ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1924728
全員に公開
沢登り
丹沢

西丹沢 鬼石沢左俣遡行〜畦ヶ丸

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
Mtasuku その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
11.7km
登り
1,212m
下り
1,118m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:26
合計
6:57
8:45
28
9:13
9:16
24
9:40
9:55
1
13:30
13:31
13
13:44
13:44
32
14:16
14:17
41
14:58
15:02
39
15:42
ゴール地点
天候 曇りのち時々雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士急湘南バス
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_201904.pdf
コース状況/
危険箇所等
【鬼石沢左俣】
・F3は残置あり。アンカーは灌木を利用する。
・左俣で1箇所、被り気味の涸棚あり。残置は古く効きが甘くなっていたため、撤去。

【その他】
・西沢沿いの登山道はルートが分かりにくい。
大滝橋
2019年07月13日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:45
大滝橋
2019年07月13日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:11
マスキ嵐沢出合を捕捉
2019年07月13日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:16
マスキ嵐沢出合を捕捉
鬼石沢へ
2019年07月13日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:56
鬼石沢へ
2019年07月13日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:57
F2 10mは左岸を超えた

Nを上からビレイ
2019年07月13日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:09
F2 10mは左岸を超えた

Nを上からビレイ
F3 15m左岸を突破

見た目より立った滝で、下部はひょんぐりしている
2019年07月13日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 10:25
F3 15m左岸を突破

見た目より立った滝で、下部はひょんぐりしている
健闘するN
2019年07月13日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:43
健闘するN
2019年07月13日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:47
夢のあと
2019年07月13日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:16
夢のあと
2019年07月13日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:28
左岸ルンゼが一番簡単
2019年07月13日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 11:31
左岸ルンゼが一番簡単
2019年07月13日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:42
鬼石
2019年07月13日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:49
鬼石
Nの登攀を補助するためハーケンを2枚打ち込み、フィックスロープをセット

2枚とも回収。ハングしていて、いやらしい涸棚だった。
2019年07月13日 12:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:27
Nの登攀を補助するためハーケンを2枚打ち込み、フィックスロープをセット

2枚とも回収。ハングしていて、いやらしい涸棚だった。
ツメは楽だった
2019年07月13日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 13:02
ツメは楽だった
2019年07月13日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:10
畦ヶ丸山頂
2019年07月13日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:46
畦ヶ丸山頂
本棚へ寄り道
2019年07月13日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 15:01
本棚へ寄り道
帰還
2019年07月13日 15:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 15:41
帰還

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 ザック 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ハーネス ヘルメット 渓流シューズ
共同装備
グローブ 計画書 ファーストエイドキット ロープ 確保機 ロックカラビナ カラビナ スリング カム プーリー ナイフブレード ロックハンマー

感想

弘前大学ワンゲル部4年のN氏と意気投合し、沢登りを敢行した。当初は1泊2日で雲取山の青岩谷を遡行する予定であったが、14日に悪天候が予想されたことから、日帰りの丹沢の沢登りへ計画を変更した。久しぶりに誰かを連れて行く山行となり、気を引き締めて本計画に臨んだ。

当日は小田急線の新松田駅で待ち合わせた。三連休初日の西丹沢方面のバス停周辺は早くも混雑し始める。臨時のバスが出るほど混雑しており、ここまで混雑することは正直、予想していなかったので面喰らってしまった。立ち席で辛い思いをしながら大滝橋に到着し、計画を開始した。最初は登山道を一軒家避難小屋まで行く。一軒家避難小屋で登攀装備を装着している時に、私の首筋にヤマビルがいることに気づいた。即、駆除する。西丹沢で初めてヤマビルに遭遇した。畦ヶ丸周辺がヤマビルの猛威に晒されるのも時間の問題かもしれない。装備を整えて鬼石沢へ入渓する。入渓してすぐにF2が現れる。これは私が左岸をフリーソロし、上からNをロープで確保した。F2のすぐ先にF3があった。これも私が左岸をフリーソロし、上からNをロープで確保した。その後は冗長な渓相が続く。幾つもの分岐でコンパスと地図を使用しながら的確にナビゲーションをしていく。こういったアナログな方法でバリエーション系のルートをドンピシャリ正解ルートを辿れたら充実感があって良い。暫くは難なく行程をこなしたが、厄介だったのは左俣に入ってしばらく行った先の涸棚だった。中途半端な高さでハング気味、かつゴルジュ地形で巻くのも困難だった。やむなく私がフリーソロし、上部でハーケン二枚を打って固定分散を構築し、そこに手がかり用の補助ロープをフィックスした。おかげで岩・沢初心者のNも苦労しながらなんとか登ることができた。厄介な箇所ではあったが、久しぶりにハーケンを使用できたことは嬉しかった。その先のツメは楽だった。傾斜も緩く、猛烈な藪などもない。ワンゲル部のNは以前に初めての沢で、ワンゲル部顧問の石田先生の引率で南八甲田のバッカイ沢を遡行したときに、ツメで猛烈な薮に遭遇してトラウマになったらしく、今回のような藪漕ぎのないツメはとても嬉しかったらしい。私としては藪も沢登りの醍醐味の1つだと思っており、藪以外でも様々な面において一筋縄ではいかないトリッキーなところが沢登りなどのバリエーション系の山行の面白さだと思っている。それほど苦労せずに稜線の登山道に抜け、畦ヶ丸避難小屋で登攀装備を解除した。避難小屋でゆっくりしていたら雨がパラつき始めたので、予定よりも早く小屋を出た。下山は畦ヶ丸の山頂や善六のタワなどを経由して下山した。途中で丹沢最大の滝、本棚へ寄り道したりもした。2年前に弟と本棚を越えてその先の本棚沢を遡行したのが懐かしい。スニーカーに履き替えて登山道を下り、西丹沢自然教室に到着して山行を終了した。

今回はワンゲル部の後輩と登れてとても有意義な山行となった。これからも山の仲間は大事にしていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

ついに
 西丹沢にもヤマビルがでてきたのですか?鬼石沢はもちろん西丹沢の沢で蛭をみたことはなかったのに…困ったものです。
2019/7/18 21:22
Re: ついに
その後は見ませんでしたが、私も驚きを隠せませんでした。まだ大量発生はしていないみたいです。大室山近辺でもヤマビルがいた、という記録を拝見したこともあります。増えないことを祈るばかりです。
2019/7/18 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら