大持沢(沢デビュー山行)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:48
ゆっくりです。
大きな滝はないので(なんとなく休憩とるポイントがない)、時間を意識して休憩とるようにしました。
天候 | 曇り、時々小雨、時々陽が差すときもあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
詰めのトラバースするところは、やや注意が必要です。 あとは、それなりに注意していれば大丈夫かと。 |
その他周辺情報 | 武甲温泉 800円 食事処もあり。 後日、他メンバーも写真追加予定! |
写真
感想
梅雨でも行ける山行、沢登り。
当初は大菩薩方面の長い沢の予定でしたが、さすがに雨予報で水量の心配もあるし、さすがに雨の中の前夜泊は無理ということで、もっと近場で小ぶりだけど楽しめそうな沢をリーダーのkokさんが探してきたのが、武甲山のお隣の大持山へと詰める沢、これが意外と楽しい沢でした。
天気は梅雨のまんまで渓谷は鬱蒼としたモヤモヤが拡がる状況でしたが、濡れるのは沢では当たり前なので、全然気になるものではないし、苔むした岩と、清流な沢、そしてモヤモヤが幽玄な雰囲気を醸し出してくれて、とても気持ち良い沢登りを楽しめました。
念のため、お助けスリングを設置するkokさん↓
殆どロープを必要としない(今回は沢デビューや沢初級な女子メンバーがいたので念のためロープを出したところもあり)、小気味よくサクサク登れる小滝が次々あって、穴場な沢でした。
最後の詰めがちょっと長いのが沢初級者にはツライかもね、でも総じて良い沢です。
普通の山行なら確実に中止にする天気でも沢なら水量さえ心配なければOKっていうのもイイね(^^♪
うちの会も沢が盛り上がってきたね〜 (*^▽^*)
また行きましょう (^o^)/
奥武蔵の沢はトポなどの情報が少なく、大持沢も今回の計画で初めて知りましたが、入渓してみると水は澄んで苔むした渓相も良く、穴場的な良い沢でした。
BBさん、UMちゃんと沢初めメンバーも楽しんでいた様で一安心です。
個人的な所感としては、トップでロープを出す判断が悩ましかったです。
終了点構築ももっとスマートにやらねば。。と反省。
でも楽しい沢でした。皆さんありがとうございました!
今回も沢デビューの方を連れての沢企画!
天気予報は雨だったので、比較的短めで難しくはなさそうな大持沢にしてみました。
結果、けっこうよかったかもー?
森っぽい感じで、雨で緑がきれいに感じられて良いんじゃないかなーと。
岩も赤いのや白いのや縞々のがあったりで、ちょっとおもしろかったです。
沢を初めて体験してみるって場合はおすすめできるかもー
詰めは初めて体験するとしたら、ややきついかも?まぁ普通といえば普通ですが。。
なんだかんだで、楽しかったみたい?なのでよかったです!
沢デビューでした。
これまでお誘いを受けても
「沢はやらないんです!(キリッ!)」って言ってたんですけど、せっかく教えていただけるならありがたいことだなと思い直し、参加しました。
行った感想は、、、
世の中にこんな楽しいことがあったなんて!という驚きがありました。
リーダーはじめ諸先輩方に迷惑をかけて助けてもらいながら、無事山行を終えることができました。
ツメが想像以上にキツかったですが、いかにハイキングコースが歩きやすいかが身にしみてわかりました。
これっきりにせず、また行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する