ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1891332
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 大雪渓ウォークとツクモグサ

2019年06月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,720m
下り
1,720m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
1:42
合計
10:07
3:58
57
4:55
5:02
133
7:15
7:26
39
8:05
8:05
40
祖母谷分岐
8:45
9:40
96
11:16
11:45
10
11:55
11:55
65
祖母谷分岐
13:00
13:00
65
14:05
ゴール地点
天候 快晴弱風
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪は白馬尻の少し手前から始まります。
大雪渓は距離が長いながらも途中までは夏と変わらない感覚で歩けます。ガスっていると右に分かれる三合雪渓などの脇道に入り込んでしまうかも知れないので注意。
そしてちょっと疲れが出てくる頃、杓子岳の崩壊する山肌が近付いてくると一気に斜度が増します。葱平付近でしょうか。ここからは前爪有りの10本爪以上のアイゼン必携です。ピッケルもあった方がいいですしロープがないとキビシイ方もいるかもしれません。夏道が出ている部分も有りますが一部です。大岩下の避難小屋まで登ると傾斜は緩みます。
ここからは斜上トラバースに。急登でかなり疲れも有るなかでなおかつ小屋が見えて気も急いてしまいますが、斜度もそこそこ有るので引き続き注意して稜線まで頑張りましょう。

下りは気温が上がり雪面はかなり緩むので、急傾斜の部分は特に気を付けて最大限の注意を。
その他周辺情報 登山後は倉下の湯へ。ローソンのある八方の交差点から北へ進み車で2分ほど。赤茶色の食塩鉄泉。大人600円小人300円。比較的空いてます。
ほの明るくなりました。スタートします。
世界で一番美しい村、的な(^-^)
1
ほの明るくなりました。スタートします。
世界で一番美しい村、的な(^-^)
猿倉荘から
ほのかにピンクに染まる白馬
遥か遠く感、あるね
3
ほのかにピンクに染まる白馬
遥か遠く感、あるね
白馬岳に朝が来た!
7
白馬岳に朝が来た!
キヌガサソウ
ペンダントか勲章か
10
キヌガサソウ
ペンダントか勲章か
雄しべ雌しべ
夜露に潤うニリンソウ
朝からほろ酔い加減?
3
夜露に潤うニリンソウ
朝からほろ酔い加減?
シラネアオイ
いつ見ても凛として美しい
5
シラネアオイ
いつ見ても凛として美しい
白馬尻の手前から雪が現れる
2
白馬尻の手前から雪が現れる
白馬尻
小屋開け中
2
白馬尻
小屋開け中
大雪渓ウォーク、スタート!
3
大雪渓ウォーク、スタート!
大雪渓にも朝が
左に見えるのは戸隠?
左に見えるのは戸隠?
杓子が顔を出した
2
杓子が顔を出した
高妻山も
だいぶ登ったね
いつの間にか、かなり右寄りに来てしまった…
4
いつの間にか、かなり右寄りに来てしまった…
右手を見上げると三合雪渓
ガスってたらと思うと、危ね…
右手を見上げると三合雪渓
ガスってたらと思うと、危ね…
妙高が見えてきた
妙高が見えてきた
左手杓子尾根の山肌、雪の上を川が流れた?
3
左手杓子尾根の山肌、雪の上を川が流れた?
サイズ感分かりずらいけど
2m位あります、この岩
2
サイズ感分かりずらいけど
2m位あります、この岩
壁が近づく
壁に取り付く
横を見る
下を見る
落ちて岩に激突は勘弁
2
下を見る
落ちて岩に激突は勘弁
空に向かって登る感じ
3
空に向かって登る感じ
頸城の山々と手前に栂池付近
2
頸城の山々と手前に栂池付近
かなりの高度感
杓子の天狗菱
まだ続く壁
空の青が濃いね!白馬ブルー!
3
まだ続く壁
空の青が濃いね!白馬ブルー!
避難小屋が見えると急斜面も落ち着く
気持ちも落ち着く
避難小屋が見えると急斜面も落ち着く
気持ちも落ち着く
避難小屋到着
屋根上で休憩いたしました
1
避難小屋到着
屋根上で休憩いたしました
この先は斜上トラバース
この先は斜上トラバース
近そで遠い頂上宿舎もだいぶ近付いて
1
近そで遠い頂上宿舎もだいぶ近付いて
小屋下から二山
杓子岳、鑓ヶ岳
4
小屋下から二山
杓子岳、鑓ヶ岳
小屋にやって来たヘリ
荷物下げてないなあと思ってたら機内から人が降りてきた
今日が小屋開け初日の模様
3
小屋にやって来たヘリ
荷物下げてないなあと思ってたら機内から人が降りてきた
今日が小屋開け初日の模様
やっとこさ稜線!
1
やっとこさ稜線!
少し登ると、咲いてましたよ〜♪
17
少し登ると、咲いてましたよ〜♪
剱をバックに!
蕾のウルップルップ(^-^)
バックに旭岳
雪のあるうちに攻めるらしいですね
百高山だっけか?
7
蕾のウルップルップ(^-^)
バックに旭岳
雪のあるうちに攻めるらしいですね
百高山だっけか?
山頂
一昨年以来
今日もショーン君でパチリ
剱立山バックに
4
今日もショーン君でパチリ
剱立山バックに
360度南からスタート
杓子、鑓、鹿島槍、蓮華、針ノ木、常念、大天井、槍、穂高、乗鞍、野口五郎、笠、水晶、赤牛
5
360度南からスタート
杓子、鑓、鹿島槍、蓮華、針ノ木、常念、大天井、槍、穂高、乗鞍、野口五郎、笠、水晶、赤牛
黒部五郎、立山、剱
4
黒部五郎、立山、剱
毛勝、旭
清水、僧ヶ岳、富山湾
3
清水、僧ヶ岳、富山湾
日本海、朝日
雪倉、栂海方面
小蓮華、焼山、火打
4
小蓮華、焼山、火打
妙高、高妻
奥〜に越後駒、中ノ岳、至仏、燧、苗場、日光白根、皇海、岩菅などなど
4
妙高、高妻
奥〜に越後駒、中ノ岳、至仏、燧、苗場、日光白根、皇海、岩菅などなど
横手山、草津、四阿山、浅間
1
横手山、草津、四阿山、浅間
奥秩父、八ヶ岳、八ツ編笠山の後ろに富士山
奥秩父、八ヶ岳、八ツ編笠山の後ろに富士山
南アの皆さん仙丈から聖までも。中アの皆さんはごっちゃでよう分からん、でもコマウスユキソウ咲いてるよね^^
1
南アの皆さん仙丈から聖までも。中アの皆さんはごっちゃでよう分からん、でもコマウスユキソウ咲いてるよね^^
やっぱ北アルプス、いいよねえ♪
4
やっぱ北アルプス、いいよねえ♪
足下
吸い込まれそ
6
足下
吸い込まれそ
雷鳥登場!
剱をバックになんてカッコええ!
7
雷鳥登場!
剱をバックになんてカッコええ!
分かりずらいけどメスが砂浴び中
4
分かりずらいけどメスが砂浴び中
すぐそばに来てくれた(^^)
18
すぐそばに来てくれた(^^)
下りながらまたまた撮影会
しばらくお付き合い下さい(^-^)/
7
下りながらまたまた撮影会
しばらくお付き合い下さい(^-^)/
ウラシマツツジ
開花したばかりみたいで葉がほとんど開いてない
5
開花したばかりみたいで葉がほとんど開いてない
この子とっても小さいの♪
上の子で直径1センチちょい
1
この子とっても小さいの♪
上の子で直径1センチちょい
ミヤマキンバイ
このレモンイエロー、いいよね♪
10
このレモンイエロー、いいよね♪
ミネズオウ開花宣言
6
ミネズオウ開花宣言
パセリのような菜っぱの中にまだ蕾が隠れてる
(^.^)
2
パセリのような菜っぱの中にまだ蕾が隠れてる
(^.^)
剱をバックに絞りMax
7
剱をバックに絞りMax
絞り解放
オヤマノエンドウ
6
オヤマノエンドウ
丸山のミヤマキンバイ
6
丸山のミヤマキンバイ
丸山の雷鳥
丸山からの白馬岳
4
丸山からの白馬岳
最後に丸山からの剱立山を納めて下りです。
3
最後に丸山からの剱立山を納めて下りです。
トラバース
急斜面を下ります
登り以上に緊張
急斜面を下ります
登り以上に緊張
あとはどんどん
下り
白馬尻からまた撮影会
1
下り
白馬尻からまた撮影会
オオサクラソウ
光の三原色
ニリンソウ
振り返る
往復日帰りは初めてでした
1
振り返る
往復日帰りは初めてでした
キヌガサソウ花畑
5
キヌガサソウ花畑
サンカヨウ
透かしシラネアオイ
6
透かしシラネアオイ
1時間半ほど前にはあそこらへんに居たなんて
1
1時間半ほど前にはあそこらへんに居たなんて
えんれいそ
サンカヨウ(蕾)
このクシャッとした葉っぱを見ると応援したくなる
1
サンカヨウ(蕾)
このクシャッとした葉っぱを見ると応援したくなる
キクザキイチゲ
やはり振り返る
そして
2
やはり振り返る
そして
今日も無事戻って来ました
ありがとうございました!
1
今日も無事戻って来ました
ありがとうございました!

感想

先週谷川岳に登り次は大雪渓歩きたいな、なんて思ったら雪スイッチ入ってしまいましたww
また、例年この時期には八ヶ岳にツクモグサを見に行ってたけど、白馬のツクモグサは見たことが無く。。
じゃ行くしかないじゃん!と急遽山行決定。

久々の大雪渓、夏のように一本道もなくスプーンカットも浅いので初めからアイゼン装着。途中落石にあわなそうなルートを選びつつ、三合雪渓に入り込みそうになりながらも順調(笑)に進むとやがて小雪渓下?の急斜面に。取り付くように登り始め、見ちゃいけないと思いながらも下を見て、ヤバ・・・。滑ったら止まらん、落ちたら無傷じゃ済まぬ、、の中で確実に一歩一歩登り無事避難小屋にたどり着いた。疲れた。
(ここから稜線、そして山頂までの方が体力的にはキツかったけど)
雪が終わり、稜線に出ると第2の目的ツクモグサ探し。さてどこに咲いてる?山頂に向け歩き出して間もなく、まだ枯れ草状況のなかに発見!唯一一種のみという感じで健気に咲いてる。
やっぱりツクモグサはかわいい!花も葉も綿毛でふさふさ。淡い黄色もグッド。朝露で水滴でも付いてたらもうカワユさ100倍!いっぱい咲いていてくれて沢山楽しませてもらいました。まだまだ蕾もありましたよ。
山荘を過ぎて栂海新道以来の山頂へ。今日は梅雨の晴れ間で、なおかつ空気がドライ。足下の海はもちろん越後駒や皇海山、南アルプス、富士山などなど。こんなに見えるとは思ってなかった。(望遠撮影用のカメラを持って来なくてちょっと残念)
しばし展望休憩しそろそろ下山、と思ったら雷鳥の鳴き声が。グガガガガともゲゴゴゴゴとも何とも表現できないあの声。見回すと2羽、赤い眉毛のオスと地味な茶斑のメスのつがいがお散歩中。普段はガスが出ないと姿を現さないけどこんなにいい天気で?この時期はまだ天敵が山に上がって来ないからですかね。それとも恋の季節、愛は盲目?
しばらく雷鳥に遊んでもらい今度こそ下山を、と思ったけど勿体なくて丸山まで。到着すると何とこちらには3羽も。2羽のオスと1羽のメス。休憩中もずっと周りをうろうろしていました。
そろそろ本気で下山しなくちゃ。うしろ髪を引かれつつも下り始めれば雪道は早い。アイゼンを装着しトラバースしつつ先ずは急斜面の上まで。ここを下るのはなかなか怖い。もしもの場合のため、滑って落ちてもその先に岩がない左寄りを下りました。
無事に急斜面を下りきればあとはすいすい。一部ヒップそりで滑りながら、あっという間に白馬尻到着。このヒップそり、この時期に使うとお尻がびしょびしょになります。尻つながりww
白馬尻からはゆっくりと花の写真を撮りながら、後ろを振り返り余韻に浸りながら猿倉まで戻りました。
谷川岳では下りてくるとハルゼミが唸るように鳴いてたけど、猿倉では少ししか鳴いてなくてとても静かでした。この界隈ハルゼミはあまりいないのかな?

久しぶりの大雪渓、はて何年ぶりだったろう。山を始めた頃は花目当てに毎年登ってた。ルートも他にたくさんあってバリエーション豊富。雪と花と展望と、ホントいつどこを登ってもいい山だよ白馬岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人

コメント

運が良かったですね!
おはようございます。
Facebookで見たのですが、6/13夕方に大雪渓で大崩落があったようです。
2019/6/17 8:30
Re: 運が良かったですね!
そうだったんですね。
巻き込まれた人は居なかったんでしょうか?
あの日、大学生のグループ10人位が大雪渓下の地形探索をしてたので。。
2019/6/17 9:31
Re[2]: 運が良かったですね!
巻き込まれた方はいないとの情報です。
2019/6/17 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら