白馬岳 つくもんとウルップソウ、そして百高山の旭岳へ。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 2,097m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 3:48
- 合計
- 12:15
天候 | 7/6 ガスのち少しの晴れ。 7/7 ガスのちガスからの小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名古屋20:30→猿倉1:00(休憩込み) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは猿倉荘にあります。 給水トイレもあります。 白馬大雪渓は軽アイゼンくらいは持ってないとあかんと思います。 トラバース、アイゼン無いとかなりビビります。 そのほか、白馬岳までは一般ルートで、 気をつければ大丈夫やと思います。 旭岳へ。 うっすくトレースのようなものはあるもののルートはありません。 急斜面で浮石たくさん。 ルートは手書きです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
白馬岳へツクモグサとウルップソウを見に行ってきました。
そして、百高山の旭山へも。
6月の計画では、3日間で白馬三山周回の予定で、
レンタカーにしようと思ってたんですが、
今回は2日間。
なのになんも考えずレンタカーを予約していました。
運転しんどいし、白馬岳なら、計画によっては公共交通の方がいいと感じました。
猿倉荘の自家用車駐車場へは、AM1:00到着。
仮眠して起きても、ガス空になかなか準備も進まずに二度寝。
ゆっくり目のスタートになりました。
歩き進むこと1時間。
白馬尻小屋の周りは、キヌガサソウとサンカヨウのお花畑。
サンカヨウの花を見るのも何年か振りで、テンション上がります♪♪
雪渓は、軽アイゼン付けて一歩一歩。
斜度はそこまでキツくはないんですが、
歩く体の方はキツイです。。。
雪渓の上は気温10度、吹く風が涼しいです。
雪がなくなると、日が刺したのもあるでしょうが、
気温20度、暑いです。
白馬岳頂上宿舎でテントを張り、
せっかくの天気に、すぐに呑んだくれるのもどうかと思うし、
翌日の天気も読めないし。
この日のうちに旭岳と白馬岳に行くことにしました。
結果、これが大正解でした。
旭岳へは、以前に直下を歩いたことはあるんですが、
山を歩き始めたばかりのその頃は、100高山なんか知る由もなく。
トレースは見えましたが、素通りしていました。
3000峰21座+ジャンダルムを達成した後は、
百高山という括りがある事を知り、結構登っている。
しかも中部エリアに固まっているので、
百名山は無理でも百高山なら達成できるかもしれない。
そんなことで、今回の花山に合わせての旭岳でした。
ルートはわかりませんが、若干トレースらしきものが見えます。
戻ってから見ると破線ルートになってましたが、
前に買った山と高原地図にはルートがありません。
自分が忌み嫌う登山ルート外を歩いてると、嫌な気分にもなりますが、
山頂へは、何れかのルートを歩かねばなりません。
幸い、ザレ場の植生の少ないルートでした。
そうこうして、百高山73座目旭岳山頂。
山頂標はありませんでしたが、どうにか行くことができました。
そして、つくもんの待つ白馬岳へ。
八ヶ岳のツクモグサより産毛が多いのかなぁというイメージでしたが、
少しは多い?違いがあまりわかりません。
ガスが濃くなってきて、山頂からの眺望はありませんが、
雷鳥のつがいに遭遇できたのはラッキーです。
しばしテントでくつろいで、夕刻の時。
下の雲海と、天井の雲の間に夕日が活躍しそうな空間があります。
かなりの期待を持って丸山へ。
行く道でガスが上がって来ており、
白馬岳側へ行かれるという方もいらっしゃいましたが、
自分に余力なく。太陽の力を信じて丸山でその時を待ちます。
が、ガスは晴れず、夕景は見れませんでした。
ガスの切れ間に見えた白馬山荘では、どんな景色やったんでしょうか。
夕刻からのガスは、夜半には雨粒を落とし、
翌朝もガス空のまま。
昨日、今回の目的全部行っといて良かった。
この日は下るだけにします。
猿倉荘に着く頃には、結構しっかりした雨になりました。
梅雨時期にしては天気に恵まれたでしょうか。
白馬の2日間、満喫できました♪♪
Fujimon さん おはようございます。
旭岳にも行かれましたか。
主稜線から少し外れているので、眺めたことしかありませんが、よってみたい山ですね。
白馬岳は花もいっぱいで、次の候補にしたいです。
2日間お疲れさまでした。
よっしゃ〜さん、こんばんは
コメントありがとうございます♪
旭岳。
以前に、清水へ歩いた時に通過はしていて、
その時は、稜線への踏み跡もありましたが、
地図上では、ルートは無くて、歩くこともありませんでしたが、
今回は、百高山リストにある旭岳が目標の一つになりました。
そして、白馬のつくもんのタイミングで行けたら一石二鳥⁇
白馬岳は、お花好きには嬉しいですよね。
ぜひ‼
かわいいつくもん、ウルップソウに会いに行ってください
fujimonさん、こんにちは〜〜
白馬と百高山
同じでしたね
テン場でキャベツの葉を1枚づつめくりながらむしゃむしゃ
食べている人がいました。
キャベツ一玉持ってきて生で食べてて面白かったです。
fujimonさんだったのですね
niko-nさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます
キャベツむしゃむしゃ。。
お恥ずかしいです💦
せっかく、ひるがの高原で買ってきた春キャベツ?
巻きのゆるいキャベツで、外側が腐り加減やったので、
下界に置いていくのは忍びなく。。
白馬へ一緒に行きました♪
味付けなくても美味しかったですよ
後立山方面は、全く行ったことがないので
ぜひ行きたいところですが、仰るように
登山口までの運転が、気が重くて
なかなか足が向きません。
公共交通機関がいいですね。
でも、どの山も、魅力的、
特に白馬は、花が豊かですね。
ツクモン、ウルップ、そして
シラネアオイなど、一度しか
見たことがない花、ぜひ再び
見たいものです。
僅かな時間でも、大展望も
楽しめて、報われますね。
komakiさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます
なかなか、長距離の運転をするのにも覚悟が要りますよね。
公共交通が充実した北アルプスなんかやと、車やない方が楽かも⁇
今シーズンから、毎日アルペン号が名古屋からも出るらしいですし。
komakiさんも、公共交通での後立山連峰。
選択肢のひとつ。
いいと思いますよ
貴重な、山上での景色。
刻々と、変わる姿は不思議ですよね。
fujimon さん こんばんは。
雪渓ピストンのテント泊。昨年スキー⛷レコで登場するkouのいとこ達も行ってきて、きれいやったー!と言ってました。
(私も連れていって〜 。)
まるごとキャベツにはびっくり( ゚Д゚)
スーパーで買う時も荷が少ない時でないと買いません、重いよ〜💦
koumamaさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます♪
冬の白馬はkoumamaさんらのホームですよね
kouくんのいとこさん。綺麗なんが見れたんですね
これはもう、逞しくなったkouくんにパパさん連れ出してもらって、
行こう!白馬へ
遠くなくその日が来るようで、楽しみですね
持ってったキャベツは、巻きが緩くてスーパーで買うのの半分くらいの重さなので、
実は、、そんな重くないんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する