記録ID: 1890146
全員に公開
ハイキング
近畿
多紀アルプス 筱見四十八滝 → 栗柄登山口(丹波篠山市)
2019年06月12日(水) [日帰り]
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
天候 | はれ 時々 くもり 最寄のアメダス観測点当日の気温 ■スタート地点『園部』 当日の最低気温 16.3℃ (04:23) 日中の最高気温 25.0℃ (14:27) ■通過地点『柏原』 当日の最低気温 15.4℃ (06:15) 日中の最高気温 24.7℃ (15:09) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※5〜6台は止められそうですが枠等はありません。 ※キャンプ場に東屋、トイレ、水道有。 ※キャンプ場の利用期間4/1〜9/15。事前に使用許可手続きが必要です。 参考…https://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/community-center/traffic/post-5.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
山中は"多紀アルプス縦走路"として要所に道標が整備され、篠山市登山マップ(発行:篠山市、平成26年3月)にも紹介されているハイキングコースです。 御嶽〜小金ヶ嶽間を除くと利用者はあまり多くないようで、倒木等の障害物が目立つ区間もあります。 ■筱見四十八滝〜岩場 標高差約200m、滝の連なる岩場の急登が続きます。岩場にはクサリ場も数ヶ所ありますが近年に整備されたもののようで、しっかりしていました。岩場は大半が2足歩行が困難な急斜面となっており、下りはかなり苦労しそうです。 ■縦走路〜小倉タワ コースは幅の広い尾根筋が基本、以前に伐採整備されたルートのようです。急斜面は階段が整備されており、安心して歩けるルートです。分岐にはに道標が整備されており、山域の中では比較的歩き易い区間です。 尚、小倉タワを示す表示は見掛けませんでしたが、破損した古い道標がある場所を指すようです? ■小倉タワ〜小金ヶ嶽〜大タワ この区間は道標も少なく、尾根筋を外さず歩くのが基本です。一部で岩を迂回する必要もあり、ルートが解りにくい所も見られました。小金ヶ嶽〜大タワ間は鎖場となっており、悪天時は要注意。 特に危険を感じる程の難路ではありませんが、通過にはそれなりに時間を要します。焦らず慎重に! ■大タワ〜御嶽〜西ヶ嶽 御嶽への登りは長い階段が続く区間はあるものの、概ね歩き易いハイキングコースです。 御嶽より西側、西ヶ嶽へは足元の悪い急坂区間もあり、足元には注意が必要です。要所に道標は設置されており、踏み跡も解りやすく辿りやすいコースです。 ■西ヶ嶽〜栗柄登山口 栗柄への下山路は急勾配区間は樹脂製の階段が整備されており、特に危険箇所はありません。 分岐には道標が設置されており迷う心配はありませんが、近年の自然災害の影響か?一部コースが不明瞭となっていました。 ■栗柄登山口〜筱見四十八滝 車道を利用しました。地域の生活路、沿道には民家も結構見掛けましたが、今回辿ったコース上で自動販売機を見掛けたのは栗柄ダム付近と国道173号手前の2ヵ所のみでした。 【主な過去の記録】 ■御嶽 2019年05月26日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1868237.html ■三嶽〜西ヶ嶽 (多紀アルプス・篠山市) 2013年10月26日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-361621.html ■筱見四十八滝〜小金ヶ嶽 (多紀アルプス・篠山市) 2013年10月02日(水) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-352617.html |
写真
感想
約5年前より?実行の機会を伺っていた?多紀アルプス縦走。
公共交通機関を利用し難い山域だけに、単独行では縦走後の移動がネックとなりますが、舗装路区間をランでの移動にてクリアできました。結構、力技です😅
多紀連山の縦走と考えると、筱見四十八滝。八ヶ尾山。どちらをスタート地点にするか迷いましたが、駐車スペースも考慮し、ハイキングコースとして整備された区間となる筱見四十八滝を起点としました。
全行程の中、山中は11劼頬たない区間ですが、約5時間強を要しました。
手前味噌ながら、ヤマレコ上の記録に限れば結構早いタイムで歩いており、時速2匱緜度のペースを普通と考えるべき山域です。特に初めて歩く場合は、時間的に余裕を持った計画を心掛けるのが適切でしょう。
後半の車道区間、事前にgoogleマップで調べる限り飲物の補給も難しそうなので、今回は水分3ℓ+αを背負ってスタート。結局、山中では気温が思いの外上がらず、2ℓ程度の水分で事足りましたが。。ともかく、水分補給が気になる季節になりました。
山中、縦走路共に篠山市登山マップやその他情報を見ていても、水場に関する情報は見掛けません。大タワのトイレで水道は利用できるものの飲用不可。駐車場の南側に水場があったような記憶もありますが。。
移動手段や水分補給等々、縦走する際には綿密な計画を立ててから挑むのがお勧めです☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する