ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1911639
全員に公開
沢登り
奥武蔵

大持沢(沢デビュー山行)

2019年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:53
距離
7.8km
登り
1,064m
下り
1,058m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:19
合計
7:48
距離 7.8km 登り 1,064m 下り 1,064m
15:05
15:22
4
15:26
48
16:14
16:16
36
16:54
ゴール地点
比較的大人数で今回沢デビューのメンバー、2回目のメンバーもいるので
ゆっくりです。
大きな滝はないので(なんとなく休憩とるポイントがない)、時間を意識して休憩とるようにしました。
天候 曇り、時々小雨、時々陽が差すときもあり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居駐車スペース(無料)を利用
コース状況/
危険箇所等
詰めのトラバースするところは、やや注意が必要です。
あとは、それなりに注意していれば大丈夫かと。
その他周辺情報 武甲温泉 800円
食事処もあり。
後日、他メンバーも写真追加予定!
一の鳥居の駐車スペース
雨天予報だったこともあって空いてました
2019年06月30日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:00
一の鳥居の駐車スペース
雨天予報だったこともあって空いてました
装備を準備するメンバー達
2019年06月30日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:00
装備を準備するメンバー達
入渓点
2019年06月30日 09:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/30 9:15
入渓点
ここから沢を遡行開始
2019年06月30日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:16
ここから沢を遡行開始
沢デビュー。がんば!
2019年06月30日 09:18撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/30 9:18
沢デビュー。がんば!
水がキレイで歩きやすい沢、これはデビューには丁度良い
2019年06月30日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:25
水がキレイで歩きやすい沢、これはデビューには丁度良い
沢歴ウン十年の大ベテラン、KTKさん
皆と違う難しいラインで楽しんでますね
2019年06月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:32
沢歴ウン十年の大ベテラン、KTKさん
皆と違う難しいラインで楽しんでますね
2019年06月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:32
丁度良い小滝が続いて楽しい
2019年06月30日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:37
丁度良い小滝が続いて楽しい
2019年06月30日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 9:43
大きい滝はないです。ほとんど登れる小滝だけって感じかな?
2019年06月30日 10:05撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/30 10:05
大きい滝はないです。ほとんど登れる小滝だけって感じかな?
靄の漂う渓谷、これもなかなか渋くてイイね
2019年06月30日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:06
靄の漂う渓谷、これもなかなか渋くてイイね
さあ、ズンズン進みます
2019年06月30日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:13
さあ、ズンズン進みます
つるつるのとこもありますが、巻きたきゃ普通に横から巻けます。
2019年06月30日 10:15撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/30 10:15
つるつるのとこもありますが、巻きたきゃ普通に横から巻けます。
2019年06月30日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:17
奮闘する女子メンバー達
2019年06月30日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:29
奮闘する女子メンバー達
2019年06月30日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:35
一応、初めてのメンバーもいるのでお助けスリング設置。
うっかり買ったばかりの環付きビナ釜に落としちゃった。
根性で回収しましたw(結構冷たかった!)
2019年06月30日 10:45撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/30 10:45
一応、初めてのメンバーもいるのでお助けスリング設置。
うっかり買ったばかりの環付きビナ釜に落としちゃった。
根性で回収しましたw(結構冷たかった!)
2019年06月30日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:46
2019年06月30日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 10:47
2019年06月30日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6/30 11:02
2019年06月30日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
6/30 11:02
2019年06月30日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6/30 11:03
2019年06月30日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6/30 11:04
2019年06月30日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6/30 11:05
幽玄な雰囲気漂う渓谷って感じ
2019年06月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 11:17
幽玄な雰囲気漂う渓谷って感じ
2019年06月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 11:17
2019年06月30日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/30 11:17
全体的に苔が結構きれいだったかなー
2019年06月30日 11:30撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/30 11:30
全体的に苔が結構きれいだったかなー
2019年06月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 12:52
これが最後の上る滝、2段目は岩の隙間から上に抜けます
2019年06月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 12:52
これが最後の上る滝、2段目は岩の隙間から上に抜けます
2019年06月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 12:52
洞穴へ抜けるテラス。
IKリーダーがトップで登り支点構築。
2019年06月30日 12:56撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 12:56
洞穴へ抜けるテラス。
IKリーダーがトップで登り支点構築。
まずはSTさんがトライ。
2019年06月30日 12:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 12:59
まずはSTさんがトライ。
続いてBBさん
2019年06月30日 12:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 12:59
続いてBBさん
UMちゃん。
2019年06月30日 13:00撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 13:00
UMちゃん。
IZさん。
2019年06月30日 13:01撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 13:01
IZさん。
ラストはKTさん。
2019年06月30日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 13:03
ラストはKTさん。
2019年06月30日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 13:03
2019年06月30日 13:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 13:06
CS滝は穴を通り抜けます。
簡単だけど、ちょっとおもろいかもー
2019年06月30日 13:11撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/30 13:11
CS滝は穴を通り抜けます。
簡単だけど、ちょっとおもろいかもー
2019年06月30日 13:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 13:12
2019年06月30日 13:12撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 13:12
穴から出たとこ
2019年06月30日 13:13撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/30 13:13
穴から出たとこ
2019年06月30日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 13:14
雲海の上に出ました
2019年06月30日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 14:40
雲海の上に出ました
大持山
2019年06月30日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:01
大持山
お疲れっした。
2019年06月30日 15:06撮影 by  F-01J, FUJITSU
6/30 15:06
お疲れっした。
山頂に到着!
座って落ち着いて休憩です。
雨が降り出してきたので出発しました。
2019年06月30日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6/30 15:07
山頂に到着!
座って落ち着いて休憩です。
雨が降り出してきたので出発しました。
山頂からは樹林の隙間から周囲の山が雲海に乗ってるのが見えました
2019年06月30日 15:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:21
山頂からは樹林の隙間から周囲の山が雲海に乗ってるのが見えました
ちょっと雨が落ちていたので山頂を後にして下山開始です
2019年06月30日 15:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:21
ちょっと雨が落ちていたので山頂を後にして下山開始です
大持山の肩から〜
いい感じの雲海になってました。
2019年06月30日 15:26撮影 by  RICOH WG-40W, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/30 15:26
大持山の肩から〜
いい感じの雲海になってました。
2019年06月30日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:27
下山はサクサク
2019年06月30日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 15:42
下山はサクサク
妻坂峠
2019年06月30日 16:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 16:14
妻坂峠
2019年06月30日 16:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 16:14
無事に下りてきました
2019年06月30日 16:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/30 16:49
無事に下りてきました

感想

梅雨でも行ける山行、沢登り。
当初は大菩薩方面の長い沢の予定でしたが、さすがに雨予報で水量の心配もあるし、さすがに雨の中の前夜泊は無理ということで、もっと近場で小ぶりだけど楽しめそうな沢をリーダーのkokさんが探してきたのが、武甲山のお隣の大持山へと詰める沢、これが意外と楽しい沢でした。
天気は梅雨のまんまで渓谷は鬱蒼としたモヤモヤが拡がる状況でしたが、濡れるのは沢では当たり前なので、全然気になるものではないし、苔むした岩と、清流な沢、そしてモヤモヤが幽玄な雰囲気を醸し出してくれて、とても気持ち良い沢登りを楽しめました。

念のため、お助けスリングを設置するkokさん↓




殆どロープを必要としない(今回は沢デビューや沢初級な女子メンバーがいたので念のためロープを出したところもあり)、小気味よくサクサク登れる小滝が次々あって、穴場な沢でした。

最後の詰めがちょっと長いのが沢初級者にはツライかもね、でも総じて良い沢です。

普通の山行なら確実に中止にする天気でも沢なら水量さえ心配なければOKっていうのもイイね(^^♪

うちの会も沢が盛り上がってきたね〜 (*^▽^*)
また行きましょう (^o^)/

奥武蔵の沢はトポなどの情報が少なく、大持沢も今回の計画で初めて知りましたが、入渓してみると水は澄んで苔むした渓相も良く、穴場的な良い沢でした。
BBさん、UMちゃんと沢初めメンバーも楽しんでいた様で一安心です。
個人的な所感としては、トップでロープを出す判断が悩ましかったです。
終了点構築ももっとスマートにやらねば。。と反省。

でも楽しい沢でした。皆さんありがとうございました!

今回も沢デビューの方を連れての沢企画!
天気予報は雨だったので、比較的短めで難しくはなさそうな大持沢にしてみました。
結果、けっこうよかったかもー?
森っぽい感じで、雨で緑がきれいに感じられて良いんじゃないかなーと。
岩も赤いのや白いのや縞々のがあったりで、ちょっとおもしろかったです。
沢を初めて体験してみるって場合はおすすめできるかもー
詰めは初めて体験するとしたら、ややきついかも?まぁ普通といえば普通ですが。。

なんだかんだで、楽しかったみたい?なのでよかったです!

沢デビューでした。
これまでお誘いを受けても
「沢はやらないんです!(キリッ!)」って言ってたんですけど、せっかく教えていただけるならありがたいことだなと思い直し、参加しました。
行った感想は、、、
世の中にこんな楽しいことがあったなんて!という驚きがありました。

リーダーはじめ諸先輩方に迷惑をかけて助けてもらいながら、無事山行を終えることができました。
ツメが想像以上にキツかったですが、いかにハイキングコースが歩きやすいかが身にしみてわかりました。

これっきりにせず、また行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら