ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1928610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道 東京都7 山草のみち

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
12.4km
登り
1,139m
下り
1,225m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:07
合計
4:36
9:51
8
9:59
10:00
7
10:07
10:07
5
10:12
10:13
4
10:17
10:17
17
10:34
10:34
54
11:28
11:29
9
11:38
11:38
12
11:50
11:50
17
12:07
12:07
40
12:47
12:47
11
12:58
12:58
9
13:07
13:11
5
13:16
13:16
8
13:24
13:24
16
13:40
13:40
47
14:27
天候 曇りからの小雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上日向までバス。
コース状況/
危険箇所等
雨明け結構濡れてたけど、ぬかるみってほどでもない感じ。
上日向からスタート。
2019年07月13日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 9:51
上日向からスタート。
付近はこんな感じ。
2019年07月13日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 9:51
付近はこんな感じ。
涼しげ、だが、当日はそこまで気温高くなく。
2019年07月13日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:01
涼しげ、だが、当日はそこまで気温高くなく。
振り返って。キャンプ場ゾーンに突入してます。
2019年07月13日 10:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:07
振り返って。キャンプ場ゾーンに突入してます。
2019年07月13日 10:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:08
浄水施設。立派ですな。
2019年07月13日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:09
浄水施設。立派ですな。
ここを右手へ入って山道スタート。
2019年07月13日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:16
ここを右手へ入って山道スタート。
2019年07月13日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:16
2019年07月13日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 10:16
山道入って暫くはワサビ田沿い。
2019年07月13日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:17
山道入って暫くはワサビ田沿い。
2019年07月13日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:19
2019年07月13日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:20
小学生+ワサビ田の妙。
2019年07月13日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:21
小学生+ワサビ田の妙。
2019年07月13日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:23
2019年07月13日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:24
結構水量多めなタイミングだったのでは?
2019年07月13日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:31
結構水量多めなタイミングだったのでは?
2019年07月13日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:35
2019年07月13日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:55
よく見るアレ。
今日はこれ目的。A。
2019年07月13日 10:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:57
よく見るアレ。
今日はこれ目的。A。
2019年07月13日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:17
はい頂上着。
2019年07月13日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:27
はい頂上着。
2019年07月13日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:28
2019年07月13日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:29
2019年07月13日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:36
例のヤツB。
2019年07月13日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:37
例のヤツB。
2019年07月13日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:38
2019年07月13日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:50
2019年07月13日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:50
黒山直後。例のヤツC。
2019年07月13日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:52
黒山直後。例のヤツC。
2019年07月13日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:06
2019年07月13日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:06
やまびこ広場。いつの間にこんなトコが。
2019年07月13日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:07
やまびこ広場。いつの間にこんなトコが。
例のヤツD。
2019年07月13日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:13
例のヤツD。
例のヤツE。
赤いラインがもうちょいで半分。
2019年07月13日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:37
例のヤツE。
赤いラインがもうちょいで半分。
2019年07月13日 12:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 12:38
2019年07月13日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:39
例のヤツF。
2019年07月13日 13:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:00
例のヤツF。
岩茸石山着。
2019年07月13日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:07
岩茸石山着。
来し方すら見えない。ガッスガス。
2019年07月13日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:07
来し方すら見えない。ガッスガス。
例のヤツG。2/3ぐらい来たか。
2019年07月13日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:23
例のヤツG。2/3ぐらい来たか。
2019年07月13日 13:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:24
神社着。
2019年07月13日 13:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:38
神社着。
正直もう終了気分。
2019年07月13日 13:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:38
正直もう終了気分。
例のヤツH?
2019年07月13日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 13:44
例のヤツH?
2019年07月13日 14:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 14:10
例のヤツJ。Iを飛ばしたっぽい。ムムム。
2019年07月13日 14:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 14:13
例のヤツJ。Iを飛ばしたっぽい。ムムム。
あと5分早ければ乗れてたかも。
2019年07月13日 14:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 14:28
あと5分早ければ乗れてたかも。
セブン潰れちゃったんですよね。便利だったのに。
2019年07月13日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 14:30
セブン潰れちゃったんですよね。便利だったのに。
はい終了。
2019年07月13日 14:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 14:30
はい終了。

感想

梅雨時期&用事もあり一月間隔が空いた久々山行。

山行ってない間に関東ふれあいの道、とりあえず東京踏破欲が出て来たので、試しに端っこから行ってみることに。

御嶽や戦畑から棒の折〜名栗湖は何回か行ったことあるけど逆向きは初めて。
これってコース行く向きって決まってんのかしら、と思いつつ、ゲットしたコースマップの順通り、上日向からスタートすることに。

棒の折までの急登が終わればあとは下りペースって感じかなと。

清東橋行きのバスに乗りつつ、コースマップ通り上日向で降りたものの、他の方々は3名を除き清東橋までいかれるようで。まあそりゃそうか。どうせアスファルト道だもんね。

ちょろっと準備を済ませてアスファルトを歩き始めて暫くするとキャンプ場の看板が。いくつかあるみたいですね。
1個目をスルーしつつ進むとやや煙の匂いが、、、次のキャンプ場ではもう火を起こしてました。朝早いなー。

公衆トイレで小用を済まし、橋を渡って山道へ。
最初はワサビ田の中をグイグイ登ってく感じ。ここで2組ぐらい先行者を追い越し、噂の階段ゾーンへ。
なにやら500段あるとか。
と事前情報もあったので、ここから階段を数え始め。
50段ぐらいまでは先の長さにうんざりしてたけども、200を超えるあたりから楽しくなってくる。

数え方か数え始めかが悪かったのか、385段で終了。なぜか得した気分に。

階段が終わってもまだ山頂は見えず、じっくり登ってく感じ。棒の折までは結構急登が続きます。

山頂が近ずくとワイワイ感が。
着いてみると曇天なのに結構な人出。やっぱ人気あるなぁ。
名栗湖すら見下ろせないぐらいガスってたのはやや残念だったけども、ここからは下り基調なもんで一気に気が楽に。
棒の折でカップラでも食おうかと思って来たけど、ベンチも空いてなかったので中止。証拠写真を撮った後山頂滞在時間数分で次へ。

権次入峠までは人出が多いならスラスラーっと下って行って、そこから先はまた人通りが暫くない感じ。黒山で休憩されてる方がいらっしゃったけどもその他は3〜4組ぐらい逆方向パーティとすれ違ったぐらいで、岩茸石山までは割に静かな山行。
あまり視界がある場所がないので、単調な中スッタラスッタラ先を急ぎます。

岩茸石山でもベンチは空いておらず。多少ハラヘリを感じつつも、まあもうほぼ登りないしなってことでスラッと惣岳山へ。
ここでも証拠写真を撮って、、、雨がパラつき始め。まあ結構な汗だく&雨足が弱いのでそのまま下山。
この時間に通ったことなかったので、ややびっくりしたけども下山口にある慈恩寺で人だかりが。なにやらお経を唱えておられたので何らか法事かな?建物外にも結構人がいらさり結構な大人数の脇を申し訳なさげに通過。

踏切に阻まれ、青梅行きの電車を見送りつつ山行終了。もう5分早けりゃ乗れたかもー。

久々だった+最初急登だったのもあって結構疲れた。。。
充電式の時計の調子が悪くて結局携帯の時計で時間見てたけど、腕時計ないと割とのんびり目になっちゃうなぁ。
早いとこ東京分だけども踏破しちゃいたいけど、似たような感じであと6ルートか。。。関東全部は数年計画だなこりゃ。
何はともあれ、お疲れ様でしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら