ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188948
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

あ〜、まだだったぁ 魔女の瞳の目覚め(一切経〜家形山〜兵子)

2012年05月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
miki122 dumbo3 その他1人
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
828m
下り
827m

コースタイム

8:10     浄土平駐車場
9:00     酸ヶ平避難小屋
9:35〜9:50  一切経山(いっさいきょうやま)
10:55〜11:15 家形山(いえがたやま)
12:20〜13:00 兵子(ひょっこ)
13:50〜14:00 家形山
15:00〜15:15 一切経山
15:40     酸ヶ平避難小屋
16:25〜16:35 桶沼
16:55     浄土平駐車場
天候 晴れ、時々強風
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年も昨年に引き続き「磐梯吾妻スカイライン」は、通行料(普通車1,570円)無料です。
浄土平の駐車料金も無料です。 
5月10日までは、夜間通行止めの時間帯があるので注意して下さい。
http://www.dorokosha-fukushima.or.jp/douro/index.html

先日の大雨で、磐梯吾妻スカイラインの高湯ゲートを少し上った所の路肩が崩れ、
片側交互通行なので気を付けて下さい。


コース状況/
危険箇所等
登山者ポストは浄土平ビジターセンター入り口にあります。

雪は、酸ヶ平に行く手前の坂と避難小屋の先200m、一切経山から家形山の間の一部のみです。
家形山から兵子までの樹林帯は、まだまだ雪が残っているますが、
ツリーホールに気を付ければ問題ありません。
アイゼンは使わなくても大丈夫ですが、あった方が良いかと思います。
今日の吾妻連峰は快晴!
2012年05月07日 06:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 6:35
今日の吾妻連峰は快晴!
吾妻小富士の種まきうさぎも、だいぶ痩せてきました。
2012年05月07日 07:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
5/7 7:03
吾妻小富士の種まきうさぎも、だいぶ痩せてきました。
7時に開くはずの高湯ゲート、何故か開いていない。
2012年05月08日 18:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/8 18:45
7時に開くはずの高湯ゲート、何故か開いていない。
間もなく浄土平駐車場。
雲が綺麗だなぁ。
2012年05月07日 07:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 7:48
間もなく浄土平駐車場。
雲が綺麗だなぁ。
浄土平ビジターセンター脇からスタート。だいぶ雪も融けました。
2012年05月07日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 8:11
浄土平ビジターセンター脇からスタート。だいぶ雪も融けました。
今朝の噴気は小さいなぁ。
2012年05月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 8:17
今朝の噴気は小さいなぁ。
雪渓上にルートの目印竹竿が。
2012年05月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 8:44
雪渓上にルートの目印竹竿が。
酸ヶ平の分岐もすっかり雪が融けた。前方は前大巓。
2012年05月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 8:55
酸ヶ平の分岐もすっかり雪が融けた。前方は前大巓。
右に曲がり酸ヶ平避難小屋へ。木道脇に氷が張っていた。
2012年05月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 8:57
右に曲がり酸ヶ平避難小屋へ。木道脇に氷が張っていた。
避難小屋の少し上で振り返ると東吾妻山と鎌沼が。
2012年05月07日 09:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 9:14
避難小屋の少し上で振り返ると東吾妻山と鎌沼が。
いたる所に霜柱。
2012年05月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 9:20
いたる所に霜柱。
吾妻小富士を見下ろす。
2012年05月07日 09:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/7 9:26
吾妻小富士を見下ろす。
今日は本当に空が綺麗だなぁ。
2012年05月07日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
5/7 9:26
今日は本当に空が綺麗だなぁ。
一切経山(いっさいきょうやま)山頂。
2012年05月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
5/7 9:36
一切経山(いっさいきょうやま)山頂。
魔女の瞳は・・・
2012年05月07日 09:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
5/7 9:36
魔女の瞳は・・・
がーん!
薄氷が張っているー。
2012年05月07日 09:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/7 9:35
がーん!
薄氷が張っているー。
西を向くと継森、西吾妻山、
中大巓、東大巓が。
2012年05月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7
5/7 9:42
西を向くと継森、西吾妻山、
中大巓、東大巓が。
家形山(いえがたやま)に向かって下山。岩があると上りたくなる。
2012年05月07日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 9:55
家形山(いえがたやま)に向かって下山。岩があると上りたくなる。
巨石を下から見るとこんな感じ。
2012年05月07日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 10:00
巨石を下から見るとこんな感じ。
途中、雪渓歩き。
2012年05月07日 10:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/7 10:13
途中、雪渓歩き。
目覚め目前。
2012年05月07日 10:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
5/7 10:17
目覚め目前。
前方が家形山。
2012年05月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 10:23
前方が家形山。
振り返ると一切経山。
2012年05月07日 10:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/7 10:26
振り返ると一切経山。
少しだけトラバース。
2012年05月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 10:32
少しだけトラバース。
家形山山頂から五色沼と一切経山をバックに。
2012年05月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
5/7 10:53
家形山山頂から五色沼と一切経山をバックに。
家形山の三角点。しっかりと守られています。
2012年05月07日 10:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/7 10:55
家形山の三角点。しっかりと守られています。
あそこを下りれば慶応山荘。
2012年05月07日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 11:06
あそこを下りれば慶応山荘。
福島盆地を眺めると
真ん中にポツンと信夫山(しのぶやま)が。
2012年05月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 11:11
福島盆地を眺めると
真ん中にポツンと信夫山(しのぶやま)が。
左から1928P、東吾妻山、前大巓、駕篭山稲荷神社。薄っすらと磐梯山も。
2012年05月07日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 11:15
左から1928P、東吾妻山、前大巓、駕篭山稲荷神社。薄っすらと磐梯山も。
兵子(ひょっこ)にむかい林の中を歩く。
2012年05月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 11:29
兵子(ひょっこ)にむかい林の中を歩く。
ズンズン歩く。
2012年05月07日 11:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 11:32
ズンズン歩く。
兵子は岩だらけ。
2012年05月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
5/7 12:18
兵子は岩だらけ。
兵子山頂。駕篭山稲荷神社と中吾妻山の間に猪苗代湖と磐梯山。
2012年05月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/8 10:47
兵子山頂。駕篭山稲荷神社と中吾妻山の間に猪苗代湖と磐梯山。
ズームにしてみると、ほら見えた。猪苗代湖と少し顔を覗かせた磐梯山。
2012年05月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 12:37
ズームにしてみると、ほら見えた。猪苗代湖と少し顔を覗かせた磐梯山。
綿やんが昔よく行っていた「大沢下り」の話をしてくれた。
2012年05月07日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 12:23
綿やんが昔よく行っていた「大沢下り」の話をしてくれた。
中吾妻山、継森、ニセ烏帽子山と記念撮影(綿やん怒っているわけではありません)
2012年05月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
5/7 12:35
中吾妻山、継森、ニセ烏帽子山と記念撮影(綿やん怒っているわけではありません)
左から一切経山、1928P、
前大巓、東吾妻山。
2012年05月07日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 12:36
左から一切経山、1928P、
前大巓、東吾妻山。
チビぼっくり。
2012年05月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 12:46
チビぼっくり。
北は何が見えるのかなぁ?
2012年05月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 12:46
北は何が見えるのかなぁ?
栗子の山々と奥に南蔵王。手前の山カッコイイが、名前が分からない。1621mの大日岳でした。
2012年05月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 12:48
栗子の山々と奥に南蔵王。手前の山カッコイイが、名前が分からない。1621mの大日岳でした。
今度、雪が無いとき
来るねぇ〜
2012年05月08日 10:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/8 10:58
今度、雪が無いとき
来るねぇ〜
ダンボ、新しいアイゼンで♪
2012年05月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 13:10
ダンボ、新しいアイゼンで♪
と思ったら、膝までのツボ足。ひぃ〜
2012年05月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 13:26
と思ったら、膝までのツボ足。ひぃ〜
家形山手前の分岐に到着。
2012年05月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 13:43
家形山手前の分岐に到着。
みんなそろって
再び家形山で。
2012年05月07日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 13:56
みんなそろって
再び家形山で。
家形山を下山。一週間前は一面雪でした。
2012年05月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 13:58
家形山を下山。一週間前は一面雪でした。
また、ちょこっとトラバース。
2012年05月07日 14:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 14:13
また、ちょこっとトラバース。
五色沼の東湖岸も亀裂が走り、青い湖水が見え隠れ。
2012年05月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 14:15
五色沼の東湖岸も亀裂が走り、青い湖水が見え隠れ。
来た道を戻り
一切経山に。
2012年05月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 14:18
来た道を戻り
一切経山に。
上りはアイゼンを装着してみた。
2012年05月07日 14:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 14:35
上りはアイゼンを装着してみた。
左から中大巓、昭元山、東大巓、烏帽子山、ニセ烏帽子山、そしてさっき行った兵子。
2012年05月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 14:36
左から中大巓、昭元山、東大巓、烏帽子山、ニセ烏帽子山、そしてさっき行った兵子。
珍しく巨石に上り「撮ってくれ〜」と言う綿やん。
2012年05月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 14:50
珍しく巨石に上り「撮ってくれ〜」と言う綿やん。
間もなく一切経山山頂。
入道雲モドキ。
2012年05月07日 14:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 14:54
間もなく一切経山山頂。
入道雲モドキ。
おや?土砂崩れ。
2012年05月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 14:58
おや?土砂崩れ。
これもこの前の大雨のせい?
2012年05月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 14:58
これもこの前の大雨のせい?
一切経山山頂に戻りもう一度眺めてみた。
2012年05月07日 15:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/7 15:06
一切経山山頂に戻りもう一度眺めてみた。
これがさっき行った兵子。
2012年05月07日 15:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
5/7 15:08
これがさっき行った兵子。
一切経山を下山。吾妻小富士と高山の向こうに安達太良連峰。
2012年05月07日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 15:17
一切経山を下山。吾妻小富士と高山の向こうに安達太良連峰。
鎌沼はだいぶ融けたなぁ。
2012年05月07日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 15:31
鎌沼はだいぶ融けたなぁ。
もうすぐ酸ヶ平避難小屋。
大雨で雪渓の上に土が流れたようだ。
2012年05月07日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 15:39
もうすぐ酸ヶ平避難小屋。
大雨で雪渓の上に土が流れたようだ。
酸ヶ平避難小屋の下は
かなりぬかるんでいる。
2012年05月07日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 15:44
酸ヶ平避難小屋の下は
かなりぬかるんでいる。
「鎌沼に行く気なのか?」と綿やん。酸ヶ平分岐付近はすっかり雪が融けた。
2012年05月07日 15:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 15:45
「鎌沼に行く気なのか?」と綿やん。酸ヶ平分岐付近はすっかり雪が融けた。
遅くなったので鎌沼は諦めて下山。桶沼融けているみたい!
2012年05月07日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 15:49
遅くなったので鎌沼は諦めて下山。桶沼融けているみたい!
ボーダーが作ったジャンプ台。
2012年05月07日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 15:58
ボーダーが作ったジャンプ台。
雲もモクモク。
下山も黙々と。
2012年05月07日 16:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 16:03
雲もモクモク。
下山も黙々と。
雪融け水で
川となった登山道。
2012年05月07日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 16:09
雪融け水で
川となった登山道。
桶沼に寄り道。階段脇に小さなフキノトウ。食べられるかな?
2012年05月07日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 16:21
桶沼に寄り道。階段脇に小さなフキノトウ。食べられるかな?
あれぇ?
桶沼も薄氷が張っているー
2012年05月07日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 16:27
あれぇ?
桶沼も薄氷が張っているー
雪があるから普段行けない所も歩けるぞ。
2012年05月07日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/7 16:28
雪があるから普段行けない所も歩けるぞ。
ブルーホール。
2012年05月07日 16:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
5/7 16:29
ブルーホール。
桶沼から駐車場に木道を通って戻る。前方に吾妻小富士。
2012年05月07日 16:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 16:45
桶沼から駐車場に木道を通って戻る。前方に吾妻小富士。
開花したワタスゲ。
2012年05月07日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 16:45
開花したワタスゲ。
ダケカンバの赤とシャクナゲの緑が相対色で綺麗。
2012年05月07日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 16:50
ダケカンバの赤とシャクナゲの緑が相対色で綺麗。
朝より活発な噴気。左の方も出ている。
2012年05月07日 16:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 16:56
朝より活発な噴気。左の方も出ている。
路肩が崩れています。注意!
2012年05月07日 17:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5/7 17:17
路肩が崩れています。注意!
おまけ。新たな雪うさぎ出現!それも2匹も!
4/29矢吹さんが撮影。
福島民友新聞5/4掲載より
2012年05月07日 20:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5/7 20:03
おまけ。新たな雪うさぎ出現!それも2匹も!
4/29矢吹さんが撮影。
福島民友新聞5/4掲載より
早速5/5『道の駅つちゆ』にて撮影。融けてきてカモシカっぽい。
2012年05月05日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
5/5 14:13
早速5/5『道の駅つちゆ』にて撮影。融けてきてカモシカっぽい。
これも5/5『道の駅つちゆ』にて撮影。綺麗な『かさ雲』
2012年05月05日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
8
5/5 14:15
これも5/5『道の駅つちゆ』にて撮影。綺麗な『かさ雲』
5/5にR115走行中、見つけた大きなカモシカ。
2012年05月05日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
5/5 14:45
5/5にR115走行中、見つけた大きなカモシカ。

感想

今日は出だしからトラブルが。
私のコンデジのバッテリーを入れたバックを綿やんちに置き忘れて、
10分くらい走ってから気が付いて戻ったり、7時に開くはずのスカイライン高湯ゲートが
担当者が来なくて30分間開かなかったり・・・
なんか今日はついていないなぁと朝の時点では思った。

ところが、天気は良いし兵子は眺めが最高だし♪
五色沼はまだ薄氷が張っていたが、まっいいかぁ。
家に帰ってきてから浄土平ビジターセンタースタッフブログを見たら、
「気温が上がれば、すぐに氷が融けそう」と書いてあった。
http://www.bes.or.jp/joudo/blog/

下山中、桶沼が青く融けて見えたので魔女の瞳のかわりに見て行こうと思ったらこっちも薄氷 (▽*) 
まっいいかぁ。雪があるため、普段見れない角度から桶沼を見れたし。
因みにそれぞれの沼の水深は、五色沼(約9m)、鎌沼(約5m)、桶沼(約13m)です。

トータルすると今日は良い日だったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら