ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193035
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

遠い飲み屋に泊まってみた(編笠山)

2012年05月19日(土) ~ 2012年05月20日(日)
 - 拍手
tabidori その他2人
GPS
26:00
距離
12.8km
登り
1,006m
下り
1,548m

コースタイム

【5/19】
9:40富士見平--10:10屏風山--10:40雲海--11:40押手川 -- 13:10〜14:20編笠山山頂--14:50青年小屋
【5/20】
6:30青年小屋--7:30押手川--8:30雲海--9:30観音平--11:10観音平口ゲート--11:50スパティオ小淵沢
天候 5/19
5/20
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
 JR中央線 小淵沢駅からタクシーで富士見平まで3400円
【復路】
 スパティオ小淵沢から小淵沢駅まで八ヶ岳高原バス300円
コース状況/
危険箇所等
【登り】
・富士見平〜押手川
 歩きやすい林間の登山道です。
・押手川〜山頂
 大きな岩がゴロゴロ。残雪は10センチくらい。標高2300m〜山頂下までの狭い所では逃げ場がないため、アイゼン無しでは少々苦労しました。
・山頂〜青年小屋
 30センチくらいの残雪。踏み抜きの跡が多数ありました。
【下り】
・青年小屋〜押手川(巻き道)
 2300m付近までは残雪がありましたが、凍結はありません。
・雲海〜観音平
 歩きやすい林間の登山道です。
【料金】
 青年小屋(1泊2食)7800円、昼食のおにぎり500円
新宿から特急で2時間、小淵沢駅に着きました。
新宿から特急で2時間、小淵沢駅に着きました。
富士見平までタクシーに乗りました。富士山と南アルプスが良く見える場所です。
1
富士見平までタクシーに乗りました。富士山と南アルプスが良く見える場所です。
春霞の向こうに富士山。景色を堪能したら登り始めます。
1
春霞の向こうに富士山。景色を堪能したら登り始めます。
登山道沿いにたくさん咲いていました。これはお馴染みのタチツボスミレ。
10
登山道沿いにたくさん咲いていました。これはお馴染みのタチツボスミレ。
たぶん、オトメスミレ。なぜか道沿いに集中して生えているので踏んでしまいそうでした。
2
たぶん、オトメスミレ。なぜか道沿いに集中して生えているので踏んでしまいそうでした。
エイザンスミレ。1600メートルより下はスミレ天国でした。
6
エイザンスミレ。1600メートルより下はスミレ天国でした。
屏風山から見た南アルプスです。青い背景に春紅葉が映えます。
7
屏風山から見た南アルプスです。青い背景に春紅葉が映えます。
雲海から上は岩がゴロゴロ。静かな山道を歩いていると・・・
雲海から上は岩がゴロゴロ。静かな山道を歩いていると・・・
お、ルリビタキ!
15
お、ルリビタキ!
押手川を過ぎ、急登が続きます。振り返ると下が見えない。
押手川を過ぎ、急登が続きます。振り返ると下が見えない。
狭い道に残雪が付いて歩きにくいです。
3
狭い道に残雪が付いて歩きにくいです。
樹林帯を抜けてもうすぐ頂上。この感じがいいなあ。
10
樹林帯を抜けてもうすぐ頂上。この感じがいいなあ。
二等三角点。山頂は広々しています。
9
二等三角点。山頂は広々しています。
南東方向は山が無いので開放感がある景色。右下に小さく富士山が見えます。
1
南東方向は山が無いので開放感がある景色。右下に小さく富士山が見えます。
南アルプスの絶景を前にランチタイム。最高!
南アルプスの絶景を前にランチタイム。最高!
南アルプスをズーム。高度感がすごいです。
11
南アルプスをズーム。高度感がすごいです。
山頂の北には八ヶ岳の山々が迫っています。
7
山頂の北には八ヶ岳の山々が迫っています。
役者が揃い踏み。
13
役者が揃い踏み。
その右には権現岳。権現小屋は雪に囲まれていました。
8
その右には権現岳。権現小屋は雪に囲まれていました。
踏み抜きそうな雪道を下って山頂を後にしました。
踏み抜きそうな雪道を下って山頂を後にしました。
今宵のお宿、青年小屋が見えてきました。後ろは権現岳。このあたりは山頂より大きな岩がゴロゴロしています。
3
今宵のお宿、青年小屋が見えてきました。後ろは権現岳。このあたりは山頂より大きな岩がゴロゴロしています。
遠い飲み屋、青年小屋に到着しました!
3
遠い飲み屋、青年小屋に到着しました!
小屋から5分歩いて水を汲みに行きます。冷たいのなんの・・・
2
小屋から5分歩いて水を汲みに行きます。冷たいのなんの・・・
青年小屋の中です。1階は廊下を挟んで客室が並んでいます。
3
青年小屋の中です。1階は廊下を挟んで客室が並んでいます。
クライミングウォール?
3
クライミングウォール?
夕食時間。寒いのでストーブに火が入っていました。
夕食時間。寒いのでストーブに火が入っていました。
食堂の壁にはいくつものランプが。電灯の前に使われていたものでしょうか。
1
食堂の壁にはいくつものランプが。電灯の前に使われていたものでしょうか。
翌朝、下山します。2200mより上は残雪地帯でした。
翌朝、下山します。2200mより上は残雪地帯でした。
雲海に浮かぶ鳳凰山。
3
雲海に浮かぶ鳳凰山。
このヤマザクラは標高1800m付近に咲いていました。
4
このヤマザクラは標高1800m付近に咲いていました。
突然10m先に舞い降りてきたウソのペア。左が♂です。
13
突然10m先に舞い降りてきたウソのペア。左が♂です。
アカネスミレ。標高1600メートルを切ると再びスミレが現れました。
3
アカネスミレ。標高1600メートルを切ると再びスミレが現れました。
葉脈が赤いアカフタチツボスミレ。群生していました。
2
葉脈が赤いアカフタチツボスミレ。群生していました。
数は少なかったものの、サクラスミレも見かけました。花の形が桜に似ています。
4
数は少なかったものの、サクラスミレも見かけました。花の形が桜に似ています。
標高1500mの観音平まで下りてきました。ここまでは車で来ることができます。
1
標高1500mの観音平まで下りてきました。ここまでは車で来ることができます。
キジムシロ。名前の由来は雉が座る場所(蓆)から。
2
キジムシロ。名前の由来は雉が座る場所(蓆)から。
フデリンドウ。つぼみが筆に似ているから筆竜胆。マクロレンズが欲しい・・・。
9
フデリンドウ。つぼみが筆に似ているから筆竜胆。マクロレンズが欲しい・・・。
八ヶ岳牧場の一角はナズナの原っぱでした。
3
八ヶ岳牧場の一角はナズナの原っぱでした。
マムシグサの全身像。何度見ても不気味・・・。
マムシグサの全身像。何度見ても不気味・・・。
八ヶ岳高原道路の近くまで下りてくると、道沿いにクサボケが咲いていました。園芸種の原型です。
3
八ヶ岳高原道路の近くまで下りてくると、道沿いにクサボケが咲いていました。園芸種の原型です。
ミスジチョウの仲間。
3
ミスジチョウの仲間。
飛び立った後をよく見ると、水色の卵を産んでいました。
5
飛び立った後をよく見ると、水色の卵を産んでいました。
ミヤマフユイチゴの花。
1
ミヤマフユイチゴの花。
ナノハナを小さくしたような、ヤマガラシの仲間。これも道沿いに群生。
1
ナノハナを小さくしたような、ヤマガラシの仲間。これも道沿いに群生。
延命の湯で汗を流しました。ここからはバスで小淵沢駅へ戻りました。
1
延命の湯で汗を流しました。ここからはバスで小淵沢駅へ戻りました。

感想

初めて山小屋泊のハイキングに行ってきました。

富士見平に到着したのは午前9時半。天気は上々、先週の60キロウォーキングの疲れもなく幸先の良いスタート。

3時ごろまでに小屋に着けばいいので時間はたっぷりです。屏風山、雲海と見晴らしの良い場所で休憩を取りながら登っていきます。1600m付近まではスミレが見頃でした。

押手川から上はかなりの急坂で、残雪もありました。ただ、岩が出ているところも結構あったので軽アイゼンが無くてもなんとか登れました。時々振り返ると、グングン高度が上がるのが実感できて気持ちいいですね。

編笠山の頂上からは、富士山、南・中央・北アルプス、御嶽山、乗鞍岳の大パノラマが待っていました。山頂の到着時間が正午過ぎで逆光だったのが残念。その代わり、八ヶ岳は順光できれいに見えました。

日帰りの人はほとんど下山してしまったのか、ほとんど人のいない山頂で1時間くらいのんびり。晴天の無風状態だったので、陰らなければシャツ1枚+フリースでちょうど良い温度でした。

初めて止まる山小屋はどんなところかとドキドキでしたが(掘っ立て小屋みたいなのを想像していた)、街道歩きでたまに泊まる民宿、というか旅籠みたいな感じでした。夕方になって急に冷え込んできたので、この時期にストーブとこたつがありがたい。

水道が無いので歩いて5分の所にある水場へ汲みに行かなければなりません。空いていた500mlのペットボトルに汲んだのですが、飲料水のほかに洗面用にも使うので1リットルくらいあったほうが安心ですね。

部屋は8畳くらいの個室で窓から富士山が見えました。ふとんが8組置いてあったのは混雑時は1人一畳か(汗) 寝具はきれいでしたが枕だけ若干難あり。ただ、紙の枕カバーを頂いたので問題ありませんでした。

夜は暇だし寒いので、やっぱり飲んじゃいますね。それでも夜中、寒くて目が覚めました。外のテントの人はもっと寒いのだろうか・・・。21時に消灯しましたが、廊下やトイレは小さいLED照明が点いて真っ暗にはなりませんでした。

翌日は権現岳に登る予定でしたが、曇り空だったのでそのまま下山することにしました。まぁ、山頂を踏むばかりが目的ではないので。山小屋で頼んでおいた昼食のおにぎり、ご飯4杯分くらいのボリュームがあって全然お腹が減りません。

メボソムシクイやカラ類の囀りを聞きながらゆっくり歩き、八ヶ岳牧場の近くでは乗馬の馬とすれ違いました。牧場のあたりでカッコウの声を聞くと、初夏の高原の雰囲気満点です。道の駅こぶちさわにある「延命の湯」で汗を流して昼寝。

2日目は曇ってしまい、山からご来光を拝むとかはできませんでしたが、花も鳥も絶景も楽しめたハイキングになりました。

◆鳥見記録◆
ウグイス / ツバメ / カッコウ / シジュウカラ / ヒガラ
メボソムシクイ / ウグイス / ルリビタキ / ウソ / カケス

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら