記録ID: 1926343
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
天狗の森 熊城山
2019年07月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 385m
- 下り
- 387m
コースタイム
天候 | くもり〜小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い駐車場有 トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが 案内標識は古くて読めません 上のトイレの軒にハチの巣があるので注意❕ |
写真
感想
熊城山
熊の穴がたくさんあるそうで
くまのじょう、と呼ばれているところです。
整備された遊歩道でしかもすれ違う人はいないので
雨の日でも傘さして歩けるところです。
今日の感想〜長傘のおすすめ
夏の合羽着用は暑いので雨の日は傘で。
📷撮影も濡れないので安心です。
私は折りたたみ傘を出したり納めたりするのが
面倒なので長傘党です。
蝮が出ても傘でサッと払え重宝しました。
それからもし熊や猪と鉢合わせした場合
傘をバッと開くと逃げるのではないかと想像します。
(そんなことしなくてもほぼ逃げてくれるのですが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回のレコいつにもまして興味深く拝見しました
テングシデと名付けて昔から保護してきたこと
京都府のレッドデータブックにもシデ群落が記載されているそうです
大文字山にもあるそうです 花は見かけることがあります
イヌシデのイヌのこと
アサギマダラのこと
マムシのこと
傘を開いて脅かすこと
目玉模様なら効果が倍増するかもと想像しました
などなど
odさん おはようございます
大文字さんのシデ群落も大事に守られたいですね。
犬シデの葉は毛が生えているのでそう呼ばれています。
赤シデは新枝が赤い
熊シデは葉が大きい、という由来。
ちょうちょも目玉模様で鳥対策していますね。
傘+目玉、やってみたいけど命がけの実験になりますね。
毎日ジメジメ湿度の高い日が続いていますね。
ホビットさん、こんばんは〜。
雨の日でも楽しまれてるホビットさんが羨ましい〜
あっ!ホビット名誉校長でした('◇')ゞ
熊の穴がたくさんあるのですか!?
熊さんに遭遇しなくて良かったです(;^_^A
ヘビさんには遭遇したんですね
傘で飛ばしてしまうなんて凄い!
私だったら…そんな勇気無いかも(>_<)
ヒヨドリバナ咲き始めたんですね〜
アサギさんも、そろそろこちらに流れてくるかな??
質問:スズメバチは、なぜ晴れた日は注意なんでしょうか??
晴れると飛び回るからってことでしょうか?
自分で調べろって話なのですが…( ̄▽ ̄;)
お休みになるとお天気の崩れや所用で
お山に行けてないこの頃です…
身体が鈍ってしょうがない…( ̄▽ ̄;)
フルさん おはようございます
素敵なスキー靴を部屋の中でドスドスならしていませんか。
それくらい嬉しいことだと思います。
不名誉校長は古い板と靴を捨てるとき別れが辛かったです。
熊の穴探しどころか蝮が足元にいないか注意払いました。
でも長傘があれば大丈夫
そうです、晴れた日はスズメバチも蝮も元気に動き回ります。
雨で涼しかったので大人しくてよかったです。
梅雨明けまでもう少しですよ〜
身体に気を付けて楽しい計画立ていてね。
hobbitさん おはようございます
怖そうな名前の山ですね
自分も長傘派ですが、長傘の距離で
ヘビをひっかけては無理ですね
雨の日も何かしら楽しく過ごせますね
お互いに、ボチボチ楽しみましょうね
てらさん おはようございます
少しでも歩くと雨でも心は晴れますね。
蝮と対峙、鎌の距離では無理ですが
傘の距離まではジャンプしないと思います。
くるくる巻いていい子にしていてね、とお願いします。
下るときは見えにくいので
登るときに遠投しておきました
おはようございます。
雨の日の森の中には別世界が広がっていますね。
目線を地面と同じ高さにして落ち葉の裏を覗くと虫さん達がうごめく異次元の小(大?)宇宙、生き物ばんざいです
まむさん おはようございます
写真の写りやお弁当のことを思うと
青空を求めますが
雨ならでは景色がありますね。
どこにでもある里山ですが
霧の中のテングシデの向こうには
不思議な世界があるような気がしました。
出そうなお天気〜、
と思ったらお山の名前も
熊🐻でした💦
マムシを傘で飛ばすって
ホビさん、凄いわ💦
傘は色々役に立ちそうね(・∀・)
ストックの代わりにも♪
透明のビニール傘の方が
前が見えて良い☔と思いましたが
目玉効果がないかぁ〜⊙.☉
へへさん おはようございます
小さなお山をふたつみっつ巡ると
ちょうどよさそうなところなんですが
父さんがテーブルに水筒忘れたのと
雨のため半日で帰りました。
私はお茶を分け与えて、ご機嫌ななめだったので
つい蝮に当たり散らしました。
そんなことをしたら蝮の祟りに会う
と父さんが畏れていました😅
透明傘はなるほど良く見える🐻🐗
でも100円傘だと折れそう・・
戦うとなると1000円でも一瞬で破れますが
その前にびっくりして逃げる、というコミック的発想
こんにちワン!
なるほど♪
マムシに出会っても、傘でぽいっと♪
って、ワタシは怖くてデキマセンが^^
大きい傘の方が濡れにくいし、
使わない時は、ザックの横に♪
可愛いお色だと、自然の中で目立つから、
猪、熊避けにイイカモ♪
しっぽくるさん こんにちわん
基本、蝮でなければ意地悪しません。
でも退いてくれないと進めません😅
跨ぐのはまずいですから是非長いものでひょいっと。
傘の持ち手のところが
しばしば木の枝に引っ掛かりましたので
取り付け方を工夫しなくてはなりませんね
こんにちは。
この日は芸北の八幡湿原にいましたが、ほんと涼しい日でした。
傘の使い方が多彩で参考になります。ついでにストックとして使える強度があれば最高ですね。
オオバノトンボソウではとのことですが、近い仲間と思うのですが、ちょっと違う感じがします。茎に峰が立ってないのと、下部の葉がずいぶん幅広な感じなので。
ネットでいろいろ探ってみたらクモキリソウあたりが近い感じに見えますがどうでしょうか?
もみじおさむさん ありがとうございます!
実は私も雲切草は調べてみてはいたのですが
長野や群馬、東国ばかりなので
ここにはないだろう・・と思い込んでいました。
でも茎と葉の様子はクモキリソウで間違いないですね。
花もボケているのによく探してくださり感謝です♪
気になるモヤモヤ霧が晴れました
テングシデ。一代限りではなく群落をつくるなんて不思議ですね!
環境がずっと変わらないって事が重要なのでしょうね。
🐻が居て、マムシが居てキイロスズメバチがいる事も重要な事なのでしょうね。
(この前の本のお話しの影響です)
傘はいい武器になり防御となりザックに刺してある姿がなんかカッコイイです。(刀みたい)
あんどうさん こんにちは
無駄ないきものはいない、はずなので
殺傷道具ではなく
防御の道具で頑張りましょうね。
へんなおばさんと言われても仕方ないのに
ご理解が嬉しいです、傘侍と呼ばれたい
キノコの判別能力がまったく上がりません。
またの機会によろしくお願いします。
ほびっとさん 再びコニャニャチハ!
お写真のきのこ判別できました!(ず〜っと考えてました)
パンみたいなのはおそらくノウタケ(脳茸)で間違いなし!
この状態のは食べられます。熟成すると脳みたいなシワが表面に出ます。
よ〜く見るとスジが付きはじめています。(これがキメテです)
断面白色から黄土色に変わります。白ければ食べられます。
きのこ2はツルタケ?カバイロツルタケ?テングタケ科の毒、3もテングタケ科の毒
です。
スッキリしました〜。
あんどうさん ずっとご苦労おかけしました🙇
わたしのもへへさんのも調べなくてはならない運命
花図鑑は持っていないのですよ。
でもキノコ図鑑は持っているのです。実は。
なのにいくら見ても判別できないのですよ。
適当に書くと命かかっているし
ありがとうございました!
ほびっとさん おはようリス
やはりへびさんが気になるリロ
たぶん寒い雨の日だったリロ?
へびさんの状態みて判断するリロ
寒い雨の日は体温低下を防ぐ為、まるまるになるリロ
こういう時はおとなしいリロね
たぶん傘で飛ばされ、へびさん さむーいっと言っていたリロね
リロちゃん こんにちはリス
さすがリロちゃんはお山のいきもの良く知っているリロ。
雨で冷えていたのでくるくる巻いて
1号蝮は大人しかったリロ。
でも2号蝮さんはかま首もたげたので
ごめんなさいよっと🌂で放ったリロ
思った以上にナイスショットだったので
ひゃ〜と遠くまで飛んだリロ。
空飛ぶマムシさんだったリロ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する