流れが。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
雪の下に、か細いけど確かな流れが。
沢に沿って下ります。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
沢に沿って下ります。
下るにつれて水量が増えて行くのを見るのも楽しい。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
下るにつれて水量が増えて行くのを見るのも楽しい。
このあたりは、踏み抜くと沢の流れに足を突っ込むことになる箇所も多い。
体格のいい殿方は大変だろうなぁ。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
このあたりは、踏み抜くと沢の流れに足を突っ込むことになる箇所も多い。
体格のいい殿方は大変だろうなぁ。
ダケカンバの林。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
ダケカンバの林。
いくつもの沢を集めて、大きな流れになってきました。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
いくつもの沢を集めて、大きな流れになってきました。
おおっ。素敵に凍った滝だ。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
おおっ。素敵に凍った滝だ。
青い氷が美しい。
雨の中を見上げるショットなのでレンズ水滴でボケボケだけど。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
青い氷が美しい。
雨の中を見上げるショットなのでレンズ水滴でボケボケだけど。
ナメ滝。横から。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
ナメ滝。横から。
ナメ滝。下から。
機会があれば沢登りも習ってみたいな。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
ナメ滝。下から。
機会があれば沢登りも習ってみたいな。
鳴き声と物音がすぐ近くで聞こえたのでじっと待ってたら、姿を見せてくれました。2頭で連れだって対岸を駆けて行きました。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
鳴き声と物音がすぐ近くで聞こえたのでじっと待ってたら、姿を見せてくれました。2頭で連れだって対岸を駆けて行きました。
ナメ滝を過ぎてしばらく歩くと、雪も氷も消えました。ゆるゆると下ります。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
ナメ滝を過ぎてしばらく歩くと、雪も氷も消えました。ゆるゆると下ります。
十文字峠へ続く尾根。大山かな?
本来の計画ではあの尾根を歩いているはずだったんだけど。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
十文字峠へ続く尾根。大山かな?
本来の計画ではあの尾根を歩いているはずだったんだけど。
遭難慰霊碑。裏の碑文はかすれてて全部は読めなかったけど、昭和初期の林業関係者の殉職だって。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
遭難慰霊碑。裏の碑文はかすれてて全部は読めなかったけど、昭和初期の林業関係者の殉職だって。
あのかぼそい流れが、こんな美しい沢になりました。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/2 20:03
あのかぼそい流れが、こんな美しい沢になりました。
毛木平の駐車場。
左端の車のお父さんは、これから小屋に上がってスキヤキパーティするんだって。いいな〜。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
毛木平の駐車場。
左端の車のお父さんは、これから小屋に上がってスキヤキパーティするんだって。いいな〜。
岩魚釣りから帰る途中のおじさんが車に乗せてくれて、あっという間に梓山バス停に到着。お父さんありがとう!すごく助かったよ!
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
岩魚釣りから帰る途中のおじさんが車に乗せてくれて、あっという間に梓山バス停に到着。お父さんありがとう!すごく助かったよ!
もともと歩くつもりだったのでバス時刻まで2時間待ち。コーヒー入れて読書タイム。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
もともと歩くつもりだったのでバス時刻まで2時間待ち。コーヒー入れて読書タイム。
ちょっとみ駅に見えないけど、小海線の信濃川上駅。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
ちょっとみ駅に見えないけど、小海線の信濃川上駅。
駅前の看板。英語表記がないのがちょい不思議。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
駅前の看板。英語表記がないのがちょい不思議。
小海線の旅も楽しみの一つだったけど、ガスで景色イマイチでした。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
小海線の旅も楽しみの一つだったけど、ガスで景色イマイチでした。
駅構内の桃の花がきれい〜
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/2 20:03
駅構内の桃の花がきれい〜
小淵沢から特急あずさに乗りました。
雨の中がんばったご褒美に駅弁とワイン。
2012年05月02日 20:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/2 20:03
小淵沢から特急あずさに乗りました。
雨の中がんばったご褒美に駅弁とワイン。

感想

甲武信ヶ岳に行ってきました。

天気予報では初日は曇、翌日は雨模様です。
できれば天気が崩れる前に頂上へ行って景色を楽しめれば、
と淡い期待をしてたのですが、標高1800mあたりから小雨が降り始めました。
雨の中、樹林帯をひたすら歩く羽目に。とほほ。

戸渡尾根もアイスバーンがどっさり登場で、
10本爪アイゼンが頼もしく感じるコンディションです。
前日小屋泊と思われる登山者が何組か下山してきますが、
そのうちの何人かはノーアイゼンで危なっかしく下りてきます。
あの人たち、大丈夫だったかな。転んで怪我してなきゃいいけど。

木賊山の平坦な山頂周辺では、この時期の緩んだ雪質特有の踏み抜きが多くなり、
腿から股のあたりまでずっぽりはまります。なんとも歩きにくい。
冷たい雨の中、踏み抜き蟻地獄からようやく脱出してガレた尾根に出ますが、
完全にガスに閉ざされた世界です。
ここは、甲武信ヶ岳といえばあのアングル、という写真スポットのはずですが、
何にも見えません。。。冷たい雨を我慢して登ってきたのに。。。ああ。

さっさと小屋であったまろうと、急ぎます。
小屋の赤い屋根が見えてヤレヤレ到着、アイゼン脱いで、
戸を開けようとしたその瞬間、小屋の中から「お前なにやってんだよ!」と大声が。
え、ナニナニ?
私のこと?
恐る恐る戸を開けると、でかい男が入口に立ちはだかり
「なにやってんだよここで!」とまた怒鳴ります。

なにがなんだか分からないまま、その男の顔を見上げると、うわわっ!
「T!アンタなぜここに」
会社の同期のTでした。こんなところで知り合いに会うとは。
土曜日に奥多摩駅から登り始めてテン泊縦走4日目だって。

びっくりしたのもつかの間、あっ!ここで会社の人間に会うのはマズい!
「お前の部下のIは今日も出社だろ。部下働かして何やってんだよ〜」
ああバレた・・・そうなのよゴメンナサイ。山で遊んでますゴメンナサイ。
でも山下りたらすぐ出社するもん。GWずっと縦走するアンタよか働くもん。

その晩は小屋番の徳さんやお手伝いのお兄さん達を交えて、楽しい酒盛りでした。
いい小屋だなぁ。また来たい場所です。

次の日は朝からずっと雨。
計画では武信国境を十文字峠まわりで毛木平に下りるつもりでしたが、
どうせ景色も見えないので、千曲川源流ルートでさっさと下りることにします。
西沢沿いの樹林帯を歩くだけの地味なコースと思ってたけど、
樹林帯の中の源流周辺の神秘的な静けさを感じたり、
か細い流れがしだいに水流を増して大きな沢になっていく様子を眺めたり、
このルートは意外に楽しい。
毛木平まで鹿以外の誰にも会わずに、ひとり落ち着いた歩きを楽しめたしね。
甲武信ヶ岳、素敵な山です。
今回ココロ残しちゃった山頂の展望と武信国境歩きを楽しみに、また来ようっと。


そういえばこの翌日から奥秩父を含めた関東地方が記録的大雨になりましたが、
山にいたみなさん大丈夫だったかな?どうかみなさんご無事で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2002人

コメント

おつかれさまでした!
Tです。
山で会社のことを思い出させてすまなかった。
私は5/2に素直に下山しました。小屋のエプロンも悩んだけど(うそ)。
しかし、甲武信ヶ岳の下りは長かった。あれを登ってきたとは相当な根性だね。
これからも楽しい山をやりましょう。
そうだ、あのテントの写真頂戴ね。
2012/5/5 6:07
おつかれ!
西沢渓谷に下りたんだね。
あのバリバリ凍った下りは大変だったでしょ。
お疲れでした。
ところでレコ見たけど、この山行で人間ドックの数値改善を期待するには、
ちょっとカロリーとアルコール 多くないか?
結果が楽しみだね

写真はメールしといたからね!
2012/5/5 19:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら