記録ID: 1925616
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
無岳山、青薙山(東河内より)
2019年07月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:06
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 2,671m
- 下り
- 2,674m
コースタイム
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
東河内から無岳山、青薙山へ登りました。
青笹山へ周回したかったですが、青薙崩れは私では無理なので青薙山から池の平へ下って無岳山へ登り無岳尾根を下るプランと池の平から東俣林道へ下るプランと状況しだいで判断すると決めて登りました。途中天候が悪くなったので東俣林道を選択しました。ヘッドランプを忘れてしまい安全な方を選択しました。
無岳山までは取り付きから険しい尾根でした。東側~南側の展望が開けてました。
奥深い青薙ぎ山、絶景と迫力の赤崩れの頭、コンコンと清流が湧く池の平、今回で3度目ですが静かで本当に良い山域でした。
林道に降りたら雨が降ってました。
途中東海フォレストの夏季臨時駐車場で下山届を提出しました。車で送ろうかと声を掛けて頂きましたが遠慮しました。
東俣林道、南アルプス公園線は登山口から明神の大無間山の登山口までは以前歩きましたがアマゴの里へは本当に長かったです。
水場が2か所あり体を冷やせました。また雨が降り気温が上がらなかったのがラッキーでした。
次に登るときは無岳尾根を歩きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
残雪期、無岳山から青薙山まで絶望的に長く感じました。
KFさんの山行時間からすると私なら13時間かかりそうですね。
歩くのに精一杯で無岳山の標識やらヤッタゼのペンキ気づきませんでした。
この時期はやはり鬱蒼としてて私が歩いた時と印象が異なります。
この山域に簡単にアクセス出来て羨ましいです。
tomhigさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
積雪期に無岳山から青薙山への多重稜線の通過は大変だと想像できます。
無岳山の標識は雪の下だと思います。
アクセスは容易ですが天候不順でなかなか来れませんでした。
KF4148さん
こんにちは。
私は東河内から無岳山の区間は歩いてないのでトライしようと思っていましたが…すっかり御無沙汰してます。今はこの山域には怖くて入れません。
青薙山の山標の横にテントを張ったのが懐かしいです。
無岳尾根は歩きましたが目印もあって大丈夫だと思います。
無岳山から青薙山の間の多重稜線もガスったり暗くなるとヤバイですよね。
安全第一で頑張って下さい。
お疲れ様でした。
Zenjinさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
青薙崩れを通過していうるZenjinさんが羨ましいです。
この山域では釣り師とは会いますが登山者とはあまり会いませんので慎重になります。
青薙山から無岳山へは格段に難しいと思います。
安全第一というかヘタレなんで無理はしないように頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する