雨降る前に宮妻峡から鎌ヶ岳・雲母峰周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:49
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上段、下段の駐車場があり合計50台程度のキャパ。 朝4時出発時には1台。11時に帰ってきたときには20台くらい。 ●トイレ:駐車場内にはなし。 下段駐車場からすぐ下にあるキャンプ場トイレ使用(徒歩1分)。 水洗、トイレットペーパー有。夜間も照明有。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト:宮妻渓ヒュッテ近く道路沿いにあります。 (ここだと駐車場から戻ることになるので提出しにくいですよね・・・) ●宮妻峡キャンプ場〜鎌ケ岳 小さな渡渉、急登、なだらかな尾根、いろいろありますが、全体的によく整備された歩きやすい道です。 ●鎌ケ岳〜雲母峰〜東海自然歩道出合 いったん下りになった後、雲母峰に向けて登り返します。その後小刻みなアップダウン。雲母峰曲からは、つづら折れの登山道を東海自然歩道に出会うまで下り続けます。 ●東海自然歩道出合〜宮妻峡キャンプ場 キャンプ場に向かって基本登りベースになります。ただ、アスファルトの道路なので、つま先への負担を考えたら登りの方が楽ですね。 車やバイクの通行もあるので、交通事故に遭わぬよう注意しましょう。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 国民宿舎湯の山ロッジ(日帰り入浴¥500) こじんまりしたお風呂です。14:00までなら食事もできます。 http://www.yu-lodge.com/ 湯の山温泉には他にも日帰り入浴や食事のできるところがあります。 近くにはお洒落なアクアイグニスもありますが、落ち着いたお風呂が好きな方は湯 の山温泉の方が落ち着けると思います。 ●下山後の甘味 御在所SA 名古屋コーチンカスタードソフトWプリン¥390 |
写真
感想
♪雨降る前に宮妻峡から鎌ヶ岳・雲母峰周回♪
この週末は土曜日に用事があり、日曜日しか山に行けない。しかも日曜日は夕方から雨の予報が出ている。翌日は仕事だから、あまり遠くや行程の長い山行は避けたいし、う〜んどこにしようかな?と選んだのが今回のコース。そろそろ鈴鹿山系はヒルの心配があるが、しばらく晴れが続いていたし大丈夫だろう。雲母峰も実はまだ行ったことがない。ちょっと楽しみ。
いつも通り薄明の頃から登り始めれば雨が降る前に問題なく戻ってくることができるだろうと計画を組んだ。
前日夜宮妻峡キャンプ場駐車場に到着後車中泊。ここに来るのは久しぶりだが、前回の記憶がまったく抜けていて、あれっ、トイレどこにあったっけ?という状態。
翌朝歩きだしてからも、一度は同じルートで鎌ヶ岳まで登っているのに、ほとんど登山道の記憶がない。こんな道だったっけ〜と思いながら登ること約2時間早く、鎌ヶ岳の姿がはっきり見えるようになった頃、なんとなく記憶がよみがえってきた。
いつもの鎌ヶ岳山頂で朝ご飯。曇っているので今日は伊勢湾キラキラは見られなかったが、静かな山頂を楽しんだ後はいよいよ未踏の雲母峰へ。まずはもと来た道を分岐まで戻る。
雲母峰へは良く整備された道が続くけど、「山と高原地図」にはない巻道やピークがあったりで??ではあったが、雲母曲からの眺めはなかなかのもの。さて、下山後に長い道路歩きがあるのでそろそろ下山しましょうか。
道路歩きは約1時間、車で通行しても長いな、と思える道だが、予定より早く駐車場に戻ることができた。この道路歩きが下りベースだったらつま先痛くなって辛かっただろう。登りベースでよかった・・・。
下山後はいつものお気に入り「湯の山ロッジ」の温泉へ。温泉も癒されるが、車に戻るときに玄関前にいた黒猫ちゃんにも癒されたな〜。もうなつかれちゃって大変でした。
いいねした人