ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1869878
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

西黒尾根ルートで行く残雪期の「谷川岳」(北関東遠征1日目)

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
10.5km
登り
1,428m
下り
1,426m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:08
合計
7:18
6:27
6:32
118
8:36
8:37
62
9:39
9:40
25
10:05
10:12
20
10:32
10:48
14
11:02
11:02
4
11:06
11:14
16
11:30
11:30
15
11:45
11:46
34
12:20
12:20
20
12:58
13:23
8
13:31
13:31
8
13:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス 0:25  愛知県みずの発
05:50 谷川岳ロープウエイ立駐着
 *500円/日 トイレあり
 *エレベーターで6階まで上がり体力を少しだけ温存
06:20 登山開始
13:30 ロープウエイ駐車場戻り
コース状況/
危険箇所等
*完全な夏道ではないため、雪が行く手を阻む。慎重にルートを見極めることが大事
*前日にヤマップ投稿者に現地の雪の状況を確認
*稜線上は残雪、鎖場、落石、崩落、高度感などドキドキ満載
04:39 高速道路を飛ばしてやっと群馬。妙義山の暗闇シルエットにはびっくり。写真は榛名山
2019年05月26日 04:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 4:39
04:39 高速道路を飛ばしてやっと群馬。妙義山の暗闇シルエットにはびっくり。写真は榛名山
赤城山。高速道路上に山名表示がでるのは面白い
2019年05月26日 04:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 4:45
赤城山。高速道路上に山名表示がでるのは面白い
05:23 高速から見た朝日に照らされる谷川岳
2019年05月26日 05:23撮影 by  SH-M05, SHARP
1
5/26 5:23
05:23 高速から見た朝日に照らされる谷川岳
06:30 西黒尾根登山口からのスタート。張り切る無防備な半袖T氏。日焼けで下山後風呂につかれず
2019年05月26日 06:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 6:30
06:30 西黒尾根登山口からのスタート。張り切る無防備な半袖T氏。日焼けで下山後風呂につかれず
1時間弱は新緑のなかを、ひたすら登りっぱなし。おじさん、汗がとまらん
2019年05月26日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 7:11
1時間弱は新緑のなかを、ひたすら登りっぱなし。おじさん、汗がとまらん
07:35 早い段階から残雪出現。軽アイゼンを選択したことちょい後悔
2019年05月26日 07:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 7:35
07:35 早い段階から残雪出現。軽アイゼンを選択したことちょい後悔
08:03 帰りお世話になる天神平駅。
2019年05月26日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:03
08:03 帰りお世話になる天神平駅。
08:05 樹林帯を出ると急に岩山に様相がかわる
2019年05月26日 08:05撮影 by  SH-M05, SHARP
5/26 8:05
08:05 樹林帯を出ると急に岩山に様相がかわる
08:05 でも、この景色。それにしても日差しが強い
2019年05月26日 08:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:05
08:05 でも、この景色。それにしても日差しが強い
08:10 久々の鎖場!上がるテンション
2019年05月26日 08:10撮影 by  SH-M05, SHARP
5/26 8:10
08:10 久々の鎖場!上がるテンション
08:12 最初の鎖場。ストックをしまわないT氏はワンゲル部長
2019年05月26日 08:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:12
08:12 最初の鎖場。ストックをしまわないT氏はワンゲル部長
尾根沿いの鎖場は北アル東鎌を思い出させる
2019年05月26日 08:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:13
尾根沿いの鎖場は北アル東鎌を思い出させる
08:29 ラクダの背
2019年05月26日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:29
08:29 ラクダの背
08:32 ここ以外ルートなし。崩壊しないよう静かに通過
2019年05月26日 08:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:32
08:32 ここ以外ルートなし。崩壊しないよう静かに通過
08:36 ガレ沢の頭。日本大学山岳部の遭難の碑でもあった
2019年05月26日 08:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:36
08:36 ガレ沢の頭。日本大学山岳部の遭難の碑でもあった
傾斜が更にきつくなる上に雪はやっかい
2019年05月26日 08:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 8:40
傾斜が更にきつくなる上に雪はやっかい
かなりバテバテ
2019年05月26日 08:45撮影 by  SH-M05, SHARP
5/26 8:45
かなりバテバテ
08:48 さすが三大急登。容赦なし
2019年05月26日 08:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 8:48
08:48 さすが三大急登。容赦なし
青い空と白い雲
2019年05月26日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 9:07
青い空と白い雲
朝日岳、白毛門。どれがどれかは聞かないで
2019年05月26日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 9:30
朝日岳、白毛門。どれがどれかは聞かないで
09:32 ザンゲ岩を前に、最近の仕事ぶりを懺悔するT氏。
2019年05月26日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 9:32
09:32 ザンゲ岩を前に、最近の仕事ぶりを懺悔するT氏。
09:36 バテバテ停止中
2019年05月26日 09:36撮影 by  SH-M05, SHARP
5/26 9:36
09:36 バテバテ停止中
09:44 あと少しよ〜
2019年05月26日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 9:44
09:44 あと少しよ〜
谷川ブルースカイ。
写真を撮るふりして、先行者に先に行かせて状況を把握
2019年05月26日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
5/26 9:55
谷川ブルースカイ。
写真を撮るふりして、先行者に先に行かせて状況を把握
10:00 ここまで上がればもう耳は目の前
2019年05月26日 10:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:00
10:00 ここまで上がればもう耳は目の前
10:06 トマノ耳(薬師岳)
2019年05月26日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
5/26 10:06
10:06 トマノ耳(薬師岳)
2019年05月26日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:09
トマノ耳の全容
2019年05月26日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:17
トマノ耳の全容
10:23 オキノ耳(谷川岳)1977m
2019年05月26日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:23
10:23 オキノ耳(谷川岳)1977m
ハイリスクを背負って念願の谷川岳。
2019年05月26日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/26 10:25
ハイリスクを背負って念願の谷川岳。
2019年05月26日 10:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 10:31
山頂からの風景
100名山巻機山は左だそうで
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
5/26 10:43
山頂からの風景
100名山巻機山は左だそうで
山頂からの風景
中央奥は燧ヶ岳に至仏山
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 10:43
山頂からの風景
中央奥は燧ヶ岳に至仏山
山頂からの風景
奥左から白根山に武尊山、皇海山だそう
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:43
山頂からの風景
奥左から白根山に武尊山、皇海山だそう
山頂からの風景
翌日登った赤城山が中央左
聞きなれない山名ばかりだ
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:43
山頂からの風景
翌日登った赤城山が中央左
聞きなれない山名ばかりだ
山頂からの風景
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:43
山頂からの風景
山頂からの風景
教えてもらった苗場山
2019年05月26日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 10:43
山頂からの風景
教えてもらった苗場山
人が少なく山頂でのんびり。
2019年05月26日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 10:49
人が少なく山頂でのんびり。
11:04 そろそろ下山
コーラを求め肩の小屋へ。それにしても暑い。歩いていてボーとします。
2019年05月26日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 11:04
11:04 そろそろ下山
コーラを求め肩の小屋へ。それにしても暑い。歩いていてボーとします。
11:22 小屋からの下り
臆病なくせに、アイゼンも装着せず、猛省
2019年05月26日 11:25撮影 by  SH-M05, SHARP
5/26 11:25
11:22 小屋からの下り
臆病なくせに、アイゼンも装着せず、猛省
11:37 これから下る天神尾根
2019年05月26日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 11:37
11:37 これから下る天神尾根
2019年05月26日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 11:45
12:16
緊張の糸が切れ、暑さと睡魔との闘い。怪我するぞ
2019年05月26日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 12:16
12:16
緊張の糸が切れ、暑さと睡魔との闘い。怪我するぞ
12:19 避難小屋
2019年05月26日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 12:19
12:19 避難小屋
2019年05月26日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 12:25
登ってきた西黒尾根をみて自分を称賛
2019年05月26日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 12:32
登ってきた西黒尾根をみて自分を称賛
12:56 観光客いっぱいのロープウエイ乗場
2019年05月26日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 12:56
12:56 観光客いっぱいのロープウエイ乗場
やれやれの一枚
2019年05月26日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 13:00
やれやれの一枚
2019年05月26日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 13:20
13:38 ロープウエイ乗場にバック。おつかれさん。
2019年05月26日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 13:38
13:38 ロープウエイ乗場にバック。おつかれさん。
14:00 宿のチェックイン時間調整もあって有名な土合駅へ。何故か中島みゆき頭に回る
2019年05月26日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 14:00
14:00 宿のチェックイン時間調整もあって有名な土合駅へ。何故か中島みゆき頭に回る
上からみるだけでしたが、やはり往復。悲しいサガ
2019年05月26日 14:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
5/26 14:14
上からみるだけでしたが、やはり往復。悲しいサガ
土木学会認定の土木遺産表示に感激
2019年05月26日 14:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 14:15
土木学会認定の土木遺産表示に感激
土合駅、解説
明日は武尊山、赤城山。欲張りです
2019年05月26日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
5/26 14:27
土合駅、解説
明日は武尊山、赤城山。欲張りです

装備

備考 事故にはならなかったが、肩の小屋からの下りは、勾配もきつく安全を考えれば、アイゼンピッケルを装着して臨むべきであった。

感想

魔の山なんて全く感じられないぐらいの好天に恵まれました。
遥々名古屋から遠征にきて本当にラッキーでした
西黒尾根は最初は樹林帯、続いて岩場に鎖場、雪渓とまさにクールなコース。
登るなら是非このルートでしょう。
いや、他にもお勧めのルートがありそうですが、名古屋からはそうそう来れないので、これで良しとしましょう。
大変満足な遠征1日目でした。


今回は元々日帰りの予定でした。けどあまりの好天により直前に泊まりに変更したため、仕事も家庭もリスクを背負って参加。
ゆえに期待値は高く、雲ひとつ見たくない!!という強い気持ちでほぼ徹夜で運転して乗り込みました。

いざ、天気は良かった!というか良すぎた!
西黒尾根は中々の急登で汗ダクダク。森林限界超えると容赦ない日差し。雲はどこ〜?
鎖や岩場さらに雪もあり飽きないルートでした。

オキの耳やトマの耳もロープウェイの始発からの登山者が到着する少し前だったため、ゆっくりできました。

帰りの天神尾根は疲れが出て眠かったですが、そこから振り返り見た谷川岳の勇姿はメチャクチャ格好良かった。西黒尾根を登ったから尚更だろうな。

大満足の山行でした😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら