記録ID: 188659
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
雨引山〜燕山途中(雷退避で登頂取り止め)
2012年05月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:04
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 616m
- 下り
- 593m
コースタイム
10:25雨引観音駐車場-10:30本堂(観音堂)10:40-11:01雨引山〜燕山分岐-11:10雨引山山頂11:15-11:20雨引山〜燕山分岐-11:54四等三角点-12:19雷雲接近の気配で燕山登頂取りやめ(山頂まで1km標識を越え少し進んだところ)-12:25西側の林道分岐-14:30雨引観音駐車場
天候 | 曇り→雷雨→晴れ→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
燕山登山中に麓の町に落雷している様子が見えました。 近づいてくる様子なので,尾根の登山道は危険と思い,地図で調べると近くに林道があるようなので,急遽脇道を探し,林道に退避。林道を少し下り,谷あいの大きな木立のあるところに来ると,雨が降り出し,かなり上空を雷が通過していきました。 そのまま下山。 車に戻り,ラジオをかけると,雷雨に遭遇していた頃,つくば市で竜巻が発生したとのこと。 帰路の道から,遠くつくば市北条の上空方面にリコプターが2機巡回しているのが見えました。 暫らく走り,国道408号に差し掛かると,反対車線の国道沿い家屋が倒壊しており,交通規制を行っていました。 家で見たテレビでは,北条が取り上げられていましたが,周辺も被害がでている模様です。 |
写真
山門のある磴道(とう(いしばし)どう:階段部分です。)
雨引観音(雨引山楽法寺)の文政4年(1821)より1年2ヶ月を費して完成。145段
俗に厄除けの石段といい、一段一段登るごとに「南無観世音菩薩」と称号を唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落ちるといわれています。
手前の道路の反対側に大駐車場があり,利用させていただきました。外にも何ヵ所か駐車場があります。
雨引観音(雨引山楽法寺)の文政4年(1821)より1年2ヶ月を費して完成。145段
俗に厄除けの石段といい、一段一段登るごとに「南無観世音菩薩」と称号を唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落ちるといわれています。
手前の道路の反対側に大駐車場があり,利用させていただきました。外にも何ヵ所か駐車場があります。
上:左 ヤエムグラ(八重葎)アカネ科ヤエムグラ属
右 オオアラセイトウ(大紫羅欄花)アブラナ科オオアラセイトウ属
下:左 カタバミ(片喰、酢漿草)カタバミ科カタバミ属
右 オニタビラコ(鬼田平子)キク科オニタビラコ属
右 オオアラセイトウ(大紫羅欄花)アブラナ科オオアラセイトウ属
下:左 カタバミ(片喰、酢漿草)カタバミ科カタバミ属
右 オニタビラコ(鬼田平子)キク科オニタビラコ属
上;左 オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)ゴマノハグサ科クワガタソウ属
右 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)同科サギゴケ属
下:左 ホトケノザ(仏の座)シソ科オドリコソウ属
右 カキドオシ(垣通し)同科カキドオシ属
右 ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)同科サギゴケ属
下:左 ホトケノザ(仏の座)シソ科オドリコソウ属
右 カキドオシ(垣通し)同科カキドオシ属
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
竜巻の報道を聞いたとき,真っ先に思ったのが
『yamabitoさん,大丈夫だろうか』。。。ということでした
ご無事で何より
本当に良かったです
ただ,竜巻に巻き込まれた方や家屋倒壊された方が沢山みえて・・・
急変する天候・・・しかも,想像を超えた悪天候に巻き込まれると
人は歯が立ちませんね
話は変わり,35枚目とかの写真の合成?!はどうやってやるのでしょう?
特別なソフトがいるのかしら
出来そうなら,私もやってみたいです
yamabitoさん 被害にあわれなくって良かったですね
当日は、家庭菜園をしておりお昼ごろに筑波方面が真っ黒な雲
風も徐々に強まり急遽ナスやキュウリに添え木をしてました
また足尾山・加波山方面は雷鳴がしてました
そのころ燕山に行かれてたんですね
ご無事でなによりです
雨引山は、山つつじが見ごろのようですね
春から初夏と言う感じです
kayo-piさん 今晩は
単ににわか雨と思っていたのですが,帰路のラジオを聞いてビックリでした。
遠くですが,ヘリコプターが周回しているので,あの下辺りかなと思って通り過ぎましたが,家でテレビを見てドンピシャでした。
>35枚目とかの写真の合成?!
合成と言えるような代物ではありませんヨ
Windowsの場合ですが,簡単な手順は次のとおりです。
1 使用する写真を用意します。
※写真のサイズ調整は予めフリーソフト等で行ってください。この後の「ペイント」を使った作業でもサイズ調整は可能ですが,縦横比を維持するのがちょっと大変です。
2 Windowsの「ペイント」を新規(真っ白)で開きます。
3 作りたい画像の大きさを指定します。
※上部メニュー左から4番目の「変形」内,4番目メニューの「キャンパスの色とサイズ」を選びます。
中央に「幅」と「高さ」がの入力ボックスがあるので,作りたい写真サイズの値を入れます。
(掲載用のサイズは,800×600としました。用意した写真は,400×300(半分幅)です。目的に応じて適宜指定してください。)
4 1番で作成した写真ファイルをinternet explorer(ブラウザ)で開く。
※画像ファイルをブラウザ上にドラッグ&ドロップしてください。
5 ブラウザで表示される写真の上を右クリックし,「コピー」を選択します。
6 2で開いたペイントに移り,上部メニューの「編集」を選択。表示メニューの中の「貼り付け」を選びます。
7 画面左上に,点線でかこまれた画像が表示されます。なお,点線が表示されている間は,場所を自由に移動することができます。
8 2枚目以降の取り込みは,4の画像ファイルをブラウザで表示するところから繰り返しで行ってください。
7では既に取り込んだ画像の上に新たな取り込み画像が表示されても,点線で囲まれた画像は移動できますので,気にせずに作業してください。
9 レイアウトが決定したら,写真ファイルで保存します。
※ペイントの上部メニュー「ファイル」内の「名前を付けて保存」を選択し,保存先及びファイル名を決めますが,一番下の「ファイルの種類」は写真として利用する場合は「JPG」を選んでください。
以上ですが,頑張ってトライしてください
今までは,過去に撮った花でも,その山・その時期の記録なので極力掲載しようというコンセプトで掲載していましたが,小さな花などですとピントがなかなか合いません。また,撮影に時間もとられるので,今回は,取り敢えず(ピントを気にせずに)写し,花の咲いていた記録を作成しました。写真は当然ピンアマです。
このため,過去の良さそうなもので花の大きめなものを選び,さらに撮りおきであるものと区別すべく,複数種で掲載することとしました。
万が一,掲載の記録を印刷してフィールドに出られた方があっても,花をある程度見分けることができるのではと思って,このようにしてみましたが,気が向けば,ご利用くださいね
※なお,1枚ものの写真は,今のところ新写真のみの予定です。
gentamaさん 今晩は
gentamaさんのところも
>風も徐々に強まり急遽ナスやキュウリに添え木をしてました
風が出たようですね。ナスやキュウリは大丈夫だったでしょうか?
それにしても,凄い被害。ご無事であればなによりです。
>雨引山は、山つつじが見ごろのようですね
そこここにちょっとづづ咲き,新緑も綺麗なので,ヤマツツジはいいですね。
燕山まで続いて咲いているのではないかと思うんですが,確認は,今後の課題ですかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する