ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187079
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳 銀山平から

2012年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,390m
下り
1,384m

コースタイム

5:40銀山平石抱橋出発ー7:50道行山ー8:40小倉山鞍部ー10:35 駒ノ小屋
ー10:55 山頂 昼食ー13:10道行山ー15:10石抱橋帰着
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
柳沢から道行山へのルートについて、柳沢左岸にスキーのトレースがありますがスキーを履かない場合は危険です。右岸を進むか、左手に見える尾根に上がった方がいいです。
道行山へ続く尾根に取り付いた。荒沢岳の前瑤近くに見える。
道行山へ続く尾根に取り付いた。荒沢岳の前瑤近くに見える。
振り返れば銀山平の民宿街が見える。
振り返れば銀山平の民宿街が見える。
所々雪の無い尾根道を歩く。
所々雪の無い尾根道を歩く。
今年初めて見たイワカガミ
今年初めて見たイワカガミ
道行山から駒ヶ岳。まだまだ遠い。
道行山から駒ヶ岳。まだまだ遠い。
道行山から荒沢岳、立派な山容だ。
道行山から荒沢岳、立派な山容だ。
山頂から道行山方面、ずいぶん遠くに感じる。右中央は駒ノ小屋。
山頂から道行山方面、ずいぶん遠くに感じる。右中央は駒ノ小屋。
山頂から中ノ岳方面、まだ豊富な雪
山頂から中ノ岳方面、まだ豊富な雪
山頂から八海山がすぐそこに
3
山頂から八海山がすぐそこに
山頂から巻機山方面
山頂から巻機山方面

感想

石抱橋では既に3台駐車があった。
一台の車から自分より少し若そうな男が、道を聞いてきた。トレースに沿って行けば大丈夫と答えた。一昨日、昨日と天気が良かったので、相当数の登山/スキー客が来たはずだったので。
車を降りて近くの雪を蹴ってみると、やっぱりしみて(クラストして)いない。で、スノーシューもアイゼンも着けず暫く進んでみることにした。柳沢を過ぎた所が道行山への尾根の取り付きでアイゼンを履く。自分は昨年同様一番手前の尾根を上がったが、帰るときトレースを見ると柳沢の奥の方へ向かっている。確かに地図を見ると2つ目の尾根の方が痩せていなくて良いかもしれない。
去年は6本爪だったのでちょっとした斜面でもキックステップで結構疲れたが、今年はサクサク。
今年は2月から4月にかけて例年にない大雪だったが、道行山への尾根は昨年より雪消えが早く3か所ほど雪の無い尾根を歩いた。今年初めてイワカガミにお目にかかった。アイゼンを履いて尾根道を歩くのは植物や木の根を傷めるので、少し気を付けて歩く。
道行山はやっぱり雪の無い所があり、暖かく休める。
天気は曇り、風がやや暖かい。
駒ヶ岳はまだまだ遠い。
アベックのスキーヤーと会った。やはり昨日駒ノ小屋に泊ったそうだ。雪がクラストしていないので登り易いですよ、との話だったがアイゼンの場合クラストしていた方が登り易いが、そこまで言わず分かれた。

小倉山のトラバースは昨年6本爪では慎重に歩く必要があったが、10本は楽々だ。
百草ノ池付近を過ぎていよいよ傾斜が急になり、クラストしていないだけに少し歩きずらかった。
ここで石抱橋で会った男に越された。見るとタイツに短パン。寒くないかと聞くと、歩いていればちょうどよいとのこと。エライ!
昨年諦めた駒ノ小屋直下の斜面は歩いてみると30-35度程度で、6本アイゼンでも問題は無いようだった。ただ右側が切れ落ちているし、左もスリップしたら少し心配なので、まずは10本か。
 実は急登部の手前でアイゼンの長さ調整ピンが外れるアクシデントがあった。安さで選んだベルモント(K国製)のSNOWLINEなのだがピンが雪で押されないようなカバーが無い。この対策は日記に。
ピッケルは不要なので出さずに進む。(ピッケル無しのアイゼン歩行はビレイ無しの登攀の如く邪道との意見もあるが・・・)15分位で駒ノ小屋に出る。入口には落とし板がしてあり、今は誰もいないようだ。水場には雪解け水が豊富に流れ出ている。少し休んで山頂を目指す。
スキーヤーが一人降りてきた。なんと独特なスタイル、これがテレマークか?普通のスキーと違って谷足が前なんだ!山足は膝立てのようになっているから重心が低いわけだ。急斜面でもスピードが出ないで安全に降りられるのがいいのか?でもターンの時が少し不安定のような・・・
夏道より右側をショートカットして山頂へ。
例の短パンさんが居る。なんと去年来た時には無かった木製(木道用の材料を2本並べたような)のベンチが4か所もあった。
駒ノ小屋方面を見ると、銀山平からいままで歩いたルートが結構遠くに見える。
八海山方面を見ていると、ドーンという音。見れば御月山からオカメノゾキへの尾根の一か所でブロック雪崩だ。短パンさんはこれが雪崩の音とは知らずビックリしていた。

曇りなので景色はイマイチ。一応守門岳、浅草岳、平ヶ岳、尾瀬燧ケ岳、至仏、谷川岳など一通り見える。
ビールで乾杯してお昼に。
一人上がってきた。聞けば茨城県から唐松岳・五竜岳を終え、車で一旦日本海に抜けてからこちらに来たという。GW中、山三昧するそうだ。その体力に脱帽!
北アルプスは朝一番でリフトに乗らないと長蛇の列になるそうだ。それにひきかえここは現在2人だ。
氏いわく、銀山平で荒沢岳から灰ノ又山―兎岳―中ノ岳―駒ヶ岳―銀山平と周回した人に会ったそうだ。この時期前瑤虜燭麓茲螻阿気譴討い凸気ぁ雪が無くても結構たいへんなのに・・・と関心しあった。
中ノ岳の避難小屋には入られたのだろうか?それともテン泊か、一人で雪上テン泊は装備が重くて大変だろう。

下りは念のためピッケル使って降りた。駒ノ小屋直下の斜面は思ったより緩やかで、転倒してもピッケルの滑停で確実に止まれそうだった。

さらに降りると、続々とスキーヤーや登山者が登ってきた。山頂が混まない時間にと、朝少し早目に出たのは正解だった。

あとは来た道を帰るだけ。去年は道行山から遠回りの右側尾根を降りてしまったので、今年は所々下を振り返りながら登っていたので問題無かった。天気が徐々に良くなってきている。

足が棒のようになって石抱橋に辿り着いた。後で地図上の距離を測ってみると往復約34kmだ。運動不足の体には応えるわけだ。でも十分春山を満喫できた。

今度はもう少し雪がクラストしているときに来てみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら