ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1916926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳 〜六十里越より

2019年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
14.5km
登り
1,474m
下り
1,463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:34
合計
7:55
5:25
5:25
77
6:42
6:43
39
7:22
7:23
24
7:47
7:47
34
8:21
8:22
34
8:56
9:08
18
9:26
9:29
22
9:51
9:56
27
10:23
10:23
54
11:17
11:19
25
11:44
11:51
52
12:43
12:44
15
12:59
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・六十里越の登山口(県境付近)に30台程度の駐車場があります。下山時には
車が溢れていて、路肩にも多くの車が止められていました。トイレは車で10分程の田子倉只見沢登山口にあります。
・登山口は駐車場から少し新潟県側に進んだところにあります。登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜南岳:歩きやすいトラバースの道とちょっとした急斜面が交互にあります。ところどころ鉄塔整備用の道がありますが道標を確認してください。
・南岳〜鬼ヶ面山:概ねなだらかなアップダウンの歩きやすい道です。片側が崩壊しかけているところもありました。
・鬼ヶ面山〜前岳:結構なアップダウンがあり、いくつかのピークを超えていきます。急斜面もあり、体力を消耗しました。
・前岳〜浅草岳:前岳から一旦短い急斜面を下ると湿原に出ます。木道を進むと雪渓があり、その後、再度広い湿原に出ます。湿原の端から浅草岳山頂までは僅かな登りです。
その他周辺情報 帰りに「深沢温泉 むら湯」に寄りました。赤茶色の湯です。露天風呂はありませんが眺めの良いお風呂でした。600円
駐車場です。この時間はまだ空きがありますが、下ってきたら溢れた車が路肩に止められてました。
2019年07月06日 05:03撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 5:03
駐車場です。この時間はまだ空きがありますが、下ってきたら溢れた車が路肩に止められてました。
少し青空がでてきて、このあと快晴になることを期待したのですが・・・。
2019年07月06日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 5:59
少し青空がでてきて、このあと快晴になることを期待したのですが・・・。
南岳の手前で視界が開けて来ました。
2019年07月06日 06:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/6 6:10
南岳の手前で視界が開けて来ました。
雲海の上に出ました。山頂がちょこんと。。。どこだろう?
2019年07月06日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 6:11
雲海の上に出ました。山頂がちょこんと。。。どこだろう?
これから向かう岩峰群。幻想的。
2019年07月06日 06:38撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 6:38
これから向かう岩峰群。幻想的。
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2019年07月06日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 6:40
越後駒ヶ岳と中ノ岳
燧ケ岳と雲海。手前には歩いてきた尾根。
2019年07月06日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/6 6:58
燧ケ岳と雲海。手前には歩いてきた尾根。
雲が流れ落ちます。
2019年07月06日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 6:58
雲が流れ落ちます。
田子倉湖も見えてきました。
2019年07月06日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 6:59
田子倉湖も見えてきました。
お目当てのひとつ、ヒメサユリです。
2019年07月06日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/6 7:01
お目当てのひとつ、ヒメサユリです。
岩稜に雲が似合います。
2019年07月06日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 7:05
岩稜に雲が似合います。
1500mそこそこの山とは思えない高度差です。
2019年07月06日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 7:05
1500mそこそこの山とは思えない高度差です。
いいねぇ。
2019年07月06日 07:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 7:05
いいねぇ。
田子倉ダム
2019年07月06日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 7:18
田子倉ダム
鬼ガ面山より。越後駒ヶ岳と中ノ岳
2019年07月06日 07:20撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/6 7:20
鬼ガ面山より。越後駒ヶ岳と中ノ岳
雲海
2019年07月06日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 7:22
雲海
燧ヶ岳
2019年07月06日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 7:22
燧ヶ岳
登山道沿いにヒメサユリが点在しています。
2019年07月06日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 7:27
登山道沿いにヒメサユリが点在しています。
水滴付きの瑞々しいヒメサユリ^^
2019年07月06日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/6 7:29
水滴付きの瑞々しいヒメサユリ^^
浅草岳の全貌が見えました。
2019年07月06日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/6 7:31
浅草岳の全貌が見えました。
薄日が差して鮮やかさが増します。
2019年07月06日 07:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/6 7:34
薄日が差して鮮やかさが増します。
ヒメサユリと浅草岳
2019年07月06日 07:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/6 7:36
ヒメサユリと浅草岳
コバギボウシ
2019年07月06日 07:39撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 7:39
コバギボウシ
素敵な稜線です。
2019年07月06日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/6 7:40
素敵な稜線です。
再びいい感じに雲が纏わりつきました。
2019年07月06日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 7:50
再びいい感じに雲が纏わりつきました。
刻々と変わる雲の様子に足が止まってしまいます。
2019年07月06日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 7:51
刻々と変わる雲の様子に足が止まってしまいます。
反対側も素敵な景色です。
2019年07月06日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 8:05
反対側も素敵な景色です。
目まぐるしく表情が変わるので、きりがなく写してしまいます。
2019年07月06日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 8:15
目まぐるしく表情が変わるので、きりがなく写してしまいます。
豪雪によって作られた絶景ですね。
2019年07月06日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 8:18
豪雪によって作られた絶景ですね。
ゴゼンタチバナもたくさん咲いていました。
2019年07月06日 08:20撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 8:20
ゴゼンタチバナもたくさん咲いていました。
華やかです。ヒメサユリの正式和名はオトメユリだってこと今回はじめて知りました。
2019年07月06日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/6 8:28
華やかです。ヒメサユリの正式和名はオトメユリだってこと今回はじめて知りました。
ニッコウキスゲも。
2019年07月06日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/6 8:35
ニッコウキスゲも。
バックに山を入れようとしましたが、霞んでしまいました。
2019年07月06日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 8:37
バックに山を入れようとしましたが、霞んでしまいました。
田子倉ダム。航空写真のようです。
2019年07月06日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 8:48
田子倉ダム。航空写真のようです。
前岳から短い急斜面を下ると開けた草地に出ます。ここから先は登山者がたくさんいました。向こうには浅草岳とどちらにしようか迷った守門岳。
2019年07月06日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 9:01
前岳から短い急斜面を下ると開けた草地に出ます。ここから先は登山者がたくさんいました。向こうには浅草岳とどちらにしようか迷った守門岳。
イワカガミ
2019年07月06日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 9:05
イワカガミ
短い雪渓が残っています。慣れない方は滑り止めがあったほうが良いかもしれません。
2019年07月06日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 9:07
短い雪渓が残っています。慣れない方は滑り止めがあったほうが良いかもしれません。
雪渓を過ぎると木道が現れます。晴れたら気持ちの良さそうなところですが。。。
2019年07月06日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 9:15
雪渓を過ぎると木道が現れます。晴れたら気持ちの良さそうなところですが。。。
山頂はほぼガスの中でしたが、ちょっとだけ晴れました。
2019年07月06日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/6 9:36
山頂はほぼガスの中でしたが、ちょっとだけ晴れました。
湿原の中のヒメサユリ
2019年07月06日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 9:43
湿原の中のヒメサユリ
一日花だって信じられません。
2019年07月06日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 10:11
一日花だって信じられません。
スクッと立つヒメサユリ。気品があります。
それにしても登り返しがきつい。
2019年07月06日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 10:25
スクッと立つヒメサユリ。気品があります。
それにしても登り返しがきつい。
ウスユキソウ
2019年07月06日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 10:30
ウスユキソウ
優しい、いい色です。
2019年07月06日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/6 11:07
優しい、いい色です。
ギンリョウソウ
2019年07月06日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/6 12:03
ギンリョウソウ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ツェルト カメラ

感想

ひと月も山行が開いてしまったので、この週末はちょっと無理しても登りに行きたい気分でした。天気予報では日本海側はなんとか晴れ間も望めそうなので、守門岳辺りを考えていましたが、地図を見ていてふと目に止まった浅草岳。どちらもヒメサユリが有名ですが、まだ未踏の浅草岳に行ってみることにしました。周回コースも考えましたが長い車道歩きも面倒なので六十里越えからのピストンにしました。

スタート時はガスでしたが、登るにつれて明るくなり、雲海の上に出たときには、晴天になることを信じて疑いませんでした。結局上層の雲は取れず、山頂についた頃には再びガスに追いつかれてしまいました。それでもこんな天気ならではの雲と岩峰の幻想的な景色に出会えました。やはり、快晴の日ばかりを狙わず、色々と登って見るものですね。お目当てのひとつ、ヒメサユリもちょうど見頃できれいでした

長い稜線は変化に富み、切り立った崖の景色は1500mそこそこの山とは思えないほど迫力がありました。今度は晴れた日に登りたいものです。中先尾根からの鬼ガ面岳の岩稜も見てみたいなぁ。

登山口の標高は750mもあるので楽な山だろうと思っていたら、結構アップダウンがきつくて、思いっきり筋肉痛になってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人

コメント

姫小百合
うさたこさん、こんにちは。

うさたこさんは浅草岳でしたか。谷川岳以南は何処も天気が芳しくないのでこういう選択になりますよね。

浅草岳は3年前に田子倉登山口からヒメサユリを目当に登りましたが、下りてきてから六十里越からの方が楽しめることが判り、再訪したいと思ってます。
加えてこのルートからの鬼ヶ面の岩壁もなかなかの迫力で、登りたい山は多々あるものの、うさたこさんのレコを拝見して優先度を上げたいと思います。未踏の守門岳も楽しそうですが。

追)二王子岳の筋肉痛は四日間続きました。
2019/7/14 0:26
Re: 姫小百合
papibanさん
こんばんは。返信遅れましたm(_ _)m
papibanさんの二王子岳のレコを読みながら、「似たようなことを考えてるなぁ」
って思いました  この日は谷川よりも燧ヶ岳の辺りの方が天気が良さそう
だったので更に日本海に近づけば天気が良くなるだろうと安易な考えで選びました。
もちろん、ヒメサユリもこの山を選んだ大きな理由のひとつです。

実際には、田子倉湖からガスが湧き上がるせいか、ガスりがちでした。
雲の合間に燧ヶ岳や守門岳の姿がよく見えていたので、そちらの方がいい天気
だったかもしれません

今回、景色は一部しか見られなかったですし。山頂付近の湿原もよく見られなかったので
ので、天気の良い日にまた登ってみたいと思います。本当は周回コースにしたいのですが
車道を長々と歩くのも辛いですよね。。。
2019/7/15 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら