記録ID: 1883615
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
室生・鎧兜・倶留尊・赤目縦走
2019年06月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 43.5km
- 登り
- 2,812m
- 下り
- 2,840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:25
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:25
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
室生火山群の形成するこのエリアは、急な登り下りが多い。 ○前半の「東海自然歩道」は歩きやすく、道も標識もよく整備されていて、危険個所や迷う箇所も少ないと思う。 室生寺・龍穴神社あたりまではある程度身軽でいいと思う。 ○「国見山・住塚山」あたりから急な登り下りがおおくなり、「屏風岩」は見た目とおりの急な登り下りとなる。 ○しかしその上を行くのが、大峠〜長尾峠の「古光山・後古光山」 この2峰はロープの垂れ下がる箇所が幾つも連続してあり、なかなか楽しい。 自身のスキルアップを目指す方にはおススメの山。 ●「兜岳・鎧岳」 自然の圧倒的な力を感じる鎧のような山容。中腹の岩壁は、激しい火山活動の名残で、境目の筋は幾度もの大規模な火山爆発があったことを今に伝えているという。 ○「倶留尊山」は300名山に数えられる山。 曽爾高原と合わせて気持ちのいい景色が広がる。 ○「赤目48滝」 昔からの名勝として知られ、よく整備されている。 これらを一日で一気に駆けるのはなかなか爽快である♪ |
その他周辺情報 | ・補給のポイントとしては、室生寺界隈・長野の集落に商店あり・曽爾高原・槻之木橋と落合のバス停は道路沿いで、自販機あり。 ・温泉 曽爾高原に亀の湯 赤目滝のあたりにも幾つかの温泉あります |
写真
感想
2年ぶりに行ってきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-880082.html
前回は国見・住塚・古光山・屏風を過ぎ、倶留尊・赤目という流れだったので、今回は前回の感想コメント通り、済浄坊渓谷から兜鎧に行ってきました。
10年ぶり位となる兜鎧はなかなか良かったです。
はじめて訪れた済浄坊渓谷もよかったですよー。
ところどころ昨年の台風の影響が見えるのが心傷んだけど、無事終えることが出来てよかった。楽しかったです。
今回のコースの方が累積の標高差が低いと思うので、より刺激が欲しい人は、前回のコースをおすすめします(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する