焼石岳(横岳経由)〜南本内岳〜東焼石岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,078m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪解け水が著しく,焼石岳への本ルートは終始,沢水と残雪との戦いだと思います。 特に午後からは姥石平からの下りが沢下り状態でした。 |
写真
装備
個人装備 |
スパークリングウォーター500ml
折り畳み水筒(1.5L)
パスタ
パスタの素
おにぎり2個
フィナンシェ
ミックストレイル
飴3個
バーナー
コッヘル
キャップ
長袖シャツ
ウィンドブレーカー
長パンツ
靴
靴下
ザック(ニトロ22L)
ストック
グローブ
ゲイター
チェーンスパイク
タオル
熊鈴
蚊取り線香
時計
iPhone
モバイルバッテリー
GoPro
GoPro予備電池3個
靴ひも予備
眼鏡予備
|
---|---|
備考 | 横岳の登りはアイゼンの方が安心です。 |
感想
今週も快晴!!このところよく晴れています。
という事で、今週末は焼石連峰へ。先週,船形山に泊まった時に,銀明水っておいしいよねぇという話になって,飲みたくなったのです。
つぶ沼からは長くて飽きるので,中沼から登り始めます。
結果,中沼周辺はきれいに水芭蕉などが咲いていて,とてもいい時期だったと思います。
上沼を超えるあたりから,沢が雪に覆われていて,またところどころ雪解け水を超えていくところもあって,なかなか面白いです。ゲイターは着けた方がいいと思います。
途中,雪渓を登っていったら,やぶで行き止まり。少し戻って左手に道があったりして,右往左往しながら,つぶ沼コースとの分岐へ。そして,銀明水へ。ここまでで2時間。結構,ゆっくり登ってきました。
銀明水をいただきましたが、相変わらずうまい。でも先週の長倉尾根の水も負けてなかったな。
チェーンスパイクを着けて,いざ横岳へ。が,結構な急勾配。
12本アイゼン持ってくればよかった。入念にキックステップを踏みながら,慎重に登っていきます。
ちょうど先行の方がいて,トレースを作ってくれたので,助かりました。
40分ほどで稜線へ。栗駒山がきれいに見えます。
焼石岳に向かって稜線を歩きます。見晴らしも良く下のルートより、楽しいと思う。
一旦下って、焼石岳へ。山頂は沢山の人。昼ごはんを食べて、昼寝して、南本内山へ。こちらは、本当に人がいない。景色いいのになぁ。
続いて、焼石岳を巻いて、東焼石岳へ。
天竺山が目の前に見えます。天竺山の麓に周回できるルートがあるはず。いつか行ってみたい。
今日の山行はここまで。戻ることにしますが、姥石平からの登山道かが沢のようになっています。この暑さで雪解けも進み、増水したようです。この季節、雪渓を辿る時は下山時間を考えないといけないですね。
と思いながら、何だかんだと3時半に無事に下山。
大好きな焼石連峰。この季節も魅力満載でした。
いいねした人