高尾山口駅。日曜日に続き、良いお天気です。さぁ、出かけましょう。
12
6/17 10:14
高尾山口駅。日曜日に続き、良いお天気です。さぁ、出かけましょう。
清滝駅。人が少ないです。スタートは少し遅めでしょうか😓
4
6/17 10:18
清滝駅。人が少ないです。スタートは少し遅めでしょうか😓
テイカカズラ。キョウチクトウ科テイカカズラ属。茎を長くのばし、付着根(他のものに付着して体を支えるために、茎からでる根)を出して木や岩をはい登る。
21
6/17 10:21
テイカカズラ。キョウチクトウ科テイカカズラ属。茎を長くのばし、付着根(他のものに付着して体を支えるために、茎からでる根)を出して木や岩をはい登る。
霞台園地。きれいな青空で、地上もよく見えます。今日は2号路(北側)を通ってみましょう。
12
6/17 11:06
霞台園地。きれいな青空で、地上もよく見えます。今日は2号路(北側)を通ってみましょう。
ヤマアジサイ。アジサイ科アジサイ属。少しひんやりとした木陰の道に、ヤマアジサイがたくさん咲いていました。すれ違った人も一人だけでした。
17
6/17 11:26
ヤマアジサイ。アジサイ科アジサイ属。少しひんやりとした木陰の道に、ヤマアジサイがたくさん咲いていました。すれ違った人も一人だけでした。
アカショウマ。 ユキノシタ科チダケサシ属。2号路(北側)で大きなものが咲いていました。
20
アカショウマ。 ユキノシタ科チダケサシ属。2号路(北側)で大きなものが咲いていました。
1号路から分岐して、いろはの森コースに向かう木の階段です。4号路に倒木があるとのことで、初めて通りましたが、とても気持ちの良い道でした。
4
6/17 12:03
1号路から分岐して、いろはの森コースに向かう木の階段です。4号路に倒木があるとのことで、初めて通りましたが、とても気持ちの良い道でした。
ヤマアジサイ2。青いもの。いろはの森コースのキャンプ場近くです。
22
6/17 12:58
ヤマアジサイ2。青いもの。いろはの森コースのキャンプ場近くです。
ニガイチゴの実。バラ科キイチゴ属。日影沢キャンプ場を経て、小仏城山北東尾根を歩いています。
13
6/17 15:01
ニガイチゴの実。バラ科キイチゴ属。日影沢キャンプ場を経て、小仏城山北東尾根を歩いています。
小仏城山。雲が多くなってきましたが、地表に近いところは光があたっていて、筑波山もうっすらと見えています。
8
6/17 15:10
小仏城山。雲が多くなってきましたが、地表に近いところは光があたっていて、筑波山もうっすらと見えています。
ナワシロイチゴ。バラ科キイチゴ属。花びらは5枚あるが、雄しべを包んだまま開かないそう。花びらは、とてもきれいな濃いピンクです。
25
6/17 15:27
ナワシロイチゴ。バラ科キイチゴ属。花びらは5枚あるが、雄しべを包んだまま開かないそう。花びらは、とてもきれいな濃いピンクです。
ヤマボウシ。ミズキ科ミズキ属。白いもの。白い4枚の花びらのように見えるものは、総苞片(そうほうへん:花の基部を包む、葉の変化したもののひとつひとつ)だそう。
22
6/17 15:39
ヤマボウシ。ミズキ科ミズキ属。白いもの。白い4枚の花びらのように見えるものは、総苞片(そうほうへん:花の基部を包む、葉の変化したもののひとつひとつ)だそう。
ヤマボウシ2。ピンクのもの。中心の球形の花序(花をつけた茎。小さな花が20〜30個集まる)の部分は、実になりかけているものもあるようです。
16
ヤマボウシ2。ピンクのもの。中心の球形の花序(花をつけた茎。小さな花が20〜30個集まる)の部分は、実になりかけているものもあるようです。
ナンテンハギ。マメ科ソラマメ属。一丁平からもみじ台に向かう階段です。ウグイスとホトトギスがずっと鳴いていて、気持ち良いです。
22
6/17 15:51
ナンテンハギ。マメ科ソラマメ属。一丁平からもみじ台に向かう階段です。ウグイスとホトトギスがずっと鳴いていて、気持ち良いです。
ヤブムラサキ。シソ科ムラサキシキブ属。もみじ台南側巻き道に入りました。
25
ヤブムラサキ。シソ科ムラサキシキブ属。もみじ台南側巻き道に入りました。
オカトラノオ。サクラソウ科オカトラノオ属。丘に生え、横になびく花の穂をトラの尾に見立てたことによる。一番下の花が咲いていますね。これから楽しみです。
18
オカトラノオ。サクラソウ科オカトラノオ属。丘に生え、横になびく花の穂をトラの尾に見立てたことによる。一番下の花が咲いていますね。これから楽しみです。
ホタルブクロ。キキョウ科ホタルブクロ属。5月に陣馬山で見かけたものより一回り小さいくらいの大きさでした。高尾山で初見です。
15
ホタルブクロ。キキョウ科ホタルブクロ属。5月に陣馬山で見かけたものより一回り小さいくらいの大きさでした。高尾山で初見です。
スイカズラ。スイカズラ科スイカズラ属。花は長さ約3〜4cmの筒状で、先が上下2枚に分かれ、上の花びらは4つに裂ける。はじめ白色かわずかに紅色をおび、やがて黄色に変わる。
11
スイカズラ。スイカズラ科スイカズラ属。花は長さ約3〜4cmの筒状で、先が上下2枚に分かれ、上の花びらは4つに裂ける。はじめ白色かわずかに紅色をおび、やがて黄色に変わる。
ウメガサソウ。ツツジ科ウメガサソウ属。5号路です。丸い感じの開き加減と真ん中のほんのり赤い部分が良いです。前回たくさん見ましたが、これもとてもかわいいです。
28
ウメガサソウ。ツツジ科ウメガサソウ属。5号路です。丸い感じの開き加減と真ん中のほんのり赤い部分が良いです。前回たくさん見ましたが、これもとてもかわいいです。
霞台園地。遠くに房総半島が見えています。今日は、下山する前にオオバギボウシを見てみましょう。
8
6/17 17:23
霞台園地。遠くに房総半島が見えています。今日は、下山する前にオオバギボウシを見てみましょう。
ホタルブクロ2。きれいに色づいています。これも、5月に陣馬山で見かけたものより一回り小さいくらいの大きさでした。
11
ホタルブクロ2。きれいに色づいています。これも、5月に陣馬山で見かけたものより一回り小さいくらいの大きさでした。
オオバギボウシ。ユリ科ギボウシ属。花茎が伸び始めたところ。去年、薬王院で初めて見たときは、終わりかけていたので、最初、これがオオバギボウシとわかりませんでした。
11
オオバギボウシ。ユリ科ギボウシ属。花茎が伸び始めたところ。去年、薬王院で初めて見たときは、終わりかけていたので、最初、これがオオバギボウシとわかりませんでした。
オオバギボウシ2。花茎が伸長する初期は、ツボミとガク片が集まり、星形の白い花のように見える。これも、最初、オオバギボウシとわかりませんでした。
11
オオバギボウシ2。花茎が伸長する初期は、ツボミとガク片が集まり、星形の白い花のように見える。これも、最初、オオバギボウシとわかりませんでした。
オオバギボウシ3-1。花茎の伸長とともにガク片の間隔が伸びる。ガク片には見慣れた形のツボミがついている。
27
オオバギボウシ3-1。花茎の伸長とともにガク片の間隔が伸びる。ガク片には見慣れた形のツボミがついている。
オオバギボウシ3-2。花茎の下の方はガク片の間隔がかなり伸びています。全体の高さは、約50〜90cmになる。
9
オオバギボウシ3-2。花茎の下の方はガク片の間隔がかなり伸びています。全体の高さは、約50〜90cmになる。
オオバギボウシ4-1。花茎の上の方も間隔が伸びたところ。花は、筒状のラッパ形で長さ約4〜5cm。淡い紫色から白色。
9
オオバギボウシ4-1。花茎の上の方も間隔が伸びたところ。花は、筒状のラッパ形で長さ約4〜5cm。淡い紫色から白色。
オオバギボウシ4-2。咲きたてでしょうか。花茎が成長する過程と咲き始めの様子がわかり、とても楽しかったです。
8
オオバギボウシ4-2。咲きたてでしょうか。花茎が成長する過程と咲き始めの様子がわかり、とても楽しかったです。
清滝駅。ビアマウントも始まりましたネ。お店に入ったことはないです😓
6
6/17 18:05
清滝駅。ビアマウントも始まりましたネ。お店に入ったことはないです😓
イチヤクソウ。ツツジ科イチヤクソウ属。咲いていますね。上にツボミも残っています。
※この写真は順番を変えました。
15
イチヤクソウ。ツツジ科イチヤクソウ属。咲いていますね。上にツボミも残っています。
※この写真は順番を変えました。
イチヤクソウ2。こちらも上にツボミが残っています。
※この写真は順番を変えました。
7
イチヤクソウ2。こちらも上にツボミが残っています。
※この写真は順番を変えました。
イチヤクソウ3。一番上の花が咲いて、下に咲き終わったものもありますが、どれもゾウさんのハナがかわいいです。
※この写真は順番を変えました。
34
イチヤクソウ3。一番上の花が咲いて、下に咲き終わったものもありますが、どれもゾウさんのハナがかわいいです。
※この写真は順番を変えました。
イチヤクソウ4。手前のものは一番上が咲いています。下のものはは、ゾウさんのハナがちょこっと出ていて、これから咲くのが楽しみです。
※この写真は順番を変えました。
9
イチヤクソウ4。手前のものは一番上が咲いています。下のものはは、ゾウさんのハナがちょこっと出ていて、これから咲くのが楽しみです。
※この写真は順番を変えました。
イチヤクソウ5。全部ツボミです。これから咲くのが楽しみです。
※この写真は順番を変えました。
5
イチヤクソウ5。全部ツボミです。これから咲くのが楽しみです。
※この写真は順番を変えました。
イワツバメ。子ツバメ。親がエサを運んでくる間隔があくと、時々、頭を出していました。
🐦ゴハン、まだかな〜。
10
イワツバメ。子ツバメ。親がエサを運んでくる間隔があくと、時々、頭を出していました。
🐦ゴハン、まだかな〜。
イワツバメ。親ツバメ。前の写真の巣のすぐ右横に親のスペースを作っていました。写真の左側に見えているのが前の写真の巣です。2羽とも、とてもやさしそうな目でかわいいです。
42
イワツバメ。親ツバメ。前の写真の巣のすぐ右横に親のスペースを作っていました。写真の左側に見えているのが前の写真の巣です。2羽とも、とてもやさしそうな目でかわいいです。
いいねした人