ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1887416
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

梅雨と石楠花の温泉ヶ岳〜金精山

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
897m
下り
892m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:57
合計
6:22
8:14
8:18
38
8:56
8:56
10
9:06
9:15
15
9:30
9:30
32
10:17
10:30
15
11:00
11:00
60
12:00
12:05
44
12:49
13:15
30
13:45
13:45
30
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
GPSデータが取得できていなかったので手書きです。何故だ?
天候 雨 でも風はほぼ無し
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
<アクセス>
湯元温泉に集合で金精峠の無料駐車場まで移動
(金精峠の駐車場にはお手洗い等の設備はありません)

06:13頃 東武日光駅出発
07:25頃 湯元温泉到着 1,700円也
07:40頃 らみさんの車で金精峠まで移動

<駐車場>
日光湯元温泉:バスターミナル前に、50台ほど
金精(こんせい)峠:トンネル栃木県側に12台ほど
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子>
全部ハイキングコース。温泉ヶ岳手前から残雪ありますが道具類は特に必要ないかと。
2,000m〜2,200m位の標高でアズマシャクナゲが丁度見頃でした。ミネザクラもまだ残っていました。
ミツバオウレン、ヒメイチゲもぽつぽつ咲いていました。山紫陽花の一種も元気に咲いていました。

<三角点>
山名:温泉(ゆせん)ケ岳
点名:湯泉
等級:三等
標高:2333.11 m
※ 山頂にあります
新栃木駅のネカフェで仮眠後、集合場所の湯元温泉に向かいます。ネカフェを出発すると外は大雨でちょっと気が滅入る。
2019年06月09日 06:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 6:03
新栃木駅のネカフェで仮眠後、集合場所の湯元温泉に向かいます。ネカフェを出発すると外は大雨でちょっと気が滅入る。
東武日光駅に到着。いつもはがらがらのバスも今日はハイキングスタイルの方々で結構混雑。こっちもやる気が出てきましたよ。
2019年06月09日 06:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 6:15
東武日光駅に到着。いつもはがらがらのバスも今日はハイキングスタイルの方々で結構混雑。こっちもやる気が出てきましたよ。
バスから眺める戦場ヶ原はズミが真っ盛りでした。湯元温泉到着でramisukeさんと合流。車に同乗させて頂き金精峠に向かいます。
2019年06月09日 07:28撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/9 7:28
バスから眺める戦場ヶ原はズミが真っ盛りでした。湯元温泉到着でramisukeさんと合流。車に同乗させて頂き金精峠に向かいます。
がらがらの金精峠駐車場に到着。まだ濃霧〜小雨程度なので合羽は着用せずに進みます。
2019年06月09日 07:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/9 7:53
がらがらの金精峠駐車場に到着。まだ濃霧〜小雨程度なので合羽は着用せずに進みます。
峠直下の薙を進むramisukeさん。この辺でムラサキヤシオがぽつぽつと咲いていました。写真はなし。
2019年06月09日 08:01撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
6/9 8:01
峠直下の薙を進むramisukeさん。この辺でムラサキヤシオがぽつぽつと咲いていました。写真はなし。
20分ほどで金精峠に到着です。小雨がぱらついてますが風は無く案外快適に歩けています。
2019年06月09日 08:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
6/9 8:15
20分ほどで金精峠に到着です。小雨がぱらついてますが風は無く案外快適に歩けています。
ムシカリでしょうか?山紫陽花は難しいです。地味ですが綺麗な花です。
(rami:オオカメノキかなあ、とか言いながら歩きました)
2019年06月09日 08:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 8:15
ムシカリでしょうか?山紫陽花は難しいです。地味ですが綺麗な花です。
(rami:オオカメノキかなあ、とか言いながら歩きました)
温泉ヶ岳を目指してハイキングコースを進めば満開の石楠花林が登場です。これを期待していました。
2019年06月09日 08:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/9 8:33
温泉ヶ岳を目指してハイキングコースを進めば満開の石楠花林が登場です。これを期待していました。
先週の太郎山北北西尾根では散々苦しめられた石楠花さんですが花は素晴らしく綺麗です。憎めない子。
2019年06月09日 08:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6
6/9 8:42
先週の太郎山北北西尾根では散々苦しめられた石楠花さんですが花は素晴らしく綺麗です。憎めない子。
ミネザクラ。ソメイヨシノのような派手さはありませんが奥日光の稜線にとてもよく似合う花です。
2019年06月09日 08:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 8:43
ミネザクラ。ソメイヨシノのような派手さはありませんが奥日光の稜線にとてもよく似合う花です。
斜面を登りきると残雪登場。温泉〜根名草の稜線はかなり遅くまで残雪あります。スパイク等は特に必要なしでした。
2019年06月09日 08:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
6/9 8:55
斜面を登りきると残雪登場。温泉〜根名草の稜線はかなり遅くまで残雪あります。スパイク等は特に必要なしでした。
山頂への分岐到着。山頂まで目印が豊富なので残雪が多くても迷いそうな箇所はありません。安心して進めます。
2019年06月09日 08:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/9 8:56
山頂への分岐到着。山頂まで目印が豊富なので残雪が多くても迷いそうな箇所はありません。安心して進めます。
亜高山帯の針葉樹林帯にはガスが似合いますね。でもかなり薄暗いです。
2019年06月09日 09:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/9 9:03
亜高山帯の針葉樹林帯にはガスが似合いますね。でもかなり薄暗いです。
2333m温泉ヶ岳に到着です。念のためですが「ゆせんがだけ」と読みます。予定していた噴気孔の観察は諦めて先に進みます。
2019年06月09日 09:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/9 9:06
2333m温泉ヶ岳に到着です。念のためですが「ゆせんがだけ」と読みます。予定していた噴気孔の観察は諦めて先に進みます。
温泉(ゆせん)ケ岳山頂の三角点。
手前は御料局三等三角点、奥は国土地理院三等三角点です。
(oku)僕顔出しokっすw。
2019年06月09日 09:10撮影 by  d-01J, HUAWEI
9
6/9 9:10
温泉(ゆせん)ケ岳山頂の三角点。
手前は御料局三等三角点、奥は国土地理院三等三角点です。
(oku)僕顔出しokっすw。
(rami)「ちょっと2-3分、尾根の偵察をします」と言って、すごい速さで消えていき、さささーっと戻ってきたokushiraneさん。
(oku)当初はここから高薙〜金田峠と縦走する計画でした。
2019年06月09日 09:45撮影 by  d-01J, HUAWEI
2
6/9 9:45
(rami)「ちょっと2-3分、尾根の偵察をします」と言って、すごい速さで消えていき、さささーっと戻ってきたokushiraneさん。
(oku)当初はここから高薙〜金田峠と縦走する計画でした。
道を戻り念仏平方面に向かいます。途中の濡れた笹帯通過でびしょびしょ。写真は山王尾根方面の視察で撮影したものです。
2019年06月09日 09:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 9:49
道を戻り念仏平方面に向かいます。途中の濡れた笹帯通過でびしょびしょ。写真は山王尾根方面の視察で撮影したものです。
念仏平避難小屋に到着です。天気も下り坂なのでramisukeさんと相談してここで引き返す事にしました。避難小屋は県境尾根を縦走するときに利用する予定です。
(rami)縦走、小屋宴会、ぜひぜひ計画しましょう。
2019年06月09日 10:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
6/9 10:17
念仏平避難小屋に到着です。天気も下り坂なのでramisukeさんと相談してここで引き返す事にしました。避難小屋は県境尾根を縦走するときに利用する予定です。
(rami)縦走、小屋宴会、ぜひぜひ計画しましょう。
水場も近く綺麗な小屋なのですが設置場所が微妙な気がします。小屋周辺の雰囲気も最強です。かならず利用しに来ますね〜。
2019年06月09日 10:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 10:17
水場も近く綺麗な小屋なのですが設置場所が微妙な気がします。小屋周辺の雰囲気も最強です。かならず利用しに来ますね〜。
標識類も綺麗です。
2019年06月09日 10:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 10:17
標識類も綺麗です。
途中のずぶ濡れの笹帯を通過前にレインウェアを着用して備えます。金精峠の手前まで戻って来ました。
2019年06月09日 11:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 11:38
途中のずぶ濡れの笹帯を通過前にレインウェアを着用して備えます。金精峠の手前まで戻って来ました。
そして石楠花・・・見るとついつい撮影に没頭してしまいます。亜高山帯の花の中では最強クラスかと(注意:個人的意見であります)。
2019年06月09日 11:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
6/9 11:44
そして石楠花・・・見るとついつい撮影に没頭してしまいます。亜高山帯の花の中では最強クラスかと(注意:個人的意見であります)。
この濡れた感じがたまらんっす。お花に話しかけながら撮影していたらramisukeさんがどんびきしていましたw。さーせん。
(rami)私も話しかけています(笑)
2019年06月09日 11:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
7
6/9 11:57
この濡れた感じがたまらんっす。お花に話しかけながら撮影していたらramisukeさんがどんびきしていましたw。さーせん。
(rami)私も話しかけています(笑)
(rami)「ISOが・・・」などつぶやきながら、こんな感じで撮影されていました。すらーっとしている方は、写真を撮る姿も絵になりますね。
(oku)このおでこが広い方は誰ですか(笑 いや濡れると特に。
2019年06月09日 12:03撮影 by  d-01J, HUAWEI
4
6/9 12:03
(rami)「ISOが・・・」などつぶやきながら、こんな感じで撮影されていました。すらーっとしている方は、写真を撮る姿も絵になりますね。
(oku)このおでこが広い方は誰ですか(笑 いや濡れると特に。
金精峠を通過して金精山の登り斜面。こちらもアズマシャクナゲが真っ盛り。
2019年06月09日 12:06撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/9 12:06
金精峠を通過して金精山の登り斜面。こちらもアズマシャクナゲが真っ盛り。
花の白い固体?というか開花直後ぽいのに白いって珍しいですよね?
2019年06月09日 12:09撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 12:09
花の白い固体?というか開花直後ぽいのに白いって珍しいですよね?
ミネザクラも絶好調。五色沼〜弥陀ヶ池付近も凄そうですね。天気がよければ足を伸ばしたかったです。
2019年06月09日 12:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/9 12:39
ミネザクラも絶好調。五色沼〜弥陀ヶ池付近も凄そうですね。天気がよければ足を伸ばしたかったです。
そんな感じで金精山に到着です。僕の写真撮影のおかげで予想以上に時間がかかりました。
(rami)いいえー、こちらが花見をしながら、のんびり歩いているのですよ。
2019年06月09日 12:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
6/9 12:47
そんな感じで金精山に到着です。僕の写真撮影のおかげで予想以上に時間がかかりました。
(rami)いいえー、こちらが花見をしながら、のんびり歩いているのですよ。
雨が強まってきたので樹林帯の中で休憩します。この後はカメラ(一応防滴仕様です)をザックにしまったので写真なす。
2019年06月09日 12:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 12:49
雨が強まってきたので樹林帯の中で休憩します。この後はカメラ(一応防滴仕様です)をザックにしまったので写真なす。
ramisukeさんとお別れして日光駅に戻って来ました。びしょびしょのカメラをチェック。レンズフィルターが曇ってました。レンズは無事で一安心。
2019年06月09日 15:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/9 15:52
ramisukeさんとお別れして日光駅に戻って来ました。びしょびしょのカメラをチェック。レンズフィルターが曇ってました。レンズは無事で一安心。
駅前のコンビニで軽くおやつ。いや〜ホント楽しかったです。電車のなかで爆睡して帰宅しました。
(rami)湯元温泉につかり、帰路につきました。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。
2019年06月09日 16:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
6/9 16:05
駅前のコンビニで軽くおやつ。いや〜ホント楽しかったです。電車のなかで爆睡して帰宅しました。
(rami)湯元温泉につかり、帰路につきました。今日も目を通してくださり、ありがとうございました。

感想

温泉ヶ岳南東尾根〜山王尾根経由で金田峠までの縦走を計画していたのですが、予報通りの悪天の中、ずぶ濡れの笹帯を歩ける技量も根性もある訳が無く、急遽ハイキングコースを辿っての石楠花観賞ハイクへと変更となりました。でもこれはこれでかなり楽しかったです。雨の奥日光の楽しさを知ってしまった感じです。ご同行いただいたramisukeさんにはただただ感謝です。どうもありがとうございました。またどうかよろしくお願い致します。
つーか体力が心配的なお話だったのに超余裕の足取りでしたよ。
がんがんいけそうですな(゜∀゜) ...

みなさん、こんにちは。
okushiraneさんの計画を知り、一緒に行ってみたいと思い、
同行を申し出ました。
雨天により計画は延期でしたが、久しぶりに一緒に歩くことが
できて良かったです。

雨天のため、お会いしたのは一組だけで静かな山歩きを楽しみました。
シャクナゲや新緑が雨に濡れて、しっとり美しい景色でした。

okushiraneさん、ありがとうございました。
またご一緒しましょう。
次回はBさんも一緒でしょうか、山岳部の話を聞きたいです(笑)

梅雨のシーズンも、ご安全に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら