自然環境に配慮して道の膨らみに駐車しました(理由はアクセス欄に記入)
2
6/1 4:26
自然環境に配慮して道の膨らみに駐車しました(理由はアクセス欄に記入)
徒歩4分で登山口です。これぐらいの距離なら!先ずはトイレ(笑)
8
6/1 4:30
徒歩4分で登山口です。これぐらいの距離なら!先ずはトイレ(笑)
標高は1260m。計算はできんけど、たくさん登ることは分る。
2
6/1 4:34
標高は1260m。計算はできんけど、たくさん登ることは分る。
薄暗い登山道にカラマツソウが一輪咲いていました。
5
6/1 4:37
薄暗い登山道にカラマツソウが一輪咲いていました。
山の神に安全祈願したら帰りとんでもない事になった(悪いのは自分ですが)
7
6/1 4:43
山の神に安全祈願したら帰りとんでもない事になった(悪いのは自分ですが)
ラショウモンカズラ!おぉっと思う花はありません。
10
6/1 4:49
ラショウモンカズラ!おぉっと思う花はありません。
ツバメオモトも数輪咲いていました。
13
6/1 4:54
ツバメオモトも数輪咲いていました。
一ノ沢だけあって、ひたすら沢沿いを登って行くのですが。。
10
6/1 4:58
一ノ沢だけあって、ひたすら沢沿いを登って行くのですが。。
登山道が沢化してたり、なにより沢の音がうるさい!熊鈴が聞こえんよ。
3
6/1 5:14
登山道が沢化してたり、なにより沢の音がうるさい!熊鈴が聞こえんよ。
おぉ!何か見えてきたよ。今週もドッピ〜カンです。
15
6/1 5:48
おぉ!何か見えてきたよ。今週もドッピ〜カンです。
この沢は一ノ沢じゃない!この後本気で間違えたけど。。
12
6/1 5:51
この沢は一ノ沢じゃない!この後本気で間違えたけど。。
橋は濡れてマジ歩けません。隣をジャンプしました。
11
6/1 5:52
橋は濡れてマジ歩けません。隣をジャンプしました。
ようやく雪渓ですがブリッジが崩れそうで取り付きは危険でした。
6
6/1 6:07
ようやく雪渓ですがブリッジが崩れそうで取り付きは危険でした。
詰める!とにかく雪渓を詰める!
9
6/1 6:11
詰める!とにかく雪渓を詰める!
この雪渓どう見ても間違ってない!とにかく詰めたら。。
15
6/1 6:20
この雪渓どう見ても間違ってない!とにかく詰めたら。。
違う沢を登ってた(涙)あの細っそい沢が一ノ沢ようです。
12
6/1 6:25
違う沢を登ってた(涙)あの細っそい沢が一ノ沢ようです。
直ぐに気づいてよかった。倒れていた棒は、思いっ切り刺して置きました。
21
6/1 6:29
直ぐに気づいてよかった。倒れていた棒は、思いっ切り刺して置きました。
夏道が出てる。そのまま雪渓を詰めるか迷ったけど夏道に行きます。
8
6/1 6:33
夏道が出てる。そのまま雪渓を詰めるか迷ったけど夏道に行きます。
ですが夏道は不明瞭で歩き難い。沢を詰めれば良かったと後悔しながら登ってます。
9
6/1 7:00
ですが夏道は不明瞭で歩き難い。沢を詰めれば良かったと後悔しながら登ってます。
さっきの沢詰めてたら、もう直ぐ常念岳だったかも(笑)
8
6/1 7:03
さっきの沢詰めてたら、もう直ぐ常念岳だったかも(笑)
あと少しで常念乗越です。
8
6/1 7:05
あと少しで常念乗越です。
ビューティフル〜♪ここから槍穂がみたかった♡
19
6/1 7:08
ビューティフル〜♪ここから槍穂がみたかった♡
目的地ではありませんが、俺登ったヨ!槍が入ってないや。
50
6/1 7:10
目的地ではありませんが、俺登ったヨ!槍が入ってないや。
気を取り直して、俺登ったヨ!なんで入らないんだよ!
37
6/1 7:13
気を取り直して、俺登ったヨ!なんで入らないんだよ!
時間かけてる暇ないので…大天井に向かいます。
8
6/1 7:16
時間かけてる暇ないので…大天井に向かいます。
常念小屋は最高のロケーションだね!何時かテン泊したい。
35
6/1 7:17
常念小屋は最高のロケーションだね!何時かテン泊したい。
北穂も見えてきましたよ。今年は大キレットに行きたい。
18
6/1 7:20
北穂も見えてきましたよ。今年は大キレットに行きたい。
振り返って常念岳!帰り登り返せる体力は温存しておかないと。
12
6/1 7:21
振り返って常念岳!帰り登り返せる体力は温存しておかないと。
森林限界かと思えば樹林帯は道不明瞭!脱いだアイゼン再び履きます。
7
6/1 7:23
森林限界かと思えば樹林帯は道不明瞭!脱いだアイゼン再び履きます。
直ぐに雪は無くなり再びアイゼン脱ぐのがめんどい。
5
6/1 7:39
直ぐに雪は無くなり再びアイゼン脱ぐのがめんどい。
噂通り最高の稜線やね!途中にある百高山、横通岳を踏みます。
5
6/1 7:52
噂通り最高の稜線やね!途中にある百高山、横通岳を踏みます。
こんな景色を見ながら歩いてます。
18
6/1 7:52
こんな景色を見ながら歩いてます。
分岐というか巻き道には行かず私は直登する!おりゃ〜
12
6/1 7:53
分岐というか巻き道には行かず私は直登する!おりゃ〜
オスを追っかけてますが、すまん!かまってる暇ないんで。。
14
6/1 8:03
オスを追っかけてますが、すまん!かまってる暇ないんで。。
あれが横通岳の山頂ですか?
4
6/1 8:05
あれが横通岳の山頂ですか?
百高山!横通岳登ったゼ!山頂標はないので自撮りはやめ。
15
6/1 8:06
百高山!横通岳登ったゼ!山頂標はないので自撮りはやめ。
先週登った燕岳。今日はソロで寂しいけど先週は楽しかったな!
12
6/1 8:06
先週登った燕岳。今日はソロで寂しいけど先週は楽しかったな!
安定の槍穂!ず〜っと見てますが、まだ飽きてません。
25
6/1 8:06
安定の槍穂!ず〜っと見てますが、まだ飽きてません。
常念岳振り返る。まだ近くに見える。
9
6/1 8:06
常念岳振り返る。まだ近くに見える。
そして狙う大天井岳は、遠いね〜。
13
6/1 8:05
そして狙う大天井岳は、遠いね〜。
道は殆どありませんが、なんとなく通常ルートに合流します。
6
6/1 8:12
道は殆どありませんが、なんとなく通常ルートに合流します。
次は百高山2座目!東大天井岳ロックオンといきましょう。
8
6/1 8:16
次は百高山2座目!東大天井岳ロックオンといきましょう。
眼下に上高地!最近行ってませんが今年は行こうかな?
14
6/1 8:18
眼下に上高地!最近行ってませんが今年は行こうかな?
何度もすみませんが、常念岳再び振り返る。少し遠くなったかな?
8
6/1 8:19
何度もすみませんが、常念岳再び振り返る。少し遠くなったかな?
恐らく右が東大天井岳だと思うが雪が微妙に気になる。
5
6/1 8:21
恐らく右が東大天井岳だと思うが雪が微妙に気になる。
綺麗なハイマツに見えますが、何気に背は高く鬱陶しいです。
7
6/1 8:35
綺麗なハイマツに見えますが、何気に背は高く鬱陶しいです。
マジカ!危険なトラバースはアイゼンは履かず慎重にいこう。
13
6/1 8:45
マジカ!危険なトラバースはアイゼンは履かず慎重にいこう。
緊張が解けると目の前は槍でホットした。
13
6/1 8:50
緊張が解けると目の前は槍でホットした。
これが東大天井岳の様です。道はないけどどこでも歩ける。。
5
6/1 8:50
これが東大天井岳の様です。道はないけどどこでも歩ける。。
更に奥が山頂でした。
6
6/1 8:54
更に奥が山頂でした。
ここも山頂標なし!しかも石かい。
7
6/1 8:56
ここも山頂標なし!しかも石かい。
百高山登ったヨ!一人ガッツポーズしてます。
31
6/1 8:56
百高山登ったヨ!一人ガッツポーズしてます。
燕岳。雲が湧いてきました。
7
6/1 8:56
燕岳。雲が湧いてきました。
ラスト百高山&二百名山は大天井岳!右が大天井と思ってました。
22
6/1 8:56
ラスト百高山&二百名山は大天井岳!右が大天井と思ってました。
ここまで来ると、えらいとか言ってられない!とにかく詰める。
9
6/1 9:03
ここまで来ると、えらいとか言ってられない!とにかく詰める。
いい感じ!ず〜っと右の尖った山が山頂と思っています。
8
6/1 9:20
いい感じ!ず〜っと右の尖った山が山頂と思っています。
ロックオン!(じゃねぇよぉ)
4
6/1 9:27
ロックオン!(じゃねぇよぉ)
あれ?右の雪渓にトレースがある?とりあえずテクテク。
5
6/1 9:33
あれ?右の雪渓にトレースがある?とりあえずテクテク。
大天井ロックオン!またかい。
10
6/1 9:34
大天井ロックオン!またかい。
昨夜アルプスは降雪した模様!通りで寒いはずだね。
3
6/1 9:38
昨夜アルプスは降雪した模様!通りで寒いはずだね。
小屋を越え、雪渓を駆け登る(駆けてませんが。。)
4
6/1 9:42
小屋を越え、雪渓を駆け登る(駆けてませんが。。)
ついに山頂とらえました。
6
6/1 9:48
ついに山頂とらえました。
大天井ブルーの世界へようこそ!二百名山登ったゼ!
55
6/1 9:50
大天井ブルーの世界へようこそ!二百名山登ったゼ!
槍穂は雪タップリ。もう少し解けたら百高山に登りたいね。
24
6/1 9:52
槍穂は雪タップリ。もう少し解けたら百高山に登りたいね。
裏銀座はどう見ても平らに見えるが、アップダウン半端ないです。
16
6/1 9:52
裏銀座はどう見ても平らに見えるが、アップダウン半端ないです。
立山に剱は今年いかない。行きたい薬師は見えてません。。
8
6/1 9:52
立山に剱は今年いかない。行きたい薬師は見えてません。。
表銀座、次は燕から赤沢山までピストンする。行けるかな?
11
6/1 9:52
表銀座、次は燕から赤沢山までピストンする。行けるかな?
では乾杯♡シュポッ!っと栓抜きましたが。。
21
6/1 10:00
では乾杯♡シュポッ!っと栓抜きましたが。。
寒い!ビール片手に上高地見ながら小屋へ避難します。
9
6/1 9:53
寒い!ビール片手に上高地見ながら小屋へ避難します。
飲酒歩きはしていません(笑)
5
6/1 9:53
飲酒歩きはしていません(笑)
ここは暖かいわ!6月のアルプス寒いです。
15
6/1 10:13
ここは暖かいわ!6月のアルプス寒いです。
10:17小屋を後に常念乗越まで戻ります。
9
6/1 10:17
10:17小屋を後に常念乗越まで戻ります。
表銀座縦走路も雲が湧き始めカッコよくなってきました。
7
6/1 10:18
表銀座縦走路も雲が湧き始めカッコよくなってきました。
帰りは全て巻きます。
7
6/1 10:29
帰りは全て巻きます。
こちらも雲が湧き始め、アルプスはこうでなくっちゃ!
6
6/1 10:32
こちらも雲が湧き始め、アルプスはこうでなくっちゃ!
えぇ感じ。雲があると同じ写真を何枚も撮ってしまった。
5
6/1 10:51
えぇ感じ。雲があると同じ写真を何枚も撮ってしまった。
雪も緩みトラバースは問題なし。但し、サクサクいき過ぎると滑落します(笑)
3
6/1 10:51
雪も緩みトラバースは問題なし。但し、サクサクいき過ぎると滑落します(笑)
至る所に雷鳥いるけど、帰りもかまってる暇ないんで。。
25
6/1 11:00
至る所に雷鳥いるけど、帰りもかまってる暇ないんで。。
横通岳もサクッと巻く。。
5
6/1 11:19
横通岳もサクッと巻く。。
小屋が見えた。足はダルいが体力はまだある。常念岳登ります。
6
6/1 11:56
小屋が見えた。足はダルいが体力はまだある。常念岳登ります。
標高差は400m、気合いで登ってますが。。
3
6/1 12:28
標高差は400m、気合いで登ってますが。。
小屋を見るとえげつない角度。ここまで来たら登るしかない。
9
6/1 12:28
小屋を見るとえげつない角度。ここまで来たら登るしかない。
山頂か!あの奥じゃないといいけど。。
5
6/1 12:44
山頂か!あの奥じゃないといいけど。。
間違いない!気合いだけではムリで小屋から50分かかった。
6
6/1 12:54
間違いない!気合いだけではムリで小屋から50分かかった。
足ガクブルちゆう。3度目!ようこそ常念グレーの世界へ。。
37
6/1 12:56
足ガクブルちゆう。3度目!ようこそ常念グレーの世界へ。。
今日一日中見えてた槍穂さま。どう見ても日本一の山だね!
10
6/1 12:56
今日一日中見えてた槍穂さま。どう見ても日本一の山だね!
大天井岳はともかく素晴らしい稜線が歩けました。
11
6/1 12:56
大天井岳はともかく素晴らしい稜線が歩けました。
本日2杯目!槍穂つまみに乾杯!!ここは山頂で飲めます。
17
6/1 13:00
本日2杯目!槍穂つまみに乾杯!!ここは山頂で飲めます。
気持ちえぇ〜わ!帰りのことは忘れてのんびりしよう。
7
6/1 13:19
気持ちえぇ〜わ!帰りのことは忘れてのんびりしよう。
一応自撮りは大天井岳がバックです。(両手で撮らない)
29
6/1 13:29
一応自撮りは大天井岳がバックです。(両手で撮らない)
帰りは一ノ沢の夏道は通りたくない。なので冬道で帰る。
5
6/1 13:44
帰りは一ノ沢の夏道は通りたくない。なので冬道で帰る。
絶対、雪渓下った方が早くて楽だよね〜。
6
6/1 14:06
絶対、雪渓下った方が早くて楽だよね〜。
傾斜はきついですが軽アイゼンで何とかなりそう。
7
6/1 14:15
傾斜はきついですが軽アイゼンで何とかなりそう。
サクサク〜♪これは楽でえぇ〜わ〜。(ここまでだったが。。)
2
6/1 14:18
サクサク〜♪これは楽でえぇ〜わ〜。(ここまでだったが。。)
やっべ!どう見てもこの先、雪割れてる。滝が見えるよぉ。。
10
6/1 14:26
やっべ!どう見てもこの先、雪割れてる。滝が見えるよぉ。。
マジかー。完全雪割れとるわー。焦って核心部の写真なし、シャワークライムダウンしました。
14
6/1 14:28
マジかー。完全雪割れとるわー。焦って核心部の写真なし、シャワークライムダウンしました。
いつ崩落するか分からん。下敷きになるのはゴメンです。雪渓の脇を枝につかまりながら下りるが、何度も崩落した。。
9
6/1 14:30
いつ崩落するか分からん。下敷きになるのはゴメンです。雪渓の脇を枝につかまりながら下りるが、何度も崩落した。。
マジか!一の沢雪渓は立入禁止でした。登る時は気が付かんかったけど、大事には至らずよかったです。
14
6/1 14:34
マジか!一の沢雪渓は立入禁止でした。登る時は気が付かんかったけど、大事には至らずよかったです。
安心して歩けますが、雪渓の賞味期限は注意しないと!下は川なんで。。
13
6/1 14:38
安心して歩けますが、雪渓の賞味期限は注意しないと!下は川なんで。。
崩落の危機は逃れ、この先夏道です。
5
6/1 14:46
崩落の危機は逃れ、この先夏道です。
サンカヨウも一輪だけ。
14
6/1 14:54
サンカヨウも一輪だけ。
オオバキスミレ?(自信なし)
13
6/1 14:57
オオバキスミレ?(自信なし)
ヒメイチゲはぽつぽつ。ぱっとする花はありません。
6
6/1 15:01
ヒメイチゲはぽつぽつ。ぱっとする花はありません。
そしてゲザン。疲れた〜。
3
6/1 16:05
そしてゲザン。疲れた〜。
道の膨らみ仲間は増えていました(笑)
9
6/1 16:10
道の膨らみ仲間は増えていました(笑)
一の沢雪渓を下りで使って滝が見えるってどんな気持ちなんだろうと想像するだけで身震いがします。
何事もなくほんと良かったですがマジで1週間もずれていたら雪渓ズドーンの可能性もあったと思うので命は大切にしてください。
大天井岳と常念岳を行くだけの体力マジですごいです。ガソリンはやっぱりビールなんでしょうか?!
これからも安全に山歩きしてください
harotanさん こんにちは♪
個展を開催の際は、案内くださいね。
できれば名古屋でも開催だと助かります(笑)
「一の沢雪渓を下りで使って滝が見えるってどんな気持ちなんだろう」
ワクワク
一瞬、目を疑いましたねぇ〜
まさか滝があるなんて想像もしてもいませんし…
サクサク快適に下ろうと一の沢に突っ込んでいましたからねぇ〜
ですが!それほどは焦ってはいませんよ
というのも、体力はまだ残っていたので
近くまで行って下れない場合は、
最悪、登り返すか、隣の尾根に上がれば
夏道に合流するだろう。
なんて考えていましたよ。
滝もヤバいですが雪渓の崩落が怖い
雪渓の下は基本川なので、この時期は注意しないといけませんね!
私も勉強になりました。お気をつけてくださいね。
そんな無茶しんか
あと、ビールは減速しますので注意してください。
コメどうもありがとう御座いました。
今晩は♪
雪渓の賞味期限は難しいね(^◇^;)
私も針ノ木や雨飾の時は、下山でブリッジ崩落しちゃってかなりの真剣モードになっていたから、rupmoさんの必死さ想像出来ちゃう(^^;;私の場合は、夏道でも横着して散々な思いをしているので、山での横着はいかん!と勉強しましたゎσ(^_^;)
最高の景色・爽快な稜線歩きの後にこれだから、またまた凄く思い出に残る山行になったね♪
何はともあれ、無事に下山出来て良かったd( ̄  ̄)
お疲れ様(^-^)/
それと一ノ沢の駐車場…常念・蝶へ行った時、一ノ沢から予定で駐車場に車中泊で寝たんだけど、あまりにも真っ暗・トイレ遠いで、寝てたけど起きて三股へ移動したんですよ!私もせめて駐車場に簡易トイレが欲しいなと思います(^^;;
chataさん こんにちは♪
雪渓の崩落はマジやばいです
あんなのに下敷になったら一貫の終わり。
なので、今回は雪渓の脇を歩くというより
枝につかまり、ぶら下がりながらモンキー下りました
万が一崩れても、沢に滑落だけは避けたかったんで。。
chataさんも危険な目に何度も遭っているんですね。
私は横着したつもりはありませんが(笑)
お互い慎重
一の沢登山口の駐車場の件、あれはいかん!
レコでよく見るトイレの前が駐車場と思い
いったらビックリ!なんと800m位したに。。
トイレなんて、絶対いけんし、そこらでやるよ(笑)
以前、越百、空木の登山口(伊奈川)にもトイレありませんでした。
人気があるので、みんなそこらでやっている(自分も
環境よくないと思っていたら一昨年トイレが設置されました。
(現在通行止めですが)
トイレは駐車場に設置すべきです。
いつもコメして頂き、ありがとう御座います。
こんばんは♪
燕岳ほどの良い天気ではないようですが、十分良い天気で好い展望です
akadakeさん こんにちは♪
天気がよい=雲がない
なら、先週の燕岳の方がよいです。
雲がないのに越したことはありませんが
山は多少雲があるほうが好きです。
(あり過ぎはイヤだけど)
なので、今回も満足です!
今週は本州、天気悪そうです。
いつもコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんばんは
私と同様に雪渓登られてたんですね。
やっぱり雪渓は刻々と状態が変わるのが怖いですね。
雪のある時期は登りと下山とルート変えるとrupmoさんのような事があるので、勉強になりました。
登山好きでも登山で死にたくないですよね。
お疲れ様でした。
munaitaさん こんにちは♪
この時期、雪渓は刻々と変化しますし
雪渓の下の空洞なんて分からんよ
私も危ない、と言う事は勉強になりましたが
それを見極めれるか?といわれると
ムリかな?としか言えませんねぇ〜。
行と帰りのルートも変えれば危険も伴うのも分かりますが
同じ道を歩きたくない!という心情も
山やっていると、そうなってきますよねぇ〜。
私もmunaitaさんに負けず山好きですが
山では絶対に死にたくないです。(どこでも嫌なんですけど)
毛勝山も危険そう、全層雪崩とか起きそうで。
残雪がない時期に計画してみます。
いつもコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんばんは!
めっちゃ手に汗握るレコ、そしてまさかの常念+大天井のスーパーハードな山行、お疲れさまでした🎶
ひたすら絶景を拝めるコース、最高ですね!
ここを一気に歩けるなんてうらやましすぎます〜😍
これからの雪渓は怖いですね…下は空洞なんですもんね💦
登りは水の流れで予測できそうですが、下りは…皆さんどうやって判断してるのでしょうね?
今月中に雪残る絶景を拝みに、燕岳か一の沢から常念岳へと思ってましたが、ビビって燕岳になりそうです。笑
umicoさん こんにちは♪
昨夜は、ほぼ同じタイミングでコメしましたね
それに、お互いルートは違えども、同じ北アにいました
無理やり同じで繋がったかな?(笑)
この時期の雪渓は怖いですわ
恐らく下りは、みなさん判断出来んと思うよ。
対策は谷の雪渓には極力入らない事ですかね。。
蝶ヶ岳〜常念岳
日本でも1の絶景を楽しめる稜線だと思います。
山屋の中では標高こそ富士山が1ですが
やっぱり槍穂を1
その槍穂を見るには、笠〜双六側もいいですが
前穂や涸沢カールが見える表銀座側は最高ですね。
先週も燕行ってますが、全然飽きませんよ。
umicoさん、初めから出ている夏道から登れば
一の沢は大丈夫ですから。
この時期、燕より常念の方が静かに楽しめるし
花も一の沢の方が多いと思いますよ。
でもumicoさんグルメだから
美味しいもの食べるなら
レコ楽しみにしていますね
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
こんばんは。
相変わらずのアドベンチャーで。!(◎_◎;)
でも、無事で良かったですね〜。
しかし帰りのついでに常念なんて。
前に手前のニセピークで心折れてからは
なかなか足が向かないんですが
横通や東大天井にも行かなきゃ行けないんで
ぼちぼち考えますかね〜。
でも常念は小屋前にザックはデポしますが。
keiさん こんにちは♪
シャワークライムといっても
全身ずぶ濡れになったわけではありません。
水量も少なく、腕と足が濡れたくらいで済みましたよ
(一応滝の脇を下りましたから)
常念の登り返しですが、はっきりいて
大天井ピストンした後には登らない方がいいです
キツのは覚悟していたので、作戦は考えました。
今まで登り返しでキツかった山と比べ、
あの時と比べればマシ!なんて考え登っていました。
その比べた山は、中アの空木岳です。
木曽殿から空木岳への登り返しは、
ガチで登っても1時間10分はかかりました。
(ダミーピークに何度も騙されて)
だいたい同じくらいと考えていたら50分で済み
結果、無理やり楽だったと思いましたよ!
より辛い体験と比べると、少しはましになりますね
何時もコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん、こんにちは♪
ロングコースお疲れ様でした。オイラは昨年後輩と無雪期に
日帰りピストンしましたが遠かったです。何度か登っているので
常念はスルーしました。しかし良く考えるとこのルートをピストン
するのと、燕岳まで縦走して中房温泉へ下山するのと距離やタイムは
ほぼ変わらないんですよね! ただ車の回収でタクシー乗る羽目に
なってしまいますが・・・
天気も良かったですね〜安曇野市のライブカメラ観たら、表銀座方面に
雲がかかっていたので、心配してましたが実際はピーカンだったん
ですね〜
常念の雪渓は例年より崩壊が早まっている?気がしますよ。
tatsuyaさん こんばんは♪
そうですね
燕岳まで縦走した方が楽かもしれませんね。
今回ソロなので、当初は原チャリ(原付バイク)を
中房温泉にデポして縦走しようかも考えました。
ですが先週、燕に行っているのと
大天井側から常念へ歩きたい。
との思いからピストンにしましたよ。
それと…決してドMではありませんが
疲れた後に常念に登れる体力あるか
テストをしてみたかった
今年もロングハイクを計画しています。
徐々に距離や高低差とも慣らしておきたかった。
基本、疲れるのが好きみたい
それをドエムっていうのかな(笑)
あと、登山前の睡眠は非常に重要なことも分かりました。
この金曜も特に会社でする事もなかったので
15時に家を出て、下道で19時には登山口に着いていました。
ソロでもネットさえ繋がれば、数時間飲んでいられるのですが
一の沢は圏外で、やる事もなんにもない。
と言う事で21時には就寝、翌朝4時まで
7時間しっかり寝させてもらいました
(普段より多いんだけど)
流石に快調で常念に登れた理由ですね。
帰りも、一切睡魔なしでしたわぁ〜
いつもコメして頂き、ありがとう御座います。
rupmoさん おはこんばんちは
遅めコメで失礼します
やっぱり私が登った時に比べると随分様子が変わってたようですね
貴殿は手練れ類だと思いますが
事故にならずに何よりでした
常念から大天井までの稜線は良かったでしょ
常念乗越に上がった瞬間に眼前に広がる穂高&槍
そこから続く美しくなだらかな稜線歩き
大天井岳から望む北アの大展望
何度も歩きたくなりますよね
それにしても
ピーク巻かずにハントして
帰りに常念岳登頂ですか...
いやはや凄い体力ですね
私はあの途方もない頂を見上げたら
体力以前に心が折れました
ggさん こんにちは♪
ワタクシ手練れ類ではありませんが
一の沢は完全に賞味期限切れてました
滝が見えた時は、もう行くしかないだろう。
てな感じで、枝につかまりながらのモンキー下り。
アイス宝剣と比べれは落ちても死ぬことはないので
マシですが、落ちる事より雪渓が崩壊することが怖った
よく考えると、雪渓の下は川ですもんね。
雪渓の強度なんて、誰にも分かりませんよね
こわい、怖い。
常念から大天井はよかったですわぁ〜
ggさんいう通り、あの美しい稜線は
何度も歩きたくなる!よく、ヨク分かりました
常念乗越も雪渓を登りあげた瞬間
目の前に広がる槍穂の展望が飛び込む。
あれも感動しましたわぁ
私も毎年行きたい山にはなりましたが
駐車場は勘弁してほしかったです
来年は縦走を考えてみますよ。
また素敵な稜線あったら教えてください。
中アの南部とか(笑)
コメどうもありがとう御座いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する