ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1878469
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

雨降る前に宮妻峡から鎌ヶ岳・雲母峰周回

2019年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
06:49
距離
13.0km
登り
1,304m
下り
1,287m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:03
合計
6:43
距離 13.0km 登り 1,306m 下り 1,304m
4:15
19
4:34
4:35
37
5:12
42
5:54
5:57
20
6:19
6:20
6
6:26
6:59
3
7:02
4
7:15
9
7:24
7:25
6
8:34
8:44
7
8:51
8:54
4
8:58
9:01
45
9:46
9:52
13
10:05
47
10:52
10:54
4
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●駐車場:前日20時に宮妻峡キャンプ場の駐車場到着。駐車車両はなし。
 上段、下段の駐車場があり合計50台程度のキャパ。
 朝4時出発時には1台。11時に帰ってきたときには20台くらい。

●トイレ:駐車場内にはなし。 
 下段駐車場からすぐ下にあるキャンプ場トイレ使用(徒歩1分)。
 水洗、トイレットペーパー有。夜間も照明有。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト:宮妻渓ヒュッテ近く道路沿いにあります。
(ここだと駐車場から戻ることになるので提出しにくいですよね・・・)

●宮妻峡キャンプ場〜鎌ケ岳
 小さな渡渉、急登、なだらかな尾根、いろいろありますが、全体的によく整備された歩きやすい道です。

●鎌ケ岳〜雲母峰〜東海自然歩道出合
 いったん下りになった後、雲母峰に向けて登り返します。その後小刻みなアップダウン。雲母峰曲からは、つづら折れの登山道を東海自然歩道に出会うまで下り続けます。

●東海自然歩道出合〜宮妻峡キャンプ場
 キャンプ場に向かって基本登りベースになります。ただ、アスファルトの道路なので、つま先への負担を考えたら登りの方が楽ですね。
 車やバイクの通行もあるので、交通事故に遭わぬよう注意しましょう。
その他周辺情報 ●下山後の温泉
 国民宿舎湯の山ロッジ(日帰り入浴¥500)
 こじんまりしたお風呂です。14:00までなら食事もできます。
 http://www.yu-lodge.com/ 
 湯の山温泉には他にも日帰り入浴や食事のできるところがあります。
 近くにはお洒落なアクアイグニスもありますが、落ち着いたお風呂が好きな方は湯 の山温泉の方が落ち着けると思います。

●下山後の甘味
 御在所SA 名古屋コーチンカスタードソフトWプリン¥390
宮妻渓キャンプ場駐車場から登山開始です!3年ぶりです。
2019年06月02日 04:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 4:14
宮妻渓キャンプ場駐車場から登山開始です!3年ぶりです。
ペット同伴登山禁止です。
2019年06月02日 04:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:16
ペット同伴登山禁止です。
3年前は入道ヶ岳からここへ戻ってきました。
2019年06月02日 04:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:17
3年前は入道ヶ岳からここへ戻ってきました。
暗い林道を登り続けます。
2019年06月02日 04:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:18
暗い林道を登り続けます。
カズラ谷登山口に着きました。駐車場から5分くらいでしょうか。
2019年06月02日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:21
カズラ谷登山口に着きました。駐車場から5分くらいでしょうか。
気温は16℃。急登だとすぐに暑くなりそうです。
2019年06月02日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:22
気温は16℃。急登だとすぐに暑くなりそうです。
いきなりの渡渉ポイント
2019年06月02日 04:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:23
いきなりの渡渉ポイント
薄明るくなった植林の林を直登します。
2019年06月02日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:26
薄明るくなった植林の林を直登します。
渡渉箇所が何度かあります。
2019年06月02日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:28
渡渉箇所が何度かあります。
ずるっと落ちると川にドボンです。
2019年06月02日 04:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:30
ずるっと落ちると川にドボンです。
堤の滝
2019年06月02日 04:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:31
堤の滝
ロープ場
2019年06月02日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:33
ロープ場
かえるさん。毎回「無事カエル」の吉兆としてとらえてます。
2019年06月02日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:45
かえるさん。毎回「無事カエル」の吉兆としてとらえてます。
細い尾根の箇所が何度かあります。
2019年06月02日 04:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 4:49
細い尾根の箇所が何度かあります。
木の根の多いロープ箇所。
2019年06月02日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 5:02
木の根の多いロープ箇所。
御在所近辺特有のV字の砂地登山道。
2019年06月02日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 5:37
御在所近辺特有のV字の砂地登山道。
ミツバツツジ(1時間半ほど歩いたあたりから見ごろのものが増えてきました)。
2019年06月02日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 5:52
ミツバツツジ(1時間半ほど歩いたあたりから見ごろのものが増えてきました)。
ミツバツツジ
2019年06月02日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 5:51
ミツバツツジ
右が雲母峰。左が鎌ヶ岳。まずは鎌ヶ岳。その後ここに戻ってきて雲母峰に向かう予定です。
2019年06月02日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 5:57
右が雲母峰。左が鎌ヶ岳。まずは鎌ヶ岳。その後ここに戻ってきて雲母峰に向かう予定です。
御在所岳が見えました。
2019年06月02日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 5:58
御在所岳が見えました。
岳峠に到着!
2019年06月02日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:18
岳峠に到着!
鎌ヶ岳
2019年06月02日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 6:20
鎌ヶ岳
目の前に鎌ヶ岳の岩壁。写真中央の谷筋を直登します。
2019年06月02日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:20
目の前に鎌ヶ岳の岩壁。写真中央の谷筋を直登します。
ガマズミ
2019年06月02日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 6:21
ガマズミ
イワカガミ
2019年06月02日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 6:24
イワカガミ
3年前に歩いた水沢岳の険しい稜線。
2019年06月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:26
3年前に歩いた水沢岳の険しい稜線。
鎖場
2019年06月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:32
鎖場
タニウツギ
2019年06月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/2 6:32
タニウツギ
タニウツギ
2019年06月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 6:32
タニウツギ
ニガイチゴ
2019年06月02日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:33
ニガイチゴ
仙ヶ岳、入道岳への稜線
2019年06月02日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 6:33
仙ヶ岳、入道岳への稜線
仙ヶ岳と宮指路岳
2019年06月02日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 6:34
仙ヶ岳と宮指路岳
鎌ヶ岳頂上に到着!
2019年06月02日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/2 6:36
鎌ヶ岳頂上に到着!
鎌ヶ岳頂上から見る北側のロケーション。
2019年06月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:39
鎌ヶ岳頂上から見る北側のロケーション。
目の前には御在所岳。
2019年06月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:39
目の前には御在所岳。
先月登った雨乞岳とイブネ。
2019年06月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:40
先月登った雨乞岳とイブネ。
伊勢湾がある東側は目の前に伊勢湾のはずなんですが、今日は霞がかってて見えません。
2019年06月02日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:51
伊勢湾がある東側は目の前に伊勢湾のはずなんですが、今日は霞がかってて見えません。
頂上直下のザレ場の急斜面はあいかわらず通行止め。
2019年06月02日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 6:35
頂上直下のザレ場の急斜面はあいかわらず通行止め。
作ってきたサンドイッチで朝ごはん。
2019年06月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 6:39
作ってきたサンドイッチで朝ごはん。
凍らせて持ってきたゼリーが冷たくて気持ちいいです。
2019年06月02日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 6:45
凍らせて持ってきたゼリーが冷たくて気持ちいいです。
目の前には雲母峰。登り返しがけっこうありそうです。
2019年06月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:53
目の前には雲母峰。登り返しがけっこうありそうです。
サラサドウダン。咲き始めたばかりです。
2019年06月02日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 6:53
サラサドウダン。咲き始めたばかりです。
ニガイチゴ
2019年06月02日 06:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/2 6:54
ニガイチゴ
気温は16℃。湿度75%。湿った風が強くなってきました。雨が降る前に逃げ切ります。雨が降るとヒルが出てきますから・・・。
2019年06月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 6:54
気温は16℃。湿度75%。湿った風が強くなってきました。雨が降る前に逃げ切ります。雨が降るとヒルが出てきますから・・・。
タニウツギ
2019年06月02日 06:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/2 6:55
タニウツギ
鎌ヶ岳と雲母峰の分岐まで戻ってきました。
2019年06月02日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:15
鎌ヶ岳と雲母峰の分岐まで戻ってきました。
ミツバツツジ
2019年06月02日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 7:18
ミツバツツジ
ガマズミ
2019年06月02日 07:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/2 7:19
ガマズミ
細尾根をくだります。
2019年06月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:19
細尾根をくだります。
ロープが所々あります。
2019年06月02日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:23
ロープが所々あります。
広い砂地に出ました。御在所近辺はこんなロケーションも多いです。
2019年06月02日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:25
広い砂地に出ました。御在所近辺はこんなロケーションも多いです。
目の前には雲母峰。
2019年06月02日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:26
目の前には雲母峰。
ロープで大きな落差を下ります。
2019年06月02日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:27
ロープで大きな落差を下ります。
細尾根
2019年06月02日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:39
細尾根
ニガナ
2019年06月02日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 7:40
ニガナ
アカタテハ
2019年06月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/2 7:42
アカタテハ
細い岩場を通過します。
2019年06月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:43
細い岩場を通過します。
細尾根
2019年06月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 7:54
細尾根
新緑の緑がまぶしいです。
2019年06月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 8:06
新緑の緑がまぶしいです。
ピーク791に到着!巻道を選んだ場合ここはスルー
することになります。
2019年06月02日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 8:08
ピーク791に到着!巻道を選んだ場合ここはスルー
することになります。
雲母峰山頂に到着!吉良良山とも書くんですね。
2019年06月02日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 8:37
雲母峰山頂に到着!吉良良山とも書くんですね。
マンゴータルトで栄養補給。
2019年06月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 8:39
マンゴータルトで栄養補給。
下山はこちら。
2019年06月02日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 8:44
下山はこちら。
ウツギ
2019年06月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 8:48
ウツギ
タニウツギ
2019年06月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 8:49
タニウツギ
タニウツギ
2019年06月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 8:49
タニウツギ
荷揚げ用の線路レールがありました。錆から見ると使われなくなって長い様子。
2019年06月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 8:58
荷揚げ用の線路レールがありました。錆から見ると使われなくなって長い様子。
キララ曲に到着!
2019年06月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 9:01
キララ曲に到着!
目の前の景色は開けてて気持ちいいです。今日はガスが多いですが。
2019年06月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 8:59
目の前の景色は開けてて気持ちいいです。今日はガスが多いですが。
綺麗な休憩用の屋根付きの建物。机と椅子があります。
2019年06月02日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 8:59
綺麗な休憩用の屋根付きの建物。机と椅子があります。
ミツバツツジ
2019年06月02日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 9:02
ミツバツツジ
新緑の緑が鮮やか。
2019年06月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:08
新緑の緑が鮮やか。
随時残りのメートル表示をしてくれるのは嬉しいですね。
2019年06月02日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:14
随時残りのメートル表示をしてくれるのは嬉しいですね。
つづら折りの植林の急斜面を下ります。
2019年06月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:42
つづら折りの植林の急斜面を下ります。
シダの緑の草原と針葉樹の森。
2019年06月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:42
シダの緑の草原と針葉樹の森。
シライトソウ
2019年06月02日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/2 9:44
シライトソウ
シダの緑とまっすぐな杉たちが厳かな雰囲気。
2019年06月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:45
シダの緑とまっすぐな杉たちが厳かな雰囲気。
鮮やかで厳かな針葉樹の緑の森。
2019年06月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:45
鮮やかで厳かな針葉樹の緑の森。
林道に出ました。ここから1時間のアスファルト歩きです。
2019年06月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:51
林道に出ました。ここから1時間のアスファルト歩きです。
ここから出てきました。
2019年06月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 9:51
ここから出てきました。
キケマン
2019年06月02日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
3
6/2 9:52
キケマン
タツナミソウ
2019年06月02日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/2 9:53
タツナミソウ
ウマノアシガタ
2019年06月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 9:53
ウマノアシガタ
ヘビイチゴ
2019年06月02日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/2 9:54
ヘビイチゴ
ドクダミ
2019年06月02日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/2 9:59
ドクダミ
植林の苗は鹿の食害に合わないよう保護されています。
2019年06月02日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 10:02
植林の苗は鹿の食害に合わないよう保護されています。
アスファルトの坂道をひたすら下り、ひたすら登ります。
2019年06月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 10:10
アスファルトの坂道をひたすら下り、ひたすら登ります。
お茶畑が多いです。
2019年06月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 10:16
お茶畑が多いです。
アジサイ
2019年06月02日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 10:18
アジサイ
ドクダミ
2019年06月02日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/2 10:18
ドクダミ
またもやかえる様に遭遇。無事戻れそう。
2019年06月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 10:21
またもやかえる様に遭遇。無事戻れそう。
キランソウ
2019年06月02日 10:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
6/2 10:32
キランソウ
水沢岳が雲に飲まれました。なんとか雨から逃げ切れそう。
2019年06月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 10:42
水沢岳が雲に飲まれました。なんとか雨から逃げ切れそう。
前回は気づきませんでしたが、登山ポストが宮妻峡ヒュッテへの入口にありました。
2019年06月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/2 10:53
前回は気づきませんでしたが、登山ポストが宮妻峡ヒュッテへの入口にありました。
ヒヨドリ
2019年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 10:57
ヒヨドリ
ヒヨドリ
2019年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
2
6/2 10:57
ヒヨドリ
ヒヨドリ
2019年06月02日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
1
6/2 10:57
ヒヨドリ
下山後の温泉はここ
2019年06月02日 11:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/2 11:40
下山後の温泉はここ
湯の山ロッジの温泉から出ると黒猫さんが香箱座りでお見送り。撫でるとすり寄ってきてくれたのでしばらくじゃれてました。
2019年06月02日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
6/2 12:28
湯の山ロッジの温泉から出ると黒猫さんが香箱座りでお見送り。撫でるとすり寄ってきてくれたのでしばらくじゃれてました。
下山後の甘味は御在所SAの名古屋コーチンカスタードソフト
2019年06月02日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
6/2 13:11
下山後の甘味は御在所SAの名古屋コーチンカスタードソフト

感想

♪雨降る前に宮妻峡から鎌ヶ岳・雲母峰周回♪

 この週末は土曜日に用事があり、日曜日しか山に行けない。しかも日曜日は夕方から雨の予報が出ている。翌日は仕事だから、あまり遠くや行程の長い山行は避けたいし、う〜んどこにしようかな?と選んだのが今回のコース。そろそろ鈴鹿山系はヒルの心配があるが、しばらく晴れが続いていたし大丈夫だろう。雲母峰も実はまだ行ったことがない。ちょっと楽しみ。
 いつも通り薄明の頃から登り始めれば雨が降る前に問題なく戻ってくることができるだろうと計画を組んだ。

 前日夜宮妻峡キャンプ場駐車場に到着後車中泊。ここに来るのは久しぶりだが、前回の記憶がまったく抜けていて、あれっ、トイレどこにあったっけ?という状態。
 翌朝歩きだしてからも、一度は同じルートで鎌ヶ岳まで登っているのに、ほとんど登山道の記憶がない。こんな道だったっけ〜と思いながら登ること約2時間早く、鎌ヶ岳の姿がはっきり見えるようになった頃、なんとなく記憶がよみがえってきた。

 いつもの鎌ヶ岳山頂で朝ご飯。曇っているので今日は伊勢湾キラキラは見られなかったが、静かな山頂を楽しんだ後はいよいよ未踏の雲母峰へ。まずはもと来た道を分岐まで戻る。

 雲母峰へは良く整備された道が続くけど、「山と高原地図」にはない巻道やピークがあったりで??ではあったが、雲母曲からの眺めはなかなかのもの。さて、下山後に長い道路歩きがあるのでそろそろ下山しましょうか。

 道路歩きは約1時間、車で通行しても長いな、と思える道だが、予定より早く駐車場に戻ることができた。この道路歩きが下りベースだったらつま先痛くなって辛かっただろう。登りベースでよかった・・・。

 下山後はいつものお気に入り「湯の山ロッジ」の温泉へ。温泉も癒されるが、車に戻るときに玄関前にいた黒猫ちゃんにも癒されたな〜。もうなつかれちゃって大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら