ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1907232
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雹化粧?の北岳☆キタダケソウを求めて〜♪

2019年06月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
12.6km
登り
2,010m
下り
2,005m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
1:13
合計
7:56
6:29
6:30
10
6:40
6:41
58
7:39
7:42
53
8:35
8:35
8
8:43
8:52
20
9:12
9:21
7
9:28
9:29
11
9:40
9:49
26
10:15
10:15
15
10:30
10:34
26
11:11
11:11
15
11:26
11:27
11
11:38
11:39
11
11:50
11:50
26
12:16
12:21
5
12:26
12:30
30
13:00
13:23
45
14:08
14:08
8
14:16
14:17
3
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安第二駐車場(無料)
ここから登山口のある広河原まではマイカー規制があるので、路線バスorジャンボタクシーで行きます。

路線バス・・・1030円+利用者協力金200円=1230円
http://yamanashikotsu.co.jp/
ジャンボタクシー・・・1100円+利用者協力金200円=1300円
http://ashiyasu-kankou.co.jp/taxi_for_hill_climbing2/

登山口の広河原に綺麗なバイオトイレがあります。

登山届は広河原山荘に用紙とポストがあります。
広河原にて。
ふわりさんとバッタリ(^^)
絶対来てると思った(笑)
2019年06月25日 06:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
6/25 6:23
広河原にて。
ふわりさんとバッタリ(^^)
絶対来てると思った(笑)
快晴ですよ〜♪
2019年06月25日 06:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 6:23
快晴ですよ〜♪
吊り橋を渡ってスタート!
2019年06月25日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 6:24
吊り橋を渡ってスタート!
最初は急登。
時折鳳凰山が顔を覗かせます。
2019年06月25日 07:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 7:29
最初は急登。
時折鳳凰山が顔を覗かせます。
御池小屋とうちゃこ〜
2019年06月25日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/25 7:37
御池小屋とうちゃこ〜
御池
2019年06月25日 07:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 7:38
御池
御池と鳳凰山
2019年06月25日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/25 7:40
御池と鳳凰山
ここの雪渓を登っていきます
アイゼンは必要無いと思います。
2019年06月25日 07:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/25 7:42
ここの雪渓を登っていきます
アイゼンは必要無いと思います。
緑の濃い季節になりました♪
2019年06月25日 07:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 7:46
緑の濃い季節になりました♪
最初のお花はニリンソウ
2019年06月25日 07:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/25 7:47
最初のお花はニリンソウ
前夜に降った雹。
御池小屋手前から積もってました。
2019年06月25日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/25 8:02
前夜に降った雹。
御池小屋手前から積もってました。
草すべりからの北岳
2019年06月25日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 8:10
草すべりからの北岳
鳳凰と肩を並べるくらいの標高になってきたかな??
2019年06月25日 08:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 8:36
鳳凰と肩を並べるくらいの標高になってきたかな??
雪が現れた〜
残雪の上に雹が積もってます。
2019年06月25日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 8:42
雪が現れた〜
残雪の上に雹が積もってます。
再び雪渓を登ります。
ここもアイゼンはいならいでしょう。
2019年06月25日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 8:43
再び雪渓を登ります。
ここもアイゼンはいならいでしょう。
仙丈ケ岳が見えてきました♪
2019年06月25日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/25 8:45
仙丈ケ岳が見えてきました♪
小太郎山の奥に甲斐駒ケ岳
2019年06月25日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
6/25 8:45
小太郎山の奥に甲斐駒ケ岳
北アルプス
槍・穂
2019年06月25日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 8:49
北アルプス
槍・穂
立山と後立山連峰
2019年06月25日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 8:49
立山と後立山連峰
仙丈ケ岳
後ろに中央アルプス・北アルプス
2019年06月25日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 8:50
仙丈ケ岳
後ろに中央アルプス・北アルプス
甲斐駒ケ岳
後ろに八ヶ岳連峰
2019年06月25日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 8:50
甲斐駒ケ岳
後ろに八ヶ岳連峰
雹が積もってうっすら白くなった北岳
2019年06月25日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/25 8:50
雹が積もってうっすら白くなった北岳
雹が積もった登山道
滑って怖いんですけど〜(>_<)
2019年06月25日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 8:50
雹が積もった登山道
滑って怖いんですけど〜(>_<)
富士山登場♪
2019年06月25日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 8:50
富士山登場♪
南アルプスからの富士山はやっぱりデカいね(^^)
2019年06月25日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
6/25 8:50
南アルプスからの富士山はやっぱりデカいね(^^)
オベリスク
2019年06月25日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 8:51
オベリスク
鳳凰山
2019年06月25日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/25 8:51
鳳凰山
このあたりで5cmくらいの積雹?
2019年06月25日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 8:54
このあたりで5cmくらいの積雹?
迫力ある〜
2019年06月25日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 9:01
迫力ある〜
ミヤマキンバイ
2019年06月25日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 9:02
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2019年06月25日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/25 9:02
ハクサンイチゲ
肩の小屋が見えてきた
2019年06月25日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/25 9:04
肩の小屋が見えてきた
肩の小屋とうちゃこ〜
2019年06月25日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/25 9:10
肩の小屋とうちゃこ〜
甲斐駒ケ岳
独特の山容ですな
2019年06月25日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 9:10
甲斐駒ケ岳
独特の山容ですな
北岳と富士山
しばらく山頂までの登山道状況調査(^^)
かなり雹が積もってるらしいが、なんとか山頂まで行けそうだ。
2019年06月25日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 9:11
北岳と富士山
しばらく山頂までの登山道状況調査(^^)
かなり雹が積もってるらしいが、なんとか山頂まで行けそうだ。
肩の小屋を後にして山頂を目指します。
雹は10cmくらい積もってる。
2019年06月25日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 9:17
肩の小屋を後にして山頂を目指します。
雹は10cmくらい積もってる。
仙丈ケ岳はデカい!
2019年06月25日 09:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 9:17
仙丈ケ岳はデカい!
富士山と北岳
滑らないように慎重に登る。
2019年06月25日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 9:24
富士山と北岳
滑らないように慎重に登る。
手前のピークから北岳山頂
砂糖を塗したかのように雹で白くなっている
2019年06月25日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
6/25 9:33
手前のピークから北岳山頂
砂糖を塗したかのように雹で白くなっている
間ノ岳登場
間ノ岳まで行くつもりだったが、雹で思いのほか怖くて時間がかかってしまったので諦めた。
2019年06月25日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/25 9:33
間ノ岳登場
間ノ岳まで行くつもりだったが、雹で思いのほか怖くて時間がかかってしまったので諦めた。
北岳とうちゃこ〜(^^)/
3年ぶり4回目の登頂だ♪
2019年06月25日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
6/25 9:39
北岳とうちゃこ〜(^^)/
3年ぶり4回目の登頂だ♪
天気も良くて最高♪
2019年06月25日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 9:39
天気も良くて最高♪
鳳凰山
大分下に見えるようになる
2019年06月25日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 9:40
鳳凰山
大分下に見えるようになる
富士山
2019年06月25日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 9:40
富士山
仙丈ケ岳あっぷ!
2019年06月25日 09:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 9:47
仙丈ケ岳あっぷ!
八ヶ岳あっぷ!
2019年06月25日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/25 9:48
八ヶ岳あっぷ!
オベリスク
2019年06月25日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 9:48
オベリスク
観音岳
2019年06月25日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 9:48
観音岳
木曽駒ヶ岳
2019年06月25日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 9:48
木曽駒ヶ岳
乗鞍岳
2019年06月25日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/25 9:48
乗鞍岳
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
2019年06月25日 09:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 9:49
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳
間ノ岳
ゼブラが素敵♪
キタダケソウを探しにトラバース道へ向かいます。
2019年06月25日 09:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/25 9:50
間ノ岳
ゼブラが素敵♪
キタダケソウを探しにトラバース道へ向かいます。
北岳山荘が真下に見える
2019年06月25日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 9:51
北岳山荘が真下に見える
間ノ岳あっぷ!
まだ誰もいないようだ。
2019年06月25日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 9:51
間ノ岳あっぷ!
まだ誰もいないようだ。
塩見岳。
去年登ったけどいい山だったなぁ〜
2019年06月25日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 9:51
塩見岳。
去年登ったけどいい山だったなぁ〜
日本一の稜線だ
2019年06月25日 09:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/25 9:58
日本一の稜線だ
ここ行けるの??
雹が大量に積もって滑り落ちそうなんだけど・・・
ズリズリでアイゼンも効かなそうだし〜
ストック出して恐る恐る通過しました(^^;
2019年06月25日 09:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 9:59
ここ行けるの??
雹が大量に積もって滑り落ちそうなんだけど・・・
ズリズリでアイゼンも効かなそうだし〜
ストック出して恐る恐る通過しました(^^;
ハクサンイチゲ
2019年06月25日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/25 10:10
ハクサンイチゲ
山頂方面を振り返る
2019年06月25日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 10:14
山頂方面を振り返る
ハクサンイチゲ
新鮮で綺麗ですね〜
2019年06月25日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/25 10:19
ハクサンイチゲ
新鮮で綺麗ですね〜
山頂からの下りは凍っている場所もあって、かなりスリリングでした(^^;
2019年06月25日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 10:25
山頂からの下りは凍っている場所もあって、かなりスリリングでした(^^;
トラバース道へ〜
2019年06月25日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 10:29
トラバース道へ〜
ハクサンイチゲ
2019年06月25日 10:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 10:31
ハクサンイチゲ
遅ればせながら今年お初です(^^)
2019年06月25日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/25 10:32
遅ればせながら今年お初です(^^)
この季節はやっぱりこの花ですよね〜
2019年06月25日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/25 10:32
この季節はやっぱりこの花ですよね〜
間ノ岳。
かっこいい〜
行きたかったなぁ〜
2019年06月25日 10:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/25 10:33
間ノ岳。
かっこいい〜
行きたかったなぁ〜
ハクサンイチゲ♪
2019年06月25日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
6/25 10:33
ハクサンイチゲ♪
青空がお似合いです♪
2019年06月25日 10:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/25 10:34
青空がお似合いです♪
雪渓
カットされているのでアイゼン無しでも通過出来ました。
2019年06月25日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 10:37
雪渓
カットされているのでアイゼン無しでも通過出来ました。
シナノキンバイ
デカくて豪快な花ですね〜
2019年06月25日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 10:39
シナノキンバイ
デカくて豪快な花ですね〜
キタダケソウ登場!!
2019年06月25日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
6/25 10:42
キタダケソウ登場!!
ここだけにしか咲かない花♪
2019年06月25日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
6/25 10:42
ここだけにしか咲かない花♪
キタダケソウと間ノ岳
2019年06月25日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
6/25 10:43
キタダケソウと間ノ岳
会いに来ましたよ〜(^^)
2019年06月25日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/25 10:44
会いに来ましたよ〜(^^)
前夜の雹で傷んでしまったのか?
咲いているものはほとんど傷んでいた。
が、蕾もまだあるね。
2019年06月25日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
6/25 10:47
前夜の雹で傷んでしまったのか?
咲いているものはほとんど傷んでいた。
が、蕾もまだあるね。
青空がお似合い♪
2019年06月25日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/25 10:44
青空がお似合い♪
今年も無事会えて良かった(^^)
2019年06月25日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
6/25 10:47
今年も無事会えて良かった(^^)
ハクサンイチゲと間ノ岳
2019年06月25日 10:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 10:51
ハクサンイチゲと間ノ岳
キタダケソウ
傷んでないものは見つけられなかった。。
2019年06月25日 11:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/25 11:03
キタダケソウ
傷んでないものは見つけられなかった。。
キタダケソウ
チョウノスケソウも見つけられずorz
2019年06月25日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
6/25 11:04
キタダケソウ
チョウノスケソウも見つけられずorz
イワベンケイ
これからです
2019年06月25日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 11:04
イワベンケイ
これからです
吊尾根分岐。
ここからまた頂上目指して登り返します
2019年06月25日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 11:08
吊尾根分岐。
ここからまた頂上目指して登り返します
八本歯方面はガス〜
2019年06月25日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 11:08
八本歯方面はガス〜
間ノ岳
大分ガスが増えてきました
2019年06月25日 11:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 11:10
間ノ岳
大分ガスが増えてきました
もうすぐ山頂
登り返しはステップも出来あがってって歩きやすくなってた。
2019年06月25日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 11:20
もうすぐ山頂
登り返しはステップも出来あがってって歩きやすくなってた。
本日2度目の山頂♪
2019年06月25日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 11:22
本日2度目の山頂♪
ガスと北岳
かっけぇ〜!!
2019年06月25日 11:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 11:30
ガスと北岳
かっけぇ〜!!
肩の小屋を見下ろす。
2019年06月25日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 11:39
肩の小屋を見下ろす。
振り返る
2019年06月25日 11:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/25 11:48
振り返る
肩の小屋
大分雹も溶けたようだ。
太陽の力は凄い!
2019年06月25日 11:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
6/25 11:49
肩の小屋
大分雹も溶けたようだ。
太陽の力は凄い!
誰もいませんでした(^^;
2019年06月25日 11:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 11:50
誰もいませんでした(^^;
ガスと北岳がカッコ良くて、何度も振り返ってしまう。
2019年06月25日 11:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 11:54
ガスと北岳がカッコ良くて、何度も振り返ってしまう。
ふわりさんと再会(^^)
またどこかでお会いしましょう♪
2019年06月25日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
6/25 11:59
ふわりさんと再会(^^)
またどこかでお会いしましょう♪
ハクサンイチゲと仙丈ケ岳
2019年06月25日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
6/25 12:00
ハクサンイチゲと仙丈ケ岳
前夜の寒さにやっつけられてしまったか!?
2019年06月25日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 12:00
前夜の寒さにやっつけられてしまったか!?
オヤマノエンドウ
こちらもかなり傷んでた。
2019年06月25日 12:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/25 12:00
オヤマノエンドウ
こちらもかなり傷んでた。
小太郎山分岐
大樺沢は雹で道が不明瞭との情報を頂き、ピストンに変更。
2019年06月25日 12:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6/25 12:17
小太郎山分岐
大樺沢は雹で道が不明瞭との情報を頂き、ピストンに変更。
ショウジョウバカマ
2019年06月25日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/25 12:18
ショウジョウバカマ
根曲がり
凄いね。。
2019年06月25日 12:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 12:25
根曲がり
凄いね。。
ニリンソウ
2019年06月25日 12:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 12:27
ニリンソウ
ミヤマキンバイ
2019年06月25日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 12:35
ミヤマキンバイ
キバナノコマノツメ
2019年06月25日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/25 12:41
キバナノコマノツメ
ワチガイソウ
2019年06月25日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 12:50
ワチガイソウ
御池まで戻ってきました。
いい景色♪
2019年06月25日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
6/25 12:58
御池まで戻ってきました。
いい景色♪
素敵な場所ですね〜
2019年06月25日 13:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 13:04
素敵な場所ですね〜
御池山荘でカレーを食す。
旨し!
2019年06月25日 13:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 13:17
御池山荘でカレーを食す。
旨し!
白いキノコ
2019年06月25日 13:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 13:25
白いキノコ
コミヤカタバミ
2019年06月25日 13:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
6/25 13:31
コミヤカタバミ
広河原とうちゃこ〜
バス待ち1時間(>_<)
お疲れ様でした〜
2019年06月25日 14:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 14:18
広河原とうちゃこ〜
バス待ち1時間(>_<)
お疲れ様でした〜

感想

3年ぶりの北岳です。
東北方面か谷川主脈縦走を予定してたけど、そちら方面はどうも天気が良く無さげ。
南へ行くほど天気が良さそうなので、予定変更です。
この時期と言えばキタダケソウの咲く北岳に決まってますね(^^)

朝4時半に駐車場到着。
すでに6〜7割程度駐車場は埋まってた。
5:15の1便には乗れず、5:30の2便の乗車。
なんとふわりさんが同じ車に乗ってました〜

広河原に6:10着。
トイレを済ませていざ出発。
ふわりさんと色々話をしながら歩く。
冬の谷川以来ですね〜
きっと此処に来ると思ってました(笑)

白根御池小屋へのコースは初っ端から樹林帯の急登。
道が平らになって暫く歩くと御池小屋。
ここには大勢のハイカーがいらっしゃいました。
ここから再び草すべりの急登。
小屋そばには雪渓ありますが、アイゼン無しでも大丈夫です。
急登を登り切って小太郎尾根へ。
ここにも雪渓がありますが、ツボ足で問題なし。
あとは肩の小屋まで気持ちの良い稜線。
のはずだったけど、雹が結構積もってて滑って怖い!!
慎重に肩の小屋まで登ってエネルギー補給。
小屋の方やハイカーの方に頂上までの登山道の状況を確かめる。
なんとか頂上まで行けそうだ。
所々凍っている個所もあってかなり緊張(^^;
慎重に登ってなんとか山頂到着。
山頂からは360度の大パノラマ!!
しばし絶景を堪能してキタダケソウを見に北岳山荘方面へ。
こちらはまだ誰も下りてないらしい・・・
所々凍り付いている急斜面を慎重に下る。
雹も10cmくらい積もっててずりずりと谷側へ足が持っていかれる。
怖い〜〜〜〜(>_<)
デンジャラスなので途中からストックを引っ張り出す。
で、なんとかトラバース分岐まで降りれた。
当初は間ノ岳までを予定してたけど、こんなんじゃとてもじゃないけど時間が間に合わない。
なのでそのままトラバース道へと入る。
ここからは花を楽しみながら♪
ハクサンイチゲはポロポロと咲いてました。
ミドリハクサンイチゲは探したけど見つからなかった。
そしてお目当てのキタダケソウ。
あるのはあったものの、皆傷んでた・・・
前夜の雹に耐えられなかったのかな??
でも久々に会えて良かった♪
北岳山頂への登り返しは、氷結個所も無くなり、ステップも出来ていて楽に登れた。
良かった(^^)
2度目の山頂は半分ガスに飲み込まれていた。
そそくさと下山すると、ふわりさんと再会(^^)
山頂情報と花情報を伝えてさらなる再会を約束。
帰りは花を楽しみながら御池小屋まで。
小屋でカレーを食べているハイカーさんがいた。
気が付くと自分もカレーを注文していたw
滅多に小屋等で食事を頼まない自分なんだけど、たまにゃ超贅沢を。
超絶旨かった〜♪
あとは樹林帯を下るだけ。
午後になってもまだまだ登りのハイカーさんが沢山。
人気の山ですね〜

間ノ岳まで行けなくて、キタダケソウも痛み気味。
ちょっと消化不良な感じだけど、キタダケソウは見れたし、何といっても白く化粧した北岳を見れた。
山頂からの大パノラマも見れたし結局プラマイゼロかな。

日帰り間ノ岳、北岳は大樺沢〜八本歯コースを使ってじゃないと自分には無理かな。
北岳2回登頂では無理。
時間制約が厳しすぎるなぁ〜

それにしても往復(トラバース道周回含め)で12kmで累積2,000mって・・・
急登ですな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

青空とキタダケソウ
デレスケさん こんにちは!
行き帰りのバッタリ楽しかったですね
貴重な情報ありがとうございました!

朝は雹で道が埋め尽くされてたのですね〜
大粒で滑りやすかったですね!
吊り尾根分岐手前の雪渓
道をつけていただき助かりました!
それでもあそこ 怖かったです(T_T)

間ノ岳への稜線
青空とキタダケソウ
綺麗でしたね〜〜♪

またどこかでお会いできること
楽しみにしてます!
ふわり
2019/6/28 8:50
Re: 青空とキタダケソウ
ふわりさん こんばんわ!

梅雨の晴れ間の北岳、良かったですね〜
あの雹の積もりようにはちょっと驚きましたが・・・

雪渓トラバース、怖かったです〜💦
行くべきか、戻るべきか5分くらい悩みましたもん(笑)
でもせっかく来たのに、キタダケソウを見ずには帰れん!とストックを引っ張りだして通過しました。

さてお次は何処でお会いになるでしょう(^^)
秋の谷川あたりですかね〜
お疲れ様でした〜
2019/6/28 23:17
あの北岳を8時間切りとは( ̄▽ ̄)
こんばんは😄

北岳日帰り7時間56分とは( ̄▽ ̄)
しかも、沢山の写真。
もう、天晴れとしか言えないです。
フワリさんともお会い出来て良かったですね。
2019/6/28 19:24
Re: あの北岳を8時間切りとは( ̄▽ ̄)
teheさん こんばんわ!!

北岳行ってきました〜(^^)
ホントは間ノ岳も行く予定でしたが、大量に積もった雹に阻まれてしまい・・・
でもその分、のんびりキタダケソウを楽しめたんで結果オーライです♪
やっぱり北岳はいい山です(^^)
今度は残雪の無くなった季節に行きたいですね。
2019/6/28 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら