ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1920321
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

ニッコウキスゲを見に雄国沼(八方台から周回)・厩岳山から猫石を眺める

2019年07月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
16.9km
登り
773m
下り
763m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:28
合計
5:55
10:45
9
10:54
10:54
26
11:20
11:24
14
11:38
11:44
53
12:37
12:40
14
12:54
13:53
6
13:59
13:59
59
14:58
15:05
28
15:33
15:33
19
15:52
16:01
28
16:29
16:29
11
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方台駐車場。
コース状況/
危険箇所等
コース明瞭。
猫石から雄国沼休憩舎間、小さな沢4本渡渉。泥濘あり。
トンネルを抜けるとそこは青空だった。晴れ渡った空を見るのは約2週間ぶり。土湯トンネル西の駐車場にて。
2019年07月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/8 9:38
トンネルを抜けるとそこは青空だった。晴れ渡った空を見るのは約2週間ぶり。土湯トンネル西の駐車場にて。
今日は八方台から。
樹林帯を抜け、
2019年07月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 11:12
今日は八方台から。
樹林帯を抜け、
振り返ると磐梯山。
表磐梯は雲の下。
2019年07月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/8 11:12
振り返ると磐梯山。
表磐梯は雲の下。
3頭 仲良く遊んでいた。
2019年07月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 11:13
3頭 仲良く遊んでいた。
うろこ雲と猫魔ヶ岳。
2019年07月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 11:16
うろこ雲と猫魔ヶ岳。
猫魔ヶ岳。
向こうに吾妻連峰。
2019年07月08日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/8 11:21
猫魔ヶ岳。
向こうに吾妻連峰。
猫魔ヶ岳から南西を見おろすと会津盆地。頭が出ている厩岳山(うまやさん)。
2019年07月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/8 11:23
猫魔ヶ岳から南西を見おろすと会津盆地。頭が出ている厩岳山(うまやさん)。
ぼやけているが
雲の切れ間に猪苗代湖。
2019年07月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 11:23
ぼやけているが
雲の切れ間に猪苗代湖。
歩いてきた尾根道と磐梯山。左奥に鬼面山、箕輪山、鉄山。
2019年07月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/8 11:24
歩いてきた尾根道と磐梯山。左奥に鬼面山、箕輪山、鉄山。
吾妻連峰に桧原湖、小野川湖、秋元湖。
2019年07月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 11:24
吾妻連峰に桧原湖、小野川湖、秋元湖。
10数メートル先に三角点。
2019年07月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 11:25
10数メートル先に三角点。
雄国沼。
2019年07月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 11:25
雄国沼。
下って登り返せば猫石。
2019年07月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/8 11:39
下って登り返せば猫石。
二岐山の向こうに雲掛かる那須連山。背あぶり山の風車。
2019年07月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 11:41
二岐山の向こうに雲掛かる那須連山。背あぶり山の風車。
南湖岸にニッコウキスゲが多いけど、木道が無いんだよねぇ。
2019年07月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/8 11:43
南湖岸にニッコウキスゲが多いけど、木道が無いんだよねぇ。
沢のみなもに映る
朴の葉。
2019年07月08日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 12:04
沢のみなもに映る
朴の葉。
青々と。
2019年07月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 12:06
青々と。
“ぶなじゅり〜ん”を
抜けると、
2019年07月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 12:19
“ぶなじゅり〜ん”を
抜けると、
湖畔に出る。
2019年07月08日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/8 12:23
湖畔に出る。
アザミチクチクロード。
2019年07月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/8 12:25
アザミチクチクロード。
雄子沢の始まり。
2019年07月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 12:30
雄子沢の始まり。
右から2つ目が猫石。
2019年07月08日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 12:34
右から2つ目が猫石。
今日は空いています。
2019年07月08日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 12:34
今日は空いています。
雄国沼休憩舎。
2019年07月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/8 12:37
雄国沼休憩舎。
この辺にシロシタホタルガの幼虫が沢山いる年もあるが、今年は 食痕が無いので居ないかも。
2019年07月08日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/8 12:51
この辺にシロシタホタルガの幼虫が沢山いる年もあるが、今年は 食痕が無いので居ないかも。
シロシタホタルガの幼虫。この写真は2015年6月15日撮影。毒があるので、触らない方が良いそうです。
2015年06月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/15 10:24
シロシタホタルガの幼虫。この写真は2015年6月15日撮影。毒があるので、触らない方が良いそうです。
アザミに蜂。
2019年07月08日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 12:52
アザミに蜂。
タピオカ?いえいえ、動いてますよ。何で「押し競饅頭」しているのだろう?
2019年07月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 12:55
タピオカ?いえいえ、動いてますよ。何で「押し競饅頭」しているのだろう?
うわ〜い ヽ( ´ー`)ノ
なんとか間に合った。
2019年07月08日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/8 12:58
うわ〜い ヽ( ´ー`)ノ
なんとか間に合った。
朱鷺色トキソウ。時期が遅い為か、いつもよりトキソウとサワランが多く咲いている。
2019年07月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/8 12:59
朱鷺色トキソウ。時期が遅い為か、いつもよりトキソウとサワランが多く咲いている。
雄国山と。
2019年07月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
7/8 13:14
雄国山と。
みなもに映る
向こう岸のキスゲ。
2019年07月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 13:15
みなもに映る
向こう岸のキスゲ。
金沢峠の展望所。
2019年07月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/8 13:19
金沢峠の展望所。
まだ咲き残っていたホロムイイチゴ。福島県では絶滅危惧砧燹I慌牢から自生しているそう。
2019年07月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/8 13:20
まだ咲き残っていたホロムイイチゴ。福島県では絶滅危惧砧燹I慌牢から自生しているそう。
ここに咲いてますよ。木道から離れたところに咲いていて見辛いですが。ニッコウキスゲと共に見に来て下さい。
2019年07月08日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/8 13:21
ここに咲いてますよ。木道から離れたところに咲いていて見辛いですが。ニッコウキスゲと共に見に来て下さい。
サワラン。
2019年07月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/8 13:22
サワラン。
ツルコケモモ。
2019年07月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 13:22
ツルコケモモ。
モウセンゴケ。
2019年07月08日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 13:26
モウセンゴケ。
どんどん寄って来る。
2019年07月08日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 13:31
どんどん寄って来る。
左から2番目が猫魔ヶ岳。3番目が猫石。
2019年07月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
7/8 13:35
左から2番目が猫魔ヶ岳。3番目が猫石。
あれは安達太良じゃないですよ。西大巓と西吾妻山。
2019年07月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
7/8 13:36
あれは安達太良じゃないですよ。西大巓と西吾妻山。
ツルコケモモ わんさか。
2019年07月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 13:44
ツルコケモモ わんさか。
ヒオウギアヤメも遅い時期来ると多いのか。2周しかしていないけど帰ります。
2019年07月08日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/8 13:46
ヒオウギアヤメも遅い時期来ると多いのか。2周しかしていないけど帰ります。
金沢峠から喜多方市を見おろす。
2019年07月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/8 13:59
金沢峠から喜多方市を見おろす。
車道から見た雄国沼。
2019年07月08日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 13:59
車道から見た雄国沼。
金沢峠のバス発着場。
2019年07月08日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/8 14:02
金沢峠のバス発着場。
つづら折りの道をバスが下りて行く。
2019年07月08日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 14:01
つづら折りの道をバスが下りて行く。
たまに湿原が見える。なんだろう?あの重機は。
2019年07月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 14:08
たまに湿原が見える。なんだろう?あの重機は。
路肩の草刈りをする重機でした。
2019年07月08日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 14:10
路肩の草刈りをする重機でした。
まだ車道。
2019年07月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/8 14:13
まだ車道。
コウリンタンポポ。
2019年07月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 14:15
コウリンタンポポ。
そろそろ見納めなので、
2019年07月08日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 14:20
そろそろ見納めなので、
アップで撮ってみた。
散策する人が疎らに。
2019年07月08日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 14:21
アップで撮ってみた。
散策する人が疎らに。
その南。
2019年07月08日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/8 14:20
その南。
そのまた南。
キスゲが多い所。
2019年07月08日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 14:20
そのまた南。
キスゲが多い所。
ここで左の未舗装道へ分岐。
2019年07月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 14:23
ここで左の未舗装道へ分岐。
猫石。後日気付いたが、ここから見ると猫に見える。目も口も耳もあるし。
2019年07月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 14:23
猫石。後日気付いたが、ここから見ると猫に見える。目も口も耳もあるし。
こんな風に。
(写真追加)
2019年07月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 14:23
こんな風に。
(写真追加)
段々荒れてきた。熊に遭わないよう鈴とラジオをならして。
2019年07月08日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/8 14:29
段々荒れてきた。熊に遭わないよう鈴とラジオをならして。
マルバフユイチゴ。ここから道が細くなり、車の通行不可に。
2019年07月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 14:39
マルバフユイチゴ。ここから道が細くなり、車の通行不可に。
分岐を右に行き厩岳山へ。あまり人が歩かない為か、登山道に生えていたり。
2019年07月08日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 14:48
分岐を右に行き厩岳山へ。あまり人が歩かない為か、登山道に生えていたり。
途中からも猫石が見えた。
2019年07月08日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 14:50
途中からも猫石が見えた。
厩岳山に到着。雄国沼。
2019年07月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 15:01
厩岳山に到着。雄国沼。
会津盆地。
2019年07月08日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/8 15:04
会津盆地。
飯豊山の雲は
取れそうで取れない。
2019年07月08日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/8 15:04
飯豊山の雲は
取れそうで取れない。
では、厩岳山からの猫石は…
2019年07月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/8 15:05
では、厩岳山からの猫石は…
こんな感じ 
(´ε`;)ウーン…
2019年07月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 15:05
こんな感じ 
(´ε`;)ウーン…
この写真は雄国沼休憩舎で撮ったもの。もっと東から撮っている様な…。でも東は谷なんだけど。
2019年07月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 12:38
この写真は雄国沼休憩舎で撮ったもの。もっと東から撮っている様な…。でも東は谷なんだけど。
猫魔ヶ岳にて。また来るね〜。
2019年07月08日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/8 15:53
猫魔ヶ岳にて。また来るね〜。
午前中よりも見えてきた
那須。
2019年07月08日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 15:54
午前中よりも見えてきた
那須。
中通りの湿った空気が
溢れ出る土湯峠。
2019年07月08日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/8 15:55
中通りの湿った空気が
溢れ出る土湯峠。
積乱雲は博士山付近か。
2019年07月08日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 15:55
積乱雲は博士山付近か。
さっき居た厩岳山。
右は古城ヶ峰。
2019年07月08日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 15:58
さっき居た厩岳山。
右は古城ヶ峰。
森の巨人。
2019年07月08日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/8 16:32
森の巨人。
ほそ“ぶなじゅり〜ん”が出てくると、駐車場は近い。
2019年07月08日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/8 16:38
ほそ“ぶなじゅり〜ん”が出てくると、駐車場は近い。

感想




今日は朝用事がある。スタートが遅いので、昨年に引き続きワタヤン(実家の父)連れて楽ちんシャトルバスで雄国沼に行こうかと考えていたら、ダンボ(主人)が「今日は俺がお義父さん連れて歩くから、好きなように歩いてこい」と。では御言葉に甘えて久しぶりに歩こう!本当は先週が見頃のニッコウキスゲ。でも10日くらいまで楽しめるとTVで放送していたので行ってみる事に。中途半端な時間だから、運よく雄子沢の駐車場が空いているかもと行ってみたが満車で空く気配なし。路駐も2台あったけど、deresukeyさんが載せていた磐梯山のショウキランも見に行きたいので八方台へ。それと猫石が猫に見える位置は厩岳山ではないかという仮説の検証も兼ねて。
遅い時期だったので、レンゲツツジやワタスゲにコバイケイソウは終わっていましたが、その代わりにトキソウとサワランとヒオウギアヤメが多く咲いていました。
今回分かったのは、筋力が大分衰えた事。厩岳山から分岐に戻り、猫石・猫魔ヶ岳への登りが長い事長い事。おまけに猫魔ヶ岳からの下山では膝が痛いし。時間も遅いし気力も無くなったので、ショウキランは諦めました。
帰り道 裏磐梯のセブンイレブンに寄って炭酸でのどを潤し その後車を出すと、颯爽と道路を横断する黒い生き物が。熊だー! よくこの剣ヶ峯で目撃情報があるけれど。翌日の新聞に「午後1時30分頃北塩原村桧原字剣ヶ峯の住宅敷地内で、犬が熊に追い回されていた」という記事が載っていました。良かったー、山で遭わなくて…。

【猫石が猫に見える位置は厩岳山か?】
猫石が猫に見える位置は、確定できませんでした。休憩舎の写真と見比べると、もう少し東から撮っている様な感じがするが、東は谷…。風雪で岩が崩落したりしたのかも。後日気付きましたが、雄国沼南西付近の外輪山から撮った方が猫のように見える。目・口・耳もあるし。但し、かなり望遠で撮らないと分からないので、その場で肉眼では無理かと思いますが。

【ホロムイイチゴとは】
https://www.ffpri.affrc.go.jp/snap/2010/10-rubus-chamaemorus-l.html
氷河期に北方から侵入し、その後 温暖化にともなって日本列島に取り残され、細々と生きながらえたキイチゴの仲間。「ホロムイ」とは、北海道の岩見沢市郊外の幌向地区で発見されたことからついた名前。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

1年振りかしら・・・( ´艸`)
mikiさん、おはようございます〜

今年も雄国沼に行かれたのですね
今年はニッコウキスゲ咲き乱れる雄国沼レコが流行りのようですが、猫石調査がメインなのはmikiさんだけです

う〜ん、どう見ても猫と言うには無理があるような・・・
58番は猫に見えるけど、57番は猫に見えないってば

謎が解けてしまうとつまらなかったりするのが世の常ですから、ボチボチじらしながら調査を続けてくださいね〜

お疲れ様でした〜
2019/7/14 7:13
FRESCHEZZAさん、こんばんは
おひさしぶりです m(_ _)m
なんとか今年もニッコウキスゲが咲いているうちに行く事が出来ました
ピークから1週間過ぎてもこのくらい咲いているのだから、
今年は花付きが良かったのかなぁと思いました。

猫石が、どーしても気になるんですよねー
皆さん「どうしてこれが猫石?」と思うような岩なので。
57番、見えませんでしたかぁ Σ(ノ∀`)ペシッ
「うちのネコちゃん、話が出来るんですよ」と、
飼い主には言葉に聞こえるが、他人にはニャーニャーにしか聞こえない
よくあるパターンと同じかもしれません (*´∀`*)ケラケラ
猫に見える位置が知りたいという願望が、そう見させたのかも〜。

雄国沼休憩舎の説明書きの写真は何年前に撮ったのかは分かりませんが、
また折を見て調査に行ってきます。

会駒のレコとても楽しそうですねー (≧∇≦)
2019/7/14 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら