ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190346
全員に公開
ハイキング
甲信越

陣馬形山&戸倉山ふたつのアルプの大展望!(車で行ける無料テント場)

2012年05月11日(金) ~ 2012年05月13日(日)
 - 拍手
GPS
112:00
距離
5.3km
登り
746m
下り
746m

コースタイム

一日目
陣馬形キャンプ場→陣馬形山(10分ぐらいで山頂です。)

二日目
8:08戸倉山キャンプ場登山口→9:14あずまや→9:35戸倉山→10:31登山口
天候 晴れ→寒いが晴れ→快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<陣馬形山へのアクセス>
カーナビで「アンフォルメル中川村美術館0265-88-2680」を目的地にセットするのが良いです。
美術館への分岐に登山者用駐車場、車・バイクの案内標識が要所要所にあり、
それに従えば車で陣馬形キャンプ場に到達できます。
この道ですと全舗装、折草峠からのルートは、ダート道が延々と続きますので避けた方がベター。

<戸倉山登山口へのアクセス>
駒ケ根CCをカーナビにセットすれば良いです。戸倉山キャンプ場が登山口で、20台程度止められます(無料)。
コース状況/
危険箇所等
陣馬形山、戸倉山ともに標識、登山道は大変良く整備されています。

「望岳荘」
・立ち寄り湯、食事、宿泊

・同敷地内の「本格手打ちそば・いろりなかがわ亭」
営業時間11:00〜14:00
陣馬形山に登ったらここの御蕎麦を食さないわけにはいけません。
地元産100%のそば粉に、陣馬形山の湧水を使ってますから。
特に、「あか蕎麦」はここでしか食せません。ヒマラヤ原産の赤い花のそばです。
参考)せいろ(陣馬蕎麦(十割そば)780円、あかそば900円)
いきなりですが、塩見岳。陣馬形キャンプ場(車で)からは、いきなりドーンと、南ア、中アが至近で。赤石岳、、、、未練がましいので写真は採用しませんでした。
2012年05月11日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
12
5/11 15:29
いきなりですが、塩見岳。陣馬形キャンプ場(車で)からは、いきなりドーンと、南ア、中アが至近で。赤石岳、、、、未練がましいので写真は採用しませんでした。
南アルプスで、ございますヨン。甲斐駒は、頭が少ししか見えません。聖ははっきりと確認できます。
2012年05月11日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5
5/11 15:30
南アルプスで、ございますヨン。甲斐駒は、頭が少ししか見えません。聖ははっきりと確認できます。
頂上直下の避難小屋にはダルマストーブ完備。
2012年05月13日 18:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 18:19
頂上直下の避難小屋にはダルマストーブ完備。
武田の、のろし台だったらしい、今は電波中継塔が、みっつ。それだけ眺望が良いということでしょうかね。
2012年05月11日 16:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/11 16:54
武田の、のろし台だったらしい、今は電波中継塔が、みっつ。それだけ眺望が良いということでしょうかね。
テント場には、立派な避難小屋。頂上は100mぐらい向うです、ちかー!
2012年05月11日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/11 16:55
テント場には、立派な避難小屋。頂上は100mぐらい向うです、ちかー!
トイレも完備、ペーパーはありません。
2012年05月11日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/11 16:55
トイレも完備、ペーパーはありません。
頂上の無料望遠鏡。
2012年05月11日 17:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/11 17:00
頂上の無料望遠鏡。
おっと、ステーキ!炭焼きだよーん。
2012年05月11日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
5/11 17:47
おっと、ステーキ!炭焼きだよーん。
夕日が迫る、恵那山、舟形山。
2012年05月11日 18:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/11 18:09
夕日が迫る、恵那山、舟形山。
さむい、すでにテント内で焚火、自己責任ですょ。
2012年05月13日 18:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
5/13 18:20
さむい、すでにテント内で焚火、自己責任ですょ。
サマーカットしたばかりのリカロ、寒いな。
バカ顔!

バカ顔とはシツレイな!!
子ヤギカットです。
メェ〜。
2012年05月11日 18:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/11 18:29
サマーカットしたばかりのリカロ、寒いな。
バカ顔!

バカ顔とはシツレイな!!
子ヤギカットです。
メェ〜。
焚火!焚火!
2012年05月11日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8
5/11 19:22
焚火!焚火!
うたげも終焉、寝まーす。
2012年05月11日 20:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/11 20:49
うたげも終焉、寝まーす。
朝ー、仙丈方向から出てきます。
2012年05月12日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5
5/12 4:56
朝ー、仙丈方向から出てきます。
寒いです。頂上ベンチには霜、氷点下でした。
リカロはいやいや御付き合い。
奥(lon)は、もちろんテントで爆睡中。
2012年05月12日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
5/12 4:58
寒いです。頂上ベンチには霜、氷点下でした。
リカロはいやいや御付き合い。
奥(lon)は、もちろんテントで爆睡中。
中央アルプスと伊那谷
2012年05月13日 18:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
5/13 18:20
中央アルプスと伊那谷
きまーす、仙丈の左から出るのね。雲海もあり幻想的。
2012年05月12日 05:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5
5/12 5:05
きまーす、仙丈の左から出るのね。雲海もあり幻想的。
ん、ん。
2012年05月12日 05:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/12 5:05
ん、ん。
ヨシャー!
2012年05月12日 05:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7
5/12 5:05
ヨシャー!
どーん。
2012年05月12日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
12
5/12 5:07
どーん。
反対側の中央アルプス。右端のスカイラインが池山尾根、空木、南駒、仙涯嶺、越百(コスモ)。
2012年05月12日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8
5/12 5:09
反対側の中央アルプス。右端のスカイラインが池山尾根、空木、南駒、仙涯嶺、越百(コスモ)。
右手奥が木曽駒、真中に宝剣。
2012年05月12日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
5/12 5:09
右手奥が木曽駒、真中に宝剣。
中央アルプスと、テント場。サイトは一番上(最も広く芝生もきれいですが、風がねー)、二段目、三段目、四段目とあります。風を気にして三段目にはりました。
2012年05月12日 05:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 5:54
中央アルプスと、テント場。サイトは一番上(最も広く芝生もきれいですが、風がねー)、二段目、三段目、四段目とあります。風を気にして三段目にはりました。
戸倉山に向かいます。もう少しでだらだらするところでした。
2012年05月12日 08:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:08
戸倉山に向かいます。もう少しでだらだらするところでした。
残念ながら、チラホラしか咲いていませんでした。
2012年05月12日 08:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:32
残念ながら、チラホラしか咲いていませんでした。
しっかりした道標が整備されています。
2012年05月12日 08:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:48
しっかりした道標が整備されています。
報恩の松。
2012年05月13日 18:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 18:15
報恩の松。
あずまや。
2012年05月12日 09:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:14
あずまや。
水は出ていませんでした。
2012年05月12日 09:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:15
水は出ていませんでした。
ちょっとガスが、残念。
2012年05月12日 09:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 9:35
ちょっとガスが、残念。
ちらっと見えますが、木曽駒でしょうか。
2012年05月13日 18:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 18:15
ちらっと見えますが、木曽駒でしょうか。
南アが全部見えるってことです。
2012年05月12日 09:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:36
南アが全部見えるってことです。
中アから北アの白馬まで、、、、残念。
2012年05月12日 09:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:36
中アから北アの白馬まで、、、、残念。
大昔から、山里の方たちの生活を支えてきた山なんでしょうね。
2012年05月12日 09:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:37
大昔から、山里の方たちの生活を支えてきた山なんでしょうね。
戸倉山、別名伊那富士です。
2012年05月12日 09:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:37
戸倉山、別名伊那富士です。
リカロ、新緑を楽しむ。
2012年05月13日 18:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 18:16
リカロ、新緑を楽しむ。
車増えていました。
2012年05月12日 10:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:31
車増えていました。
旧木下家、すばらしい茅葺、に花の木。
2012年05月12日 10:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:46
旧木下家、すばらしい茅葺、に花の木。
「ゼロ磁場、分杭峠」人気のパワースポット。目的地はここではありません。大鹿村に向かいます。
2012年05月12日 11:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:01
「ゼロ磁場、分杭峠」人気のパワースポット。目的地はここではありません。大鹿村に向かいます。
小渋方向からの、赤石岳。そう、ウエストンが赤石に登った「小渋ルート」登山口の下見です。
2012年05月12日 12:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 12:10
小渋方向からの、赤石岳。そう、ウエストンが赤石に登った「小渋ルート」登山口の下見です。
荒川荘まで車で来ましたが、ここから歩くと小渋の湯まで1時間50分!
2012年05月12日 12:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:19
荒川荘まで車で来ましたが、ここから歩くと小渋の湯まで1時間50分!
完全通行止。んーん、困りましたねー。
2012年05月12日 12:20撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:20
完全通行止。んーん、困りましたねー。
BCの陣馬形山に帰ってきました。
右端から大沢岳、ちょっと奥に聖岳、平らな百諒拭∪崟亞戞⊂赤石、荒川前岳、中岳。
2012年05月12日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
4
5/12 15:16
BCの陣馬形山に帰ってきました。
右端から大沢岳、ちょっと奥に聖岳、平らな百諒拭∪崟亞戞⊂赤石、荒川前岳、中岳。
右から荒川前岳、中岳、悪沢(東岳)の荒川三山。
2012年05月12日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/12 15:16
右から荒川前岳、中岳、悪沢(東岳)の荒川三山。
塩見岳。
2012年05月12日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
5/12 15:17
塩見岳。
間岳。
2012年05月12日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/12 15:17
間岳。
北岳。
2012年05月12日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6
5/12 15:17
北岳。
仙丈岳。
2012年05月12日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
5/12 15:17
仙丈岳。
振り返って、木曽駒、宝剣、千畳敷カール。
2012年05月12日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
5/12 15:18
振り返って、木曽駒、宝剣、千畳敷カール。
空木。
2012年05月12日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/12 15:18
空木。
南駒から百越。
2012年05月12日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/12 15:19
南駒から百越。
伊那谷。
2012年05月13日 18:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
5/13 18:20
伊那谷。
飲むぞ!「五一ワイン」。

注)一升瓶です。
2012年05月13日 18:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 18:16
飲むぞ!「五一ワイン」。

注)一升瓶です。
奥(lon)とリカロはお昼寝。
2012年05月12日 16:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 16:38
奥(lon)とリカロはお昼寝。
早くも焚火。
2012年05月12日 17:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 17:49
早くも焚火。
恵那山とつらなる緩やかーなスカイライン、夕日。
2012年05月12日 18:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 18:14
恵那山とつらなる緩やかーなスカイライン、夕日。
さーて、撤収です。手伝ワンかいな!リカロ。
2012年05月13日 08:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/13 8:13
さーて、撤収です。手伝ワンかいな!リカロ。
生活感たっぷり。棲みたくなるような、素晴らしいキャンプ場です。し・か・も、無料!
2012年05月13日 08:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 8:14
生活感たっぷり。棲みたくなるような、素晴らしいキャンプ場です。し・か・も、無料!
おじさんに、「いろりなかがわ亭」を教えていただきました。5周年で300円引き。
久しぶりにおいしいおそば。
2012年05月13日 09:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:38
おじさんに、「いろりなかがわ亭」を教えていただきました。5周年で300円引き。
久しぶりにおいしいおそば。
今日は、北アも見えます。左が乗鞍でしょう。
2012年05月13日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
2
5/13 10:23
今日は、北アも見えます。左が乗鞍でしょう。
あー、やっぱり赤石を撮ってしまう。
2012年05月13日 10:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 10:27
あー、やっぱり赤石を撮ってしまう。
何を思ってるのでしょうねー、奥(lon)は。
2012年05月13日 18:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 18:17
何を思ってるのでしょうねー、奥(lon)は。
「望岳荘」りっぱです。
2012年05月13日 11:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:00
「望岳荘」りっぱです。
「本格手打ちそば・いろりなかがわ亭」
2012年05月13日 11:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:01
「本格手打ちそば・いろりなかがわ亭」
なかなか、いい感じの店内。
2012年05月13日 11:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:03
なかなか、いい感じの店内。
陣馬形山天然水。
2012年05月13日 11:04撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:04
陣馬形山天然水。
陣馬蕎麦
2012年05月13日 11:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:14
陣馬蕎麦
あかそば。初めて食べました。

ヒマラヤで見られる赤い花をつける蕎麦
だそうです。
今のところ日本で食べられるのはここだけとか。
「更科」に近いでしょうか?
おいしかったです。
2012年05月13日 11:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 11:16
あかそば。初めて食べました。

ヒマラヤで見られる赤い花をつける蕎麦
だそうです。
今のところ日本で食べられるのはここだけとか。
「更科」に近いでしょうか?
おいしかったです。
帰り路のR151沿いの山の中に、なぜかドイツパン屋さん。
2012年05月13日 13:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 13:59
帰り路のR151沿いの山の中に、なぜかドイツパン屋さん。
買いました、おいしかったです。
2012年05月13日 14:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 14:00
買いました、おいしかったです。

感想

中川村、ありがとう!

陣馬形キャンプ場、眺望といい設備といい申し分なしの最高の(オート)キャンプ場だと思います。しかも、無料。

二つの日本アルプスのど真ん中に立地。素晴らしい眺望です。

現代ののろし台には、おおきな電波中継塔が三塔もあります。
陣馬形山の標高は、地形図によれば1425m、中川村の資料では1445m。20mは電波塔の分でしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

陣馬形山については、
Sei_typeRさんの以下のレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-186063.html


戸倉山については、
slowlifeさんの以下のレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172929.html

【今回の概要】

一日目:
自宅から新東名から一部開通した三遠南信道経由、一般道で陣馬形山キャンプ場。
テント設営後食事→寝る

二日目:
キャンプ場から戸倉山登山口に移動。戸倉山ピストン。
分杭峠経由で大鹿村の赤石岳小渋ルート登山口の下見。
松川のAPITAで食料調達後キャンプ場へ帰着。
呑む→昼寝→呑む→寝る(爆睡)

三日目:
テント撤収。
麓の蕎麦処で食事。
往路と同じ経路で帰宅。

《結論》
三日間で山を歩いたのは戸倉山往復の2時間半のみ。




【労少なくとも得られる素晴らしい眺望 陣馬形山と戸倉山】 


GWは前半、後半ともなかなかハードでした。
その結果夫が足に違和感を感じ、整骨院の先生から「ちょっとお休みにして様子を見ましょう」とのお達しが。
それでは、ということで、前々から行きたかった「陣馬形山」でキャンプして、のんびり週末を過ごすことにしました。
ここのところ、週末はお留守番が続いていた愛犬リカロも一緒です。



中川村が管理する「陣馬形山キャンプ場」は陣馬形山のほぼ山頂にあります。
麓からの登山道も整備されていますので、ハイキングで山頂に至れますが、
車で乗り入れることも可能です。
トイレ、避難小屋、水場(4月〜10月)もあり、焚火OK(ただし直火不可)、無料!!。
(当然のことながらゴミは持ち帰り)
キャンプサイトからは中央アルプスが至近に一望でき、歩いてすぐの山頂からは、
加えて南アルプスの山並も。
ここまで手軽で眺望のいいテントサイトはちょっと他にはないと思います。

また、たとえばこの夏テント泊デビューを考えている方が、テント設営の練習の場としてもおススメできます。

各施設は古いですが、きちんと手入れされています。
中川村、本当にありがとう!!



戸倉山は伊那富士の別名の通り、古くから麓の村人に愛され、そのくらしと共にあったと思われる山です。
道中には「馬止めの松」(村人が曳いてきた馬をその松に繋ぎ、共有地で刈った草等を乗せ、山を下りたことによるらしい。
まさに「おじいさんは山へ芝刈りに」)や「天狗の大岩」等の伝説からなる名称があり、
山頂には石仏や、お供えされた赤茶けた剣も。

山頂へ至る道は、これまで私が歩いた山の中でもNo1と思えるほど、安全で、よく手入れされ、カラマツ等の針葉樹や
ブナやミズナラ等の広葉樹の落葉が程良く敷き詰められた、絨毯のような道は歩きやすいことこの上ない。
特に、この時期の新緑の木立のなかの道は、本当にすがすがしく、気持ちのよいものでした。
また、今回はガスがかかってその素晴らしさは堪能できませんでしたが、お天気に恵まれれば、
山頂からは中央アルプス、南アルプスの山並みが一望できるようで、
その眺望のよさも、この山の最大の魅力に違いありません。



【全体の感想】

今回、そもそも陣馬形山でテント泊したいと思ったのは、「赤石岳」が見られると聞き及んでいたのが発端です。
陣馬形山からの眺望は、予想以上に素晴らしいものでした。
赤石はもちろんのこと、「山脈」としてこの目に映った南ア、中アの山並は、融雪が進んだ分クッキリとした
「白と黒」のコントラストから「山の表情」がイキイキと感じられ、非常に新鮮なものでした。

また、中央アルプスはそれ程歩いていないのですが、やはり稜線の美しさに目を奪われ、
今シーズン、是非縦走してみたいと思いました。



自分の足で、苦労(?)して歩ききったからこそ臨むことのできる眺望のすばらしさ。
それも確かに山の魅力。

私の両親は70代。十分に年相応のジイサン、バアサンです。

本格的に山を歩いたことはなく、不肖のムスメが「山、やま、ヤマ」と言うたびに、またかと呆れつつ、
冬山に入るというと、「どうせ言うこと聞かないんだから」と言いながらもちょっと悲しそうな顔で、
それでも犬を預かり送り出してくれます。

そんな足腰の弱った両親にも、陣馬形山なら素晴らしいアルプスの山々の風景を見てもらえる。
麓には中川村の経営する「望岳荘」という宿泊施設もある。温泉もある。

次回は是非、両親を誘って再訪できたら、とも思いました。



当初の目的も達せられ、大満足だったわけですが、それ以上に印象的だったのは、「伊那」の山里の美しさです。
移動中の車窓からの印象ではありますが。

眩しいほどの里山の新緑の中に点在する小さな集落。
どのお宅も立派で、蔵を従えたお宅も何軒もありました。
棚田とよぶにはあまりに広い田圃は水が張られ、田植えに向けて農作業に励む人たちの姿。
山のゆったりとした時間の流れと、そこに代々住み続ける人たちの営みの時間が、うまく融合しているような。

美しい里山と伊那山脈。そして中ア、南アに囲まれた伊那谷。
谷というには開放的な雰囲気で、山の恵み、天竜川の水の恵み、そしてお天道様の恵み。
そこで暮らす人々は、それらの「恵み」をしっかりと認識し、感謝し、それを生かす知恵とすべを持つ。
きっと先祖代々受け継がれてきたものなんだろうな。


これらは、ヨソ者の勝手なイメージで、実際「山とともに生きる」には、大変なことも多いでしょう。
しかし、そんなマイナスイメージを露ほども感じさせない、伊那谷の美しく、豊かな情景。


「山を歩く」だけでは、なかなか思い至らなかった「山とひとの営み」。
「山」に対して、また新たな気持ちが芽生えた気がして、よい週末を過ごせたと思います。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5015人

コメント

いいですね。
ハードな雪山の後にこういうのもいいですね。
心も、身体も休まったのではないでしょうか。

そして、リカロ君(ちゃん?)もひさしぶりに、
御一緒で、なんだか、うれしそう。
カットは・・・・もちろん、かわいいですよ

赤石、やはり特別なんですね、lonさんの後姿が印象的です。
険しい山のふもとには温かな人の営みがあります。
それが、なんだか、とても、うれしいのです。
2012/5/14 17:15
makasioさん、こんばんは。
労いのお言葉、ありがとうございます。

makasioさんも無事北アからお戻りのようで、安心しました。
この週末は予想外に寒かったので、風はそれ程でもないにしても、北アはどうだろう?
なんて、夫と話していたので。

リカロは99%♂と思われるのですが、♀なんですよ!
もうすぐ11歳(人間でいうと60歳)なので、おバアチャンですけど。

「赤石」という目標があるので、やはりトレーニングとしての
山行を意識せざるを得ないんですが、
ま、疲れないかといえば、やはり疲れます。
なんてったって、夫婦で100歳ですから 

より高いところ、より難しい道へ。
そういう気持ちをこの年で抱けることは、それはそれでありがたいことですが、
それにとらわれ過ぎるのも近視眼的かな、と。

「木を見て森を見ず」ではありませんが、どんな山にもどんな道にも、
それぞれの楽しさがあり、素晴らしさがある。

「山を歩く」私たちには「山は楽しませてもらうところ」ですが、
そこに生き、糧を得ている人もいる。

山は大きく、懐深い。
厳しくもあり、豊かでもある。
その姿だけでなく、そこに「ある」意味でも。

どれだけ山を歩こうとも、穴があくほど見つめようとも遅々として進まない
「山を知る旅」。
なんとも厄介ですなあ...。
2012/5/14 19:38
たまにはノンビリもいいですね。
と言っても、家でノンビリしないところがricaloさんご夫妻らしいですね!

それにしても、テントでかすぎないですか?
何か、住めそうな感じですけど。

jpさん、足をお大事になさってください。
2012/5/14 22:29
伊那はいいなあ♪
ricalojpさん、こんはんば。甲斐駒仙丈レコへのコメントどうもありがとうございました。
ricalonさん、はじめまして。

おお??ヤマレコ御常連のかのご夫妻が、わが伊那谷に!?
興味津々で拝見させていただきました。

自分の住んでる地域の山だからというひいき無しに(いや多分にある!?笑)、素晴らしいレコでした。
ricalonさんの感想を読んでいて、じわ〜っと涙がにじんできました。

ご両親に対する思いと、伊那谷のことを素敵に表現して下さったこと、胸を打たれました。

伊那に住んで5年目になりますが、四季折々の美しさには飽きることなく毎日、毎日、惚れ惚れとしています。
特に冬の凛とした空気の中、夕日が甲斐駒仙丈を赤く染める風景は本当に息を飲む美しさです。

ご両親と一緒に陣馬形、きっと実現してくださいね!

中央アルプスの空木以南、南アルプスの塩見〜光の間は私も未踏で今年行きたいな〜と狙っています。

お互い目標に向かってがんばりましょう!
脚が早く良くなりますように。
2012/5/15 2:24
ミクニです。イイですね
まったりとしたキャンプ、イイ景色、イイですね。
リカロちゃん、写真では、毛が赤っぽいですが、染めたのですか?
JPさん、足の具合はいかがなんですか?無理は禁物ですよ。

酒量が減らないミクニ。
2012/5/15 9:34
ricalojpさん、ricalonさんこんにちは
すごいですね、こんないい場所があるなんて
眺めがよくて、無料で、綺麗で・・・。

脚の具合は大丈夫ですか?
早め早めに体を休めれば、回復も早くなると思います。
私のお勧めはストレッチですね。
自分でやるのでいつでも出来るし、やはり人にやってもらうより効果ありますし、何と言ってもタダですから
本一冊あれば十分元は取れますね

美味しいお酒飲みながら「あかそば」食べてみたいですね
2012/5/15 12:39
geraniumさん、こんにちは。
家でノンビリではなかったですが、結局、呑む→寝るなので、
やってることは一緒だったりして 

テント、一応9人用なので、十分住めます!
寝る、食う、煮炊き、焚火、すべてOK!
究極のワンルーム

夫へのご心配、ありがとうございました。
2012/5/15 15:46
yokowvさん、こんにちは!
「伊那谷は、イイダニー。」

遠州弁で、オヤジギャグ。

私の故郷には、「祖谷」がありますが、雰囲気は違います。山の高さはないけど、谷の深さは。
谷のとんでもない高いところに、立派な集落が。「下栗の里」に近いかなー。

伊那は、のんびり系の明るいところ。天竜川は遠州から太平洋に流れ、
同じような気質をはぐくんだのかもね。
遠州浜松生まれの奥(lon)は、のんびり系です。
2012/5/15 16:58
Mikuni さん、こんばんは!
ricaloは皮膚が弱い系で、赤い皮膚なのでカットするとね。

そう言うところと、あまりに耳が大きいのが敬遠されたのか、
月島商店街の「ビックリセール」で。

26、27よろしくです。
2012/5/15 17:58
kaffeeさん、こんばんは。
いいですよ、陣馬形キャンプ場。

御家族で、お勧めです。ゆっくりと伊那を散策するには、ベストだと。

無料ですが、ホント整備されたキャンプ場です。電波塔のおかげでもあるのかも。

ストレッチ、確かにと思います。筋力あるけど堅いですね、わたし。
2012/5/15 18:45
それぞれの
JPさん、LONさん、こんにちは。

で何を思うかは人それぞれだと
思うのでが、どんな山行でもそれぞれの充実感が
あると思うんですよね。
目標達成、撤退・・・マイナスなことは一つもない
様に思います。

私は今回、迷うだろうなと思って、実際に迷って。
でも、それで満足なんですよね。

Jpさん、膝、お大事に。
2012/5/15 18:46
millionさん、こんばんは。
ほんと、その人の感じ方、感性次第といいますか。

今まで「山行」といえば、登山口からと思っていたのですが、(非常にモッタイナイ!!)
そこに至る道中にも、山を楽しめる、感じられると気づかせてくれた
伊那の美しく、豊かな風景に感謝、感謝です。

millionさんは、まさにご自宅から「山行」ですから、いっぱい山を楽しめますね 
ウラヤマシイけど、マネはできないので、millionさんのレコで「古の道」に思いを馳せようと。
2012/5/15 19:46
久しぶりの休暇ですね
ricalojpさん、ricalonさん、こんばんは。

良いじゃないですか、気分を変えてのんびりとこんな景色の良い所でキャップなんて

「伊那谷は、イイダニー。」って、おやじギャグもお好きとは。やっぱりおやじですね

で自分も。。。
「伊那谷って銭湯、スーパー、それとも鯛焼き屋だっけ?」

「伊那、谷だ。」。。。
2012/5/15 21:01
山とひとの営み
ricalojpさん、ricalonさん

良い展望ですね
永住したい所ですね

ノンビリ出来てリフレッシュですね。
2012/5/15 21:09
はじめまして
ricalojpさん、ricalonさん はじめまして。
自分も伊那谷に住んでいるので、陣馬形山や戸倉山はなじみの山です。
高い山だけでなく里山も素敵だ と最近、思うようになりました。

陣馬形山から見る中央アルプスの秋の紅葉と冠雪と青空の3段の紅葉も綺麗ですよ
2012/5/15 21:37
解説お願いします。
Futaroさん、こんばんは。

おやじギャグはあれど、おばちゃんギャグとはいいませんよね 

えっと、Futaroさん渾身の「おやじギャグ」。
イミがわかりませんでした。 
いや、だからって私がオバチャンじゃないなんて、言うつもりは...。
2012/5/15 22:18
kankotoさん、こんばんは。
ほんと、いいところなんですよ 

「陣馬形山キャンプ場」の管理人に立候補したいくらいです。
テントで十分なので、住めるもんなら住みたい!!

何年か後、「陣馬形山キャンプ場」が「管理人常駐」ってなったら、
それは私だと思って下さい 
2012/5/15 22:23
at_pandaさん、はじめまして。こんばんは。
伊那谷にお住まいの方からコメント頂けて、本当に嬉しいです。

「三段紅葉」ですかぁ。
素晴らしいんでしょうね。 秋に是非再訪したいです。

私が感じたのは、「四段新緑」。
蒼い空、白く輝くアルプスの山並み、伊那の山々の深く黒い緑、
そして里山の若々しく青い新緑。
本当に素敵でした。

機会をつくって、また伊那のお山を歩きたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
2012/5/15 22:30
判り難いオヤジギャグで済みません。。。
「伊那谷って銭湯、スーパー、それとも鯛焼き屋だっけ?」


「否(伊那)、谷だと」いう事で、特に他意は有りません。。。ごめんなさい
2012/5/15 22:39
参考にさせてもらいます
ricalojpさん
おはようございます。

陣馬形キャンプ場・・・
いいですね。

参考にさせてもらいます。
2012/5/16 7:10
TODAYさん、はじめまして。こんにちは。
夫がお世話になっています。

いいでしょう?陣馬形山キャンプ場。
お住まいからはちょっと遠いかもしれませんが、
機会がありましたら、是非!

中央アルプスのお山を日帰りして、その後キャンプしながら
余韻に浸る...。
いかがでしょう?

これからも宜しくお願い致します。
2012/5/16 17:19
いいですね。
ricalonさん

>余韻に浸る...。
いいですね。


ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
2012/5/16 19:57
ricalojpさん、ricalon様、羨ましい〜
こんなキャンプサイトがあるんですね、知りませんでした。

機会があれば気の合った仲間達とワイワイガヤガヤ、
また足腰の悪い家人も連れて中央・南アルプスを見せられるかも。

是非とも訪れてみたい場所です、お気に入りに追加させていただきました。

伊那は先日の夜、高遠の桜をチラリと眺めただけですが歴史的にも重要な場所ですね。

あっちこっちの山を走り回ることに疲れた時、のんびりと訪ねてみたい場所の一つになりそうです。

それにしても、テント、タープ、tipi・・・etc、
ちょっとだけ沼の端っこにはまってみたい気もします。

lon様とリカロちゃんのお昼寝、気持ち良さそうですね〜。
2012/5/17 13:31
noborundaさん、こんばんは。
是非、ご家族を誘っていらして下さいませ。

ご家族がのんびり散策している間に、noborundaさんなら速攻日帰り登山。

そして、陣馬形山の山頂で、
「ほら、さっき僕が登ってきたのがあの山だよ」
「まぁ、アナタ。あんな高いところに!!」
みたいな、みたいな...

スミマセン、また妄想してしまいました

今週末の針の木雪渓、お気をつけて。
2012/5/17 19:51
緩急織り交ぜで
ricaloご夫妻お疲れ様です
亀コメでスミマセン
最近多忙とCL敗退に打ちひしがれてヤマレコCheckもサボり気味です

GWは無事帰還で何よりでした
そしてオーバーホールにその南アを愛でるとは懐が深い!
南アを愛して止まないのでしょう

この時期の旧長谷村や大鹿村からの南アはなんかドーン!と迫りくる壁のような迫力と雪を湛えた瑞々しさが美しいですよね
浜松在住時はわざわざ鳥倉林道方面へ車を走らせ眺めたものです

次回は是非親御様も連れだって景色を楽しんでください
って脚が癒えたら又、ハードトレイル三昧になるのでは??

massy
2012/5/20 9:51
massyさん、こんばんは。
静岡在住のワタシとしては、なんとなく静岡側(東側)からの眺めが正面で
と思ってしまうのですが...。

でもでも「山も背中で語る」んですよ。
もう、どっち方向から見ても、南アは大好き 
もちろんそこを歩くのが一番ですが 

CLは残念でしたけど...。
もうEuro2012が始まるじゃありませんか!!

ディフェンディング・チャンピオンのスペイン。
若き才能躍進著しいドイツ、伏兵開催国ポーランドを筆頭に、もう寝てるヒマないし 
山も行かなきゃならないし...。
2012/5/21 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら