ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188481
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

晴天の雲取山 小袖乗越駐車場からピストン

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
21.0km
登り
1,488m
下り
1,491m

コースタイム

5:10小袖乗越駐車場-7:35堂所-8:15七ツ石神社別-9:00ブナ坂-9:30雲取奥多摩小屋-
10:40-11:10雲取山山頂-11:25雲取山荘(バッチ購入)-12:05-12:15雲取山頂-
12:50雲取奥多摩小屋-13:20ブナ坂-13:20七ツ石別-14:40堂所-15:30小袖乗越駐車場
天候 心身とも 躍る快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前日の山 両神山のベース(道の駅 両神温泉薬師の湯)から転進
 道の駅 丹波山(タバヤマ)で車中泊

・駐車場は小袖乗越駐車場(無料)に約50台
 (朝5時40分到着時は満車、ギリギリ出入口付近の道際に駐車できました)
 満車の場合は、小袖方面(羽黒神社付近までの道路端に駐車車両がありました)
コース状況/
危険箇所等
・小袖乗越登山口には登山ポストはありませんでした

・トイレは小袖乗越駐車場にはありません
 雲取奥多摩小屋にありました(無料)がペーパーはありません
 雲取山山頂のトイレは、男子トイレ-便器がつまり、入れる状態では
 ありませんでした
 女子-怖くて入れない、行きたくない状態とのことでした
  人気の山で訪れる人もおおいことから・・
  ※使用料金〈100円程度〉を徴収するなどして、綺麗なトイレにして欲しいと
   思います<(_ _)>
   
・下山後は小袖乗越駐車場から、山梨県側に約20分に道の駅 丹波山(タバヤマ)に
 「のめこい湯」(ツルツルという意味)があり、入湯とゆっくり食事ができます
  温泉は10時から19時まで(入湯料-600円)
小袖乗越駐車場
到着時の5時40分には
満杯でした
2012年05月05日 06:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/5 6:12
小袖乗越駐車場
到着時の5時40分には
満杯でした
小袖登山口
ゆったりとした登山道が
続きます
2012年05月05日 06:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 6:16
小袖登山口
ゆったりとした登山道が
続きます
案内標識も多数有り
迷う所はありません
2012年05月05日 06:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 6:35
案内標識も多数有り
迷う所はありません
登山道の脇にひっそりと
咲くヒトリシズカ
2012年05月05日 06:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 6:39
登山道の脇にひっそりと
咲くヒトリシズカ
マムシグサも所々に咲いて
いました
2012年05月05日 06:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 6:39
マムシグサも所々に咲いて
いました
整備された杉並木に沿って
約1時間なだらか道を歩き
ます
2012年05月05日 06:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 6:51
整備された杉並木に沿って
約1時間なだらか道を歩き
ます
杉並木にある水場・コンコンと
流れ出ていました
2012年05月05日 07:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 7:16
杉並木にある水場・コンコンと
流れ出ていました
昨日の雨でぬかるんだ登山
道、下山時も凄い状態
でした
2012年05月06日 13:53撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/6 13:53
昨日の雨でぬかるんだ登山
道、下山時も凄い状態
でした
駐車場を出発し、約1時間半
で堂所に到着
爽やかな天気です
2012年05月05日 07:38撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 7:38
駐車場を出発し、約1時間半
で堂所に到着
爽やかな天気です
青空も広がり、昨日と
違い、やや汗ばむ状態で
気持ちはルンルン・
ランランでした
2012年05月06日 13:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/6 13:54
青空も広がり、昨日と
違い、やや汗ばむ状態で
気持ちはルンルン・
ランランでした
七ツ石山への分かれです
下山者に聞き、ラクチン
コースの山裾登山道を選
びました
2012年05月05日 08:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 8:17
七ツ石山への分かれです
下山者に聞き、ラクチン
コースの山裾登山道を選
びました
山間から流れ落ちる滝も
あり、気分は爽快です
2012年05月06日 13:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/6 13:54
山間から流れ落ちる滝も
あり、気分は爽快です
まぶしい青空の中に
「まだ雪多い富士山が!」
見えだしました(^^)/
2012年05月05日 08:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 8:35
まぶしい青空の中に
「まだ雪多い富士山が!」
見えだしました(^^)/
案内標識も登山道も整備
され、迷うことは絶対に
ないと思います
2012年05月05日 08:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 8:46
案内標識も登山道も整備
され、迷うことは絶対に
ないと思います
ブナ坂の出合です
天気も気持ちも
最高〜!です
2012年05月05日 08:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 8:57
ブナ坂の出合です
天気も気持ちも
最高〜!です
青空の下に続く登山道
いい天気・登山者も多い!
2012年05月05日 08:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/5 8:58
青空の下に続く登山道
いい天気・登山者も多い!
雪抱く富士山も青空のもと
に歓迎してくれる様子
2012年05月05日 09:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/5 9:19
雪抱く富士山も青空のもと
に歓迎してくれる様子
徐々に高度を上げる登山道
清々しい この天気!
シンドイことは忘れます
2012年05月05日 09:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:20
徐々に高度を上げる登山道
清々しい この天気!
シンドイことは忘れます
ヘリポート
ここでヘリにお世話に
ならないように!
2012年05月05日 09:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:25
ヘリポート
ここでヘリにお世話に
ならないように!
ヘリポートのすぐ近くに
テント場もありました
2012年05月05日 09:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:26
ヘリポートのすぐ近くに
テント場もありました
色とりどりのテントが・・
下山時は多く見られました
2012年05月05日 09:28撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:28
色とりどりのテントが・・
下山時は多く見られました
雲取奥多摩小屋に到着
一息ついて頂上へ・・
2012年05月05日 09:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/5 9:41
雲取奥多摩小屋に到着
一息ついて頂上へ・・
小屋付近にあるトイレ
(無料みたい)でした
私はいってないので・・
2012年05月05日 09:42撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:42
小屋付近にあるトイレ
(無料みたい)でした
私はいってないので・・
整備された標識
2012年05月05日 09:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:44
整備された標識
富田新道の出合です
2012年05月05日 09:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 9:57
富田新道の出合です
青空へと続く登山道
気分は最高〜(^^)/
2012年05月06日 13:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/6 13:56
青空へと続く登山道
気分は最高〜(^^)/
雲取山頂上が見えて来ま
した あと一息です
2012年05月05日 10:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
5/5 10:32
雲取山頂上が見えて来ま
した あと一息です
山頂にある避難小屋です
2012年05月05日 10:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 10:39
山頂にある避難小屋です
山頂はすぐそこです
2012年05月05日 10:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 10:39
山頂はすぐそこです
お疲れさま〜山頂に到着
沢山の登山者がいました
2012年05月05日 10:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
5/5 10:43
お疲れさま〜山頂に到着
沢山の登山者がいました
記念のバッチを買うために
だけ、山頂から雲取山荘に
下りて来ました・・

2012年05月05日 11:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 11:27
記念のバッチを買うために
だけ、山頂から雲取山荘に
下りて来ました・・

このバッチを買うために・・
ああ〜シンド・・
山頂まで登ること30分!
2012年05月05日 11:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/5 11:29
このバッチを買うために・・
ああ〜シンド・・
山頂まで登ること30分!
いい汗流しました
一息ついて下山です
2012年05月05日 12:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 12:16
いい汗流しました
一息ついて下山です
下山途中・流れ落ちる清水
をペットボトルに入れて
いただきました(^^)/
2012年05月05日 13:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 13:50
下山途中・流れ落ちる清水
をペットボトルに入れて
いただきました(^^)/
小袖乗越駐車場に下山す
ると、殆どの車がありま
せんでした
お疲れ様でした(^^)/
2012年05月05日 15:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 15:27
小袖乗越駐車場に下山す
ると、殆どの車がありま
せんでした
お疲れ様でした(^^)/
小袖乗越駐車場から車で
約20分の山梨県 道の駅
丹波山(タバヤマ)にある
「のめこい湯」景色も
当然ながら入湯も最高で
した
2012年05月05日 16:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 16:14
小袖乗越駐車場から車で
約20分の山梨県 道の駅
丹波山(タバヤマ)にある
「のめこい湯」景色も
当然ながら入湯も最高で
した
「めいこい湯」の玄関です
2012年05月05日 16:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5/5 16:17
「めいこい湯」の玄関です
両神山・雲取山の登山計画
どおりに進んだ、今回の
登山結果でした(*^_^*)
2012年05月06日 13:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
5/6 13:30
両神山・雲取山の登山計画
どおりに進んだ、今回の
登山結果でした(*^_^*)

感想

前日(5月4日)雨のなかでもルンルン気分で登った山(両神山)を下山後、道の駅
両神温泉 薬師の湯でゆったりと汗を流し、次の山「雲取山」のベースとなる

山梨県 道の駅「たばやま」までの96Kmを約3時間かけて安全運転で移動・・。
午後7時半頃に到着し、明日に備えてゆっくりとくつろいで車中泊を・・。

朝5時に目覚めると、昨日とうって変わって空は まっ青・・。
やった〜行くぞ・・! ぐっすり眠れたおかげで夫婦互いの足腰にも異常はなく、

雲取山の完全踏破を願って、いそいそと小袖乗越駐車場に朝5時半過ぎに到着す
ると、なんと!! 駐車場は満杯だったが・・幸いに駐車場出入口付近の路肩に駐車

でき、早速・シャリバテのないよう腹ごしらえをして安全登山を近いながら
ウキウキと出発。

登山道は徐々に高度を上げる緩やかな道、空は青く木立の新緑もまぶゆく・・
言うことなし(^_^)v

されど、帰りの道のりも距離が長いことから疲れの残らないようマイペースでの
登頂と・・ゆっくりペース、次々と追い越されて行く・・。

次第に高度も増して来たとき、未だ多くの雪を抱く山が青空の下に・・。
なんと雄大な「富士山」の姿が・・!

その後も富士山に見守れながら、ゆっくりと頂上へと足を運ぶ・・。
途中、小雲取山手前で3人の警視庁山岳警備隊の方と出合い、雲取山が関東では

人気の山で多くの老若男女が登りやすいこともあり、無計画での登山者の事故も
多いと聞き、山道を行き交う登山者の多さに納得・・。

雲取奥多摩小屋で休憩した後、雲取山頂上に到着(^_^)
ランチタイムの後、登頂の記念バッチを求めて・・雲取山荘に下山・・。

400円の記念バッチを手にして、元気に登っていく相棒(妻)の姿を見て・・急登
約30分を「なんでこんなエライ目して、たった一つの思い出の為に・・」と心の

中で愚痴をこぼしている私がいました(T_T)。
頂上に再度到達して、しばし休憩後・もと来た道を青空のした雪抱く富士山を眺め

ながらルンルン気分で下山の途中、雲取奥多摩小屋を過ぎたあたりのこと・・。
1人の中年(私より少し上かな?)男性が両足をさすり・さすり・・。

どうも筋肉痛らしい・・通り過ぎて振り返ると痛々しい姿勢・・。
この姿を見て「こりゃ・・ほっとけないわ〜(>_<)」と、ザックの中から、急冷の

エアー○ロンパスを取り出し掛けよって、左右の足に丹念に「シュウー」をして
「ゆっくり下りてください」と声かけて別れました・・。

しかし、その後20分も過ぎない頃、後ろから「先ほどはすみませんでした・私も
信じられないほど足が回復しました・・<(_ _)>」と近づく男性が・・。

「嘘っそ〜・エアー○ロンパスって、そんな早く効果あるの・?」と思う間もなく
その後は、ずっ〜と、小袖乗越駐車場まで・・その男性(東京都在住)との登山

四方山話しとなり、あっという間の下山となりました。
下山後、道の駅たばやまの「のめこい湯」で気持ちよく汗を流し、ゆっくりと
食事を済ませ、長距離の帰宅道ともあって深夜まで車中で仮眠して安全運転での
帰宅となりました。

この春、連休中に計画した関東で人気の山・・日本百名山「両神山と雲取山」は
また、登ってみたい思い出深い山となりました。

帰宅後は、楽しみのあとの後始末(衣服等の洗濯・装備の整備)に、夫婦して約1日
を要しことは言うまでもありません・・・<(_ _)>















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4906人

コメント

奥多摩小屋の写真
こんにちは ibuki89さん

私はelyと申します
ibuki89さんは、きっとあの方かな?と想像できました。
なぜなら、登りがほぼ一緒でしたから

それと、奥多摩小屋 に写っているのが私elyです

またどこかの でお会いしましょうpaper
2012/5/9 17:13
もちろん、覚えていますよ・・・(^^)/
elyさん こんばんは〜
コメントいただきありがとうございます

前日に雨の両神山、次の日の晴天の雲取山・・
二座ともいい山で思い出の山でした

私たちの前を・・とてもチャーミングなお二人が
後に・先に・、色々と写真も納めておられたので

もしかしてヤマレコ仲間かな〜という気がしていました。

山頂でお二人の写真を撮らせていたただいたのは・・
私です

ランチの後、バッチを求めに雲取山荘に下り、ヒィヒィ
言いながら頂上に登った後・下山しました

また、どこかでお会いできることを楽しみに

今後もお互い、安全に楽しく登りましょう
これからもelyさんの山記録楽しく拝見します
2012/5/9 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら