ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

青空と新緑の中、乾徳山から黒金山まで

2012年05月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
13.0km
登り
1,396m
下り
1,397m

コースタイム

5:40乾徳山駐車場
林道を歩きます。相変わらず山側が崩れており、今にも岩が道に転がって来そうでした。
6:00乾徳山登山口
傾斜はきついですが岩場もなく、終始歩きやすい道が続きます。樹林帯が続きますが、陽の当たる箇所が結構あります。林道や防火帯を通過すると明るいカラマツ林になり、登山道に笹が出てくるようになると、まもなく国師ヶ原です。
7:10国師ケ原
ここは、ちょうど登山道の十字路になります。目的地の乾徳山山頂がよく見えます。ここから扇平までは、ススキ野原の草原の中を歩きます。振り返ると富士山や南アルプスも見えるようになります。
7:40扇平
扇平からは、樹林帯の中に突入して、いよいよ登りになり、鎖のつけられた岩場が3つと今にも崩れそうな木のはしごが現れます。最初の鎖場は難なく越えられます。かえって登ってから岩の上を歩くときの方が怖いですね。次の鎖場は、鎖を使わず右側まで岩伝いに登った方が楽なようです。山頂直下の最後の長い鎖場を慎重に這い上がると岩のごつごつした頂上に出ます。鎖場コースの迂回ルートもあります。鎖場の右側に道があり、そこを巻くようです。梯子がかかっているので、安全に登ることが出来ますが、梯子の木が心なしか細すぎるようですね
8:25乾徳山頂上
頂上は大きな岩が折り重なっている感じで、広くはありませんが、3600度の大パノラマです。景観は文句のつけようがありませんね。山梨百名山の木碑と祠があります。ここからはコメツガの原生林となり樹林帯の中を歩きます。
9:20笠盛山
踏み跡が薄くて、登山道がはっきりしない場所もありますが、赤いテープと標識があるので迷うことはありませんでした。
9:55大ダワ分岐
分岐からは、木の階段を登ると5分で頂上です。
10:00黒金山頂上
山頂は広くはなく、北側が開けていて甲武信ヶ岳や国師ケ岳がよく見えました。
10:10大ダワ分岐
大ダワまでは、なだらかな下りで、登山道に倒木がかなりあり、尾根も広くなる場所もあるので赤テープをしっかり確認しながら歩きます。
10:40大ダワ10:50
気持ちの良いカヤト原が広がります。大ダワからの下りは本日のハイライトでした。沢沿いに歩きますが、石や岩もあり滑りやすくて難儀しました。沢を何度も渡りますが、赤テープをしっかりと見落とさないように注意が必要ですね。
12:05徳和
完全に林道歩きです。
13:10乾徳山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝沼インターチェンジから、塩山を経由して国道140号線を秩父方面へ向かい、牧丘を過ぎて、徳和入口を左折して乾徳山登山口手前の駐車場まで自家用車にて。駐車車両は1台もありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
乾徳山までは、まずまずの登山道でしたが、乾徳山を過ぎてからは荒れ放題という感じでした。
とても、わかりやすい案内板です。
2012年05月23日 05:51撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 5:51
とても、わかりやすい案内板です。
シロヤシオ?ズミ?シロヤマツツジ?ウツギ?判別不能です。微妙な感じです・・・・。
2012年05月23日 05:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/23 5:52
シロヤシオ?ズミ?シロヤマツツジ?ウツギ?判別不能です。微妙な感じです・・・・。
いきなり、シャレコウベです。鹿のものでしょうか・・・・?。こうして見ると不気味ですね。
2012年05月23日 05:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
14
5/23 5:53
いきなり、シャレコウベです。鹿のものでしょうか・・・・?。こうして見ると不気味ですね。
林道を歩いて、乾徳山登山口まで来ました。ここからが本格的な登山スタートです。
2012年05月23日 06:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 6:01
林道を歩いて、乾徳山登山口まで来ました。ここからが本格的な登山スタートです。
マムシグサですね。辺りに数多く生えていました。見れば見るほどに変わった形ですね。
2012年05月23日 06:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/23 6:15
マムシグサですね。辺りに数多く生えていました。見れば見るほどに変わった形ですね。
朝陽が差し込んできました。新緑に映えますね。美しいです。
2012年05月23日 15:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 15:47
朝陽が差し込んできました。新緑に映えますね。美しいです。
私が大好きなカラマツの新芽にも、朝陽が差し込んでいますね。最高です。
2012年05月23日 07:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
5/23 7:00
私が大好きなカラマツの新芽にも、朝陽が差し込んでいますね。最高です。
スミレには違いませんが、種類が多くて、どうも限定できませんでした。
2012年05月23日 07:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 7:03
スミレには違いませんが、種類が多くて、どうも限定できませんでした。
錦晶水です。あくまでも私の意見ではありますが、あまりおいしそうではありませんよね。
2012年05月23日 07:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 7:04
錦晶水です。あくまでも私の意見ではありますが、あまりおいしそうではありませんよね。
樹林帯を抜けて、国師ケ原に出ました。乾徳山が青空に浮かんでいます。
2012年05月23日 07:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
5/23 7:09
樹林帯を抜けて、国師ケ原に出ました。乾徳山が青空に浮かんでいます。
トウゴクミツバツツジでしょうか。色鮮やかな色彩ですね。
2012年05月23日 07:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/23 7:18
トウゴクミツバツツジでしょうか。色鮮やかな色彩ですね。
今日一番、いかした彼でした。素敵です。
2012年05月23日 15:47撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:47
今日一番、いかした彼でした。素敵です。
最高の景色ですね。今日も良い天気で富士山も美しいです。
2012年05月23日 07:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
5/23 7:25
最高の景色ですね。今日も良い天気で富士山も美しいです。
ドーンと、日本一のアップです。
2012年05月23日 07:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
52
5/23 7:25
ドーンと、日本一のアップです。
南アルプス、白峰3山も負けてはいません。
2012年05月23日 07:28撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/23 7:28
南アルプス、白峰3山も負けてはいません。
月見石です。何故、このようなネーミングなのでようかね?ここからお月さまが、きれいに見えるのでしょうか・・・・?。
2012年05月23日 07:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/23 7:35
月見石です。何故、このようなネーミングなのでようかね?ここからお月さまが、きれいに見えるのでしょうか・・・・?。
扇平のかやと原から見た日本一です。
2012年05月23日 15:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:48
扇平のかやと原から見た日本一です。
扇平に着きました。ここから再び樹林帯の中に突入します。
2012年05月23日 07:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 7:41
扇平に着きました。ここから再び樹林帯の中に突入します。
乾徳山直下の鎖場です。ほぼ垂直ですが、岩の足場がしっかりとあるので、それほど登るのに難しくはありませんね。
2012年05月23日 15:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
5/23 15:48
乾徳山直下の鎖場です。ほぼ垂直ですが、岩の足場がしっかりとあるので、それほど登るのに難しくはありませんね。
乾徳山に到着しました。昨年の4月に来た時も快晴でしたが、本日もなかなかの天気です。
2012年05月23日 08:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
5/23 8:27
乾徳山に到着しました。昨年の4月に来た時も快晴でしたが、本日もなかなかの天気です。
残念ながら、南アルプス方面には、雲が出て来ました。
2012年05月23日 08:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 8:27
残念ながら、南アルプス方面には、雲が出て来ました。
金峰山の五丈岩は、遠くからでも目立ちますね。間もなく、大弛峠までの林道も通行可能になるようですね。
2012年05月23日 08:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/23 8:29
金峰山の五丈岩は、遠くからでも目立ちますね。間もなく、大弛峠までの林道も通行可能になるようですね。
日本一にも、少し雲が掛かってきましたが、まだまだいい感じです。
2012年05月23日 08:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/23 8:30
日本一にも、少し雲が掛かってきましたが、まだまだいい感じです。
これから目指す、黒金山方面を俯瞰しました。あちらには上空に雲がありますね。
2012年05月23日 08:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/23 8:34
これから目指す、黒金山方面を俯瞰しました。あちらには上空に雲がありますね。
高原ヒュッテと黒金山との分岐です。前回は、ここから雪が積もっていて、黒金山を諦めて下山しました。
2012年05月23日 08:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 8:43
高原ヒュッテと黒金山との分岐です。前回は、ここから雪が積もっていて、黒金山を諦めて下山しました。
笠盛山の山頂です。木に囲まれて展望は全くありません。広くもないので、看板がなければ通り過ぎてしまう感じです。
2012年05月23日 09:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 9:19
笠盛山の山頂です。木に囲まれて展望は全くありません。広くもないので、看板がなければ通り過ぎてしまう感じです。
乾徳山を過ぎてからは植生が変わり、八ヶ岳のようなコメツガ林となりました。
2012年05月23日 15:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/23 15:48
乾徳山を過ぎてからは植生が変わり、八ヶ岳のようなコメツガ林となりました。
大ダオへの分岐まで来ました。ここから黒金山の頂上はすぐですね。
2012年05月23日 09:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 9:53
大ダオへの分岐まで来ました。ここから黒金山の頂上はすぐですね。
今日の主役である、黒金山の山梨百名山の木碑です。山頂は狭くて、北側が開けていました。
2012年05月23日 09:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 9:57
今日の主役である、黒金山の山梨百名山の木碑です。山頂は狭くて、北側が開けていました。
雁坂嶺、破風山、木賊山から甲武信ヶ岳が見渡せます。
2012年05月23日 09:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
5/23 9:59
雁坂嶺、破風山、木賊山から甲武信ヶ岳が見渡せます。
国師ケ岳の稜線もバッチリですね。
2012年05月23日 10:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
11
5/23 10:03
国師ケ岳の稜線もバッチリですね。
ここまで、雪は全くありませんでしたが、山頂から牛首へ向かう登山道には雪が残っていました。
2012年05月23日 10:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 10:04
ここまで、雪は全くありませんでしたが、山頂から牛首へ向かう登山道には雪が残っていました。
大ダワまでは、鬱蒼とした樹林帯の中の下りとなります。
2012年05月23日 10:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/23 10:12
大ダワまでは、鬱蒼とした樹林帯の中の下りとなります。
バイカオウレンも至る所で咲いていました。
2012年05月23日 10:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
5/23 10:25
バイカオウレンも至る所で咲いていました。
大ダワ前のカヤト原から、またまた日本一が見えました。
2012年05月23日 10:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 10:29
大ダワ前のカヤト原から、またまた日本一が見えました。
大ダワに到着しました。しつこいほどに、富士山です。
2012年05月23日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/23 10:44
大ダワに到着しました。しつこいほどに、富士山です。
山の上の大平原です。不思議な空間ですね。
2012年05月23日 10:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
5/23 10:44
山の上の大平原です。不思議な空間ですね。
大ダオから、日本一に向かって一気の下降開始です。
2012年05月23日 15:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
5/23 15:49
大ダオから、日本一に向かって一気の下降開始です。
赤い新芽です。青空にも映えます。
2012年05月23日 11:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:05
赤い新芽です。青空にも映えます。
沢沿いには、バイケイソウが群生していました。
2012年05月23日 11:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5/23 11:19
沢沿いには、バイケイソウが群生していました。
ミヤマカタバミの可愛らしい花も咲いていました。
2012年05月23日 11:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:36
ミヤマカタバミの可愛らしい花も咲いていました。
オオカメノキが、ここでも咲いていました。
2012年05月23日 11:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 11:56
オオカメノキが、ここでも咲いていました。
登山道から林道に出ました。最後も正面には日本一が顔を見せてくれました。
2012年05月23日 15:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
5/23 15:49
登山道から林道に出ました。最後も正面には日本一が顔を見せてくれました。
ヤマブキの黄色が、新緑の黄緑色に霞んでしまっていました。
2012年05月23日 12:07撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 12:07
ヤマブキの黄色が、新緑の黄緑色に霞んでしまっていました。
色鮮やかな新緑の登山道です。癒されますね。
2012年05月23日 15:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
17
5/23 15:49
色鮮やかな新緑の登山道です。癒されますね。
オオジバリでしょうか。林道の道端に咲いていました。
2012年05月23日 12:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
5/23 12:57
オオジバリでしょうか。林道の道端に咲いていました。
午後になり、かなり雲が出てきました。フルーツラインから見た、本日歩いた乾徳山から大ダオまでの稜線です。
2012年05月23日 14:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
5/23 14:15
午後になり、かなり雲が出てきました。フルーツラインから見た、本日歩いた乾徳山から大ダオまでの稜線です。
撮影機器:

感想

 今日は、天気が良いはずだったのですが、家を出る時には小雨が降っており不安なスタートに。高速道路に入り、談合坂サービスエリアで休憩すると、雨は止みましたがガスが出てきました。それでも、大月を過ぎると次第に雲が切れて、笹子トンネルを抜けると青空が待っていました。
 1年前に訪れた時には、まだ積雪がかなり残っていて、黒金山まで行くことが出来なかったので、今日は乾徳山から黒金山まで行くつもりでしたが、登るコースについては、出たとこ勝負で決めることに。まずは、登り口を大平牧場からの最短コースにするか、迷いましたが結局は前回と同じ徳和側の登山口から登りました。乾徳山まで登り、黒金山までの暗い樹林帯の中で、登って来た道をピストンで戻ろうか、大ダワに下るかを考えながら歩きました。大ダワからの下りの道が分かりづらいというレコもあったので多少の不安があったのですが、やはりピストンよりは新しい道を選択して、大ダワを下りましたが、絶えず目印と看板に注意しながら歩いたので迷うことはありませんでした。
 前回の雲取山とは違い、誰ひとりにも会うことがありませんでしたが、天気については同様に恵まれて、新緑が眩しい最高の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1669人

コメント

いつもながら
写真と花の知識に脱帽です。
あ、kanosukeです、こんばんは。

おかげさまで最近山でみた植物の名前がわかりました。マムシグサ。
ありがとうございます。

乾徳山は行ったことがありますが同じ山とは思えません。
黒金山にも行ってみたくなりました。
2012/5/28 22:20
おはよう、ございます。
 コメントありがとうございます。

 最近になって、気づいたのですが、山は2〜3回と訪れる度に違った表情を見せてくれますよね。      山野草の名称は、難しいので、何とか調べています。
2012/5/29 5:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら