車山〜殿城山〜南の耳〜北の耳〜大笹峰〜八島ヶ原湿原【霧ヶ峰】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:56
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 636m
- 下り
- 559m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:56
天候 | 雨→小雨→霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅から車山高原行きのアルピコ諏訪バスに乗車。 車山高原バス停で下車して徒歩。 ■帰り 八島湿原バス停まで徒歩。 八島湿原バス停から車山高原行きのアルピコ諏訪バスに乗車。 車山肩バス停で下車して、茅野駅行きのアルピコ諏訪バスに乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
殿城山〜八島湿原の間は、ルート上に泥濘が多い上、八島湿原の木道が塗れて滑りやすけなっています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼食
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ナイフ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
ストック
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
「午前中は曇り」という天気予報を信じて、少しでも早くスタート出来るように1時間半早いバスに乗りました。
ですが、乗ったバスの経路の都合上、車山高原バス停からスタートして、計画していたルートを逆走するような形になりました。
殿城山以降は山と高原地図で破線のルートもありましたが、いずれも踏み跡はしっかりしていました。
ですが、泥濘んで滑りやすい箇所がかなりあるので、雨の日や雨後には気を付けた方が良いと思います。
[展望・景色]
・車山:前回の登頂に続き、またしてもガスで展望はゼロでした。
・殿城山:展望がゼロではないと思いますが、周囲に木々が多いので、展望はさほど良くないと思います。
・南の耳/北の耳:周囲に視界を遮るものがないので、晴れていれば360度の展望を楽しめるはずです。
・大笹峰:東側(姫木平方面)は木々がないので、東側の展望は良いと思います。
・男女倉山(ゼブラ山):山頂の周囲に背の高い木々は無かったと思うので、晴れていれば展望が良いと思います。
・八島ヶ原湿原:晴れていれば湿原と霧ヶ峰の山々の展望を楽しめたはずですが、ガスがかかっていても幻想的な景色を楽しめました。
[動植物]
車山周辺では、ニッコウキスゲやウツボグサの花があちこちで咲いていましたが、花の種類はそれほど多くなかったです。
殿城山、南の耳、北の耳、大笹峰の周辺では、レンゲツツジがポツポツと咲いていたほか、カッコウ、ノビタキ、キジなど様々な野鳥が見られました。
八島湿原ではニッコウキスゲやサラシナショウマを中心に数種類の花が見られましたが、やはり花の種類はそれほど多くなかったです。
[飲食・お土産]
八島山荘で車山のピンバッジを買いました。
車山肩バス停でバスを待っている間に、バス停前の露店で焼きトウモロコシ(400円)を頂きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ardisiaさん、こんばんは!雨ばかりですが、霧ヶ峰にも着実に花の季節が到来していますね。麓まで歩けば充実感が得られそうです。大混雑前の静かな高原、心まで洗われそうです!
yamaonseさん、こんばんは。
当日は朝から雨で「静かすぎる霧ヶ峰」でしたが、その分マイペースで歩けました。
あと、濡れた岩で滑りそうになって変な声を出したり、目の前に突然シカが現れて驚いたりしても、周りに人が居なかったので恥をかかずに済みました(笑)
肝心の花は、ニッコウキスゲが大豊作でしたが、レンゲツツジやハクサンフウロ、ウスユキソウなどは思っていたよりも少なかったです。
次に来る時は、花期に合わせて日帰り弾丸ツアーにしようかと画策中です...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する