武平峠⇔鎌ヶ岳⇔入道ヶ岳 7マウンテン完登
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,559m
コースタイム
天候 | 晴れ 夕方頃薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鈴鹿セブンマウンテン
残すは入道ヶ岳。滋賀県側からのアクセスがないので、制覇は数年後になるだろうと思ってたのが、その話題に触れた折から、気になって仕方が無い。
地図と睨めっこして、鎌ヶ岳からの縦走か大河原橋からのアクセス。
この2本に絞り込む。
金曜の仕事終わりが遅かったので8時頃まで寝ていたが、目が覚めると、それこそ覚めるような青空が広がっており、とりあえず行くことにした。
結局、大河原橋ルートは沢沿いでこの時期、蛭の攻撃が危ぶまれるのでパス。
流石に、この天気の週末ときたら駐車場は満車。仕方なく路肩に突っ込んでおく。
鎌ヶ岳までは、体は何となく重いが呆気無く登頂。
昼時なのでランチ中のハイカーが多数。おまけに、それ以上に虫が多く飛んでいて鬱陶しい。
入道ヶ岳までピストンとなると時間も無いのでランチはせずに鎌尾根を俯瞰し、ルートを確認。しかし恥ずかしいことに鎌尾根に取り付く道が判らない。
ここで引き返すか入道まで行くか正直迷っていましたが、地図を山頂からを見ると真っ直ぐ南に降りているので、真っ直ぐ降りると、そこは断崖絶壁。
「マジか?どうやって降りんねん」と思いながら下を見ていると岳峠付近から登ってくる人がいたのでしばし観察。向かって左に巻いていくので、単純に山頂から左側に取り付く道に入れば良かったんですね・・・!!
あれが一般ルートな訳無いわね!
と言うことで、直下は登山ルートで落石でもすると大変危険なので、そこには近寄らないほうが良いです。
鎌尾根縦走路は特に迷うこと事も無いですが、小刻みなアップダウンが続き、足にくる疲れる道です。しかし、すれ違う人の多いこと・・・。団体様も含めて50名近くお会いしたのではないでしょうか。しかし水沢岳を過ぎるころから極端に減り、3名しかすれ違わなかったです。
水沢岳を降りる途中で、出会ったソロの方とお話させていただきましたが、私の予定を言うと時間的に厳しいとのこと。助言と仏岩とイワクラ尾根の情報を頂き、先に進みますが、ちょっと不安になるし・・。
私の計算では明るい内に戻れる事になっていますが・・。
確かにここからでも入道までは距離感が、まだあります。
イワクラ尾根は情報通りの痺れる尾根道で更にアップダウンの激しさが増し足にきます。
GPSの目的地に入道ヶ岳を打ち込み、距離を見ながら歩きますが、なかなか距離が縮みません。辛抱強く歩いていると「入道ヶ岳山頂→」のプレートが目に入りました。しばらく歩いて奥宮に寄り、進むと爽快な景観が飛び込んで来ます。
山頂周辺の景色とは思えません。
最後の緩い坂を詰めると山頂に着きました。
初めて鎌ヶ岳に登ったときに鳥居のある山を見つけました。
「なんやあれは」と思っていた場所に、今日辿りつきました。
と、感慨深気にゆっくり休憩し昼寝もしたいところなのですが、
ここでは行動食を口に入れストレッチをして、遠くに見える鎌ヶ岳に
戻ります。
時間も時間なので夕日を見ながら鎌ヶ岳山頂でラーメン食べようと計画立案です。
復路は往路とは極端に誰とも会うことは無かったです。
鎌ヶ岳手前では御在所の閉店時間のアナウンスが流れ、ほたるの光が聞こえてきます。ここまできたら急ぐ必要も無いんですが、これを聞くと早く帰らなアカンと思うのは私だけでは無いはず。
鎌ヶ岳頂上はやはり誰も居なく、独占状態です。不思議な事にあれだけいた虫もいません。肌寒いながらも快適です。しかしながら薄曇りで、綺麗な夕日を見たい所でしたが叶いませんでした。
後は降りるだけで急ぐこともありません。かなり腹が減っていたのでラーメンとおにぎりでエネルギー補給をしながら、双眼鏡であちこち見ましたがイブネでテントを一張り確認出来ました。
今日の晩は、きっと冷え込むのでしょうが、あそこでのテン泊は別格だと思います。
ちょっと羨ましさを感じながら鎌ヶ岳を後にしました。
完登、おめでとうございます!!
武平峠からピストン、実行されたんですね
標高グラフからもアップダウンの厳しさが伝わります
三重県側の3座を残していますが、アクセスが・・・
また、これからの季節しばらく近づけませんね。。。
秋以降、完登目指したいと思います
でも、このルートは真似できませんねぇ
イワクラ尾根のアップダウンはキツかったですね
今も筋肉痛で太ももが痛んでます
これからの時期は蛭が厄介ですね。
しばらく鈴鹿はおやすみですかね。
滋賀県側からやと、藤原と入道は特にアクセス
しにくいですね。
釈迦ヶ岳の時はガスで景色はさっぱりでしたので
もう一回は行かないと・・・
7ブンマウンテン完登おめでとうございます。
藤原、釈迦、入道と楽しみが残ってます。
鎌尾根はユニバーサルルートはないのでしょうか?
あそこがたしかにちじこまりそうでした。
ユニバーサルルートって
あそこが縮むようなルートのことでしょうか?
で、あれば大丈夫です
鎖場はあれど危険度は低いです。
ただ岳峠で休憩しないほうがいいですね。
山頂で休憩しているハイカーから石を
落っことされる可能性があります
こんばんは!yuconです。
セブンマウンテン制覇おめでとうございます!
私なぞは鈴鹿北部でウロウロしているうちに今年も山ヒルによりシーズンオフになりつつあります。秋まで鈴鹿活動はお預けですがその時は三重県を通らずに全て滋賀県からアクセスして制覇してやろうと地図と睨めっこしています。
「鈴鹿マイナーマウンテン」もよろしくお願いします。先日また面白いマイナーマウンテンを見つけました。
「イワス」是非お勧めです。 では!
ありがとうございます。恐縮です
鈴鹿北部も突っ込んで探求していきたいところですが
同じ県内でも、なんとなく距離を感じるので
なかなか足を延ばせません
仕事でなら苦にならず行けるんですがねぇ
「イワス」・・・県内なのに聞いた事の無い地名が出てきて、ワクワクします。この後じっくり拝見します
はじめまして。
水沢岳を降りる途中で出会ったソロの者です。無事18時半には下山されたのですね。けっこうぎりぎりな時間だったので気になり(翌日も行ったので)検索していたらたどり着きました。7マウンテン完登おめでとうございます。
入道は夜景も綺麗ですよ。ちなみに翌日は昼から雨でした・・・土曜に歩かれて大正解でしたね。それでは〜
その節は、ありがとうございました。
助言を頂いた通りイワクラ尾根は痺れました!
帰りは、そうも思わなかったんですが・・。
ラストの入道も芝生公園みたいな所で景色も良かったですね。
今度来る時は時間に余裕を持って登りたい所です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する