ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193652
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山・最後の?アカヤシオ

2012年05月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他21人
GPS
05:44
距離
5.1km
登り
904m
下り
907m

コースタイム

新宿7:00→白井差(880m)10:04→昇竜ノ滝10:24→やまびこ橋→オオドリ河原→水晶坂→ブナ平→夢見平(昼食)11:46→大峠分岐(梵天尾根)13:04→両神山山頂(1723m)13:16〜13:38→昇竜ノ滝15:34→白井差小屋15:48→両神温泉薬師の湯16:25〜17:35→新宿20:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
 皇太子が登ったという登山道は荒れてしまったのか通行禁止なので、白井差新道を登る。
 山中さんの私有地のせいか、標識は野暮ったいが、かえって趣があるかな?かなり掠れているものもある。登山道は土と落ち葉で大変歩きやすい。後半がやや急坂だが、直登はないので楽ゝだと思います。
 山頂の麓にザックを置いて登る。楽をするためかと思いきや、山頂が狭いので、ザックがぶつかって谷底に落ちる危険性があるからだとか…なるほど。最後の15mくらいの鎖場も、足場がいいので大丈夫でした。
 あらかじめ調べていたら、ストックは使わないようにとあったので、持って行かなかった。おそらく登山道が荒れるからだろう。しかし、少し前から使えるよになったらしい。そうは言っても、使わないと身体の危険性もあるから、止むを得ず認めたのだろう。
 笹本稜平の「春を背負って」を読んでから、山小屋の人たちの苦労を多少知ってしまった。それ以来、そう易々とストックは使いたくない気持ちになった。これからも、使用は下りの時など、最小限度にしたいと思っている。
 遠景が両神山。もう少し近づいた時の両神山の山容が撮りたかった。あまり近づきすぎると、山全体が見えなくなってしまうので難しい。。
2012年05月24日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 9:11
 遠景が両神山。もう少し近づいた時の両神山の山容が撮りたかった。あまり近づきすぎると、山全体が見えなくなってしまうので難しい。。
倏魄羣洪憩察丙邏汎察傍約畸麓腓了鈎罎気鵑、仕事の必要から作った山道を登山道に使わせて頂くということらしい。
 9条あり、登る人は予約をする。環境整備費として千円払う。必ずピストン日帰りとする、などでした。
2012年05月24日 22:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 22:19
倏魄羣洪憩察丙邏汎察傍約畸麓腓了鈎罎気鵑、仕事の必要から作った山道を登山道に使わせて頂くということらしい。
 9条あり、登る人は予約をする。環境整備費として千円払う。必ずピストン日帰りとする、などでした。
2012年05月24日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 10:13
昇竜ノ滝。写真には写っていないが、もう少し上部にも流れがあるから、20m以上はありそう。
2012年05月24日 22:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 22:21
昇竜ノ滝。写真には写っていないが、もう少し上部にも流れがあるから、20m以上はありそう。
2012年05月24日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 10:26
2012年05月24日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 10:37
2012年05月24日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 10:38
 数億年も経つと、このように地層も褶曲してしまうみたいだ。そういえば、庭石に使えそうな赤い岩石(チャート)がかなり見られた。
2012年05月24日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 10:58
 数億年も経つと、このように地層も褶曲してしまうみたいだ。そういえば、庭石に使えそうな赤い岩石(チャート)がかなり見られた。
新緑の中を歩く。ブナやコナラなどかな?  
2012年05月24日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 11:00
新緑の中を歩く。ブナやコナラなどかな?  
両神山の7合目くらいまではこのような新緑帯。モミジの樹もたくさんあったので、秋の紅葉も美しいだろうな〜。
2012年05月24日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 11:40
両神山の7合目くらいまではこのような新緑帯。モミジの樹もたくさんあったので、秋の紅葉も美しいだろうな〜。
猝憾平畛鈎罎気鵑命名したのだろうか。新緑の時や紅葉の時、このあたりで仕事休みにひと眠りしたのだろうね。
2012年05月24日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 11:46
猝憾平畛鈎罎気鵑命名したのだろうか。新緑の時や紅葉の時、このあたりで仕事休みにひと眠りしたのだろうね。
日向大谷口登山道に沿う産泰尾根らしい。
2012年05月24日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 12:13
日向大谷口登山道に沿う産泰尾根らしい。
ネコノメ(猫の眼)。まだ若いが成長すると少し黒味が出てきて爛茱乾譽優灰離瓠扮れ・・)瓩砲覆襪里な。
 2つの黄色い部分が暗闇の中にいる猫の輝いている眼に似ているのだろう。と思いきや、調べたら花後の果実の姿が猫の眼のようだとあった。
2012年05月24日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 12:28
ネコノメ(猫の眼)。まだ若いが成長すると少し黒味が出てきて爛茱乾譽優灰離瓠扮れ・・)瓩砲覆襪里な。
 2つの黄色い部分が暗闇の中にいる猫の輝いている眼に似ているのだろう。と思いきや、調べたら花後の果実の姿が猫の眼のようだとあった。
この花は関東地方のあちこちの山に見られるが、いまだにその名を知らない。
シコタンハコベ(色丹繁縷)に似ているが・・・。
2012年05月24日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 12:29
この花は関東地方のあちこちの山に見られるが、いまだにその名を知らない。
シコタンハコベ(色丹繁縷)に似ているが・・・。
産泰尾根が山頂に近づくあたりにある爐里召岩瓩蕕靴ぁそれを下から見上げた。
2012年05月24日 22:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
5/24 22:24
産泰尾根が山頂に近づくあたりにある爐里召岩瓩蕕靴ぁそれを下から見上げた。
2012年05月24日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 12:31
ニリンソウ(二輪草)。
2012年05月24日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 12:32
ニリンソウ(二輪草)。
コバイケイソウ(小梅濮陝
 もう少し経つと、房になったところに、たくさんの白い小花をつける。高山だけでなく、湿地でも見たことがある。
 最近この花が繁茂して、ニリンソウを追い立てているとか。
2012年05月24日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 12:46
コバイケイソウ(小梅濮陝
 もう少し経つと、房になったところに、たくさんの白い小花をつける。高山だけでなく、湿地でも見たことがある。
 最近この花が繁茂して、ニリンソウを追い立てているとか。
大峠分岐(梵天尾根)
2012年05月24日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:04
大峠分岐(梵天尾根)
 今だに、花の名を知らず。
2012年05月24日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:06
 今だに、花の名を知らず。
フデリンドウ(筆竜胆)みたい。
2012年05月24日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:06
フデリンドウ(筆竜胆)みたい。
 山頂のごく近くになって何とかアカヤシオに出会う。
 アカヤシオって、狎屐聞函)八入瓩箸任盻颪のかな?その意味は、何度も赤く染めるという意味らしい。アカギツツジ(赤城躑躅)とかアケボノツツジ(曙躑躅)の変種としか書かれていない。
2012年05月24日 22:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 22:27
 山頂のごく近くになって何とかアカヤシオに出会う。
 アカヤシオって、狎屐聞函)八入瓩箸任盻颪のかな?その意味は、何度も赤く染めるという意味らしい。アカギツツジ(赤城躑躅)とかアケボノツツジ(曙躑躅)の変種としか書かれていない。
淡いピンクが憎い。
2012年05月24日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:11
淡いピンクが憎い。
2012年05月24日 22:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 22:27
 花はわりに大きく、5cmくらいはありそう。花びらが丸くて、桜を大きくしたみたいだ。でも、桜は美しい初(うぶ)な小娘だが、この花はまさに貴婦人のように見える。
2012年05月24日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
4
5/24 13:12
 花はわりに大きく、5cmくらいはありそう。花びらが丸くて、桜を大きくしたみたいだ。でも、桜は美しい初(うぶ)な小娘だが、この花はまさに貴婦人のように見える。
15mくらいの岩場。鎖があるし、足場は良いから全く心配がない。
2012年05月24日 22:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 22:27
15mくらいの岩場。鎖があるし、足場は良いから全く心配がない。
桜と同じで、花が先に咲いてから、その後に葉が出るらしい。
2012年05月24日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:13
桜と同じで、花が先に咲いてから、その後に葉が出るらしい。
猯梢聖魁‘本観光地百選入選記念瓠M廚廊狷本百名山瓩砲覆辰燭箸いΔ海函
 近頃、二百名山、三百名山とかも言われているけど、もううんざりだな〜。名山かどうかは、自分で見つけて、自分で決めることにしようと・・・。
2012年05月25日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
5/25 14:04
猯梢聖魁‘本観光地百選入選記念瓠M廚廊狷本百名山瓩砲覆辰燭箸いΔ海函
 近頃、二百名山、三百名山とかも言われているけど、もううんざりだな〜。名山かどうかは、自分で見つけて、自分で決めることにしようと・・・。
山頂のシンボル。岩にへばりつくアカヤシオ。
2012年05月24日 22:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 22:27
山頂のシンボル。岩にへばりつくアカヤシオ。
2012年05月24日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:20
 富士山を探すのはとても無理だった。
2012年05月24日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:21
 富士山を探すのはとても無理だった。
 ランドマークの山がなくて、全く山の名前がわからない。
2012年05月24日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:21
 ランドマークの山がなくて、全く山の名前がわからない。
2012年05月24日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:24
2012年05月24日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
5/24 13:24
2012年05月24日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:26
八ヶ岳方面だが写真に写っていない。左端に武甲山らしきものが…。
2012年05月24日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:27
八ヶ岳方面だが写真に写っていない。左端に武甲山らしきものが…。
山頂の展望図版
2012年05月24日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:32
山頂の展望図版
両神石祠(両神神社奥の院)
 この剣が峰(1723m)に立たないと、この山を征服したことにならないので注意!
 このアカヤシオに名前がないのかな〜。犧性アカヤシオ瓩箸。これじゃ〜二番煎じか。日本武尊が東征のおり、この山を8日間見ながら過ごしたので、八日間見山と名付けられたとか。そのヨウカミサンがなまって、リョウカミサンになったという伝説があるらしい。ここから取って爛茱Εミアカヤシオ瓩、なんかピッタリな気がするが…。
2012年05月24日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 13:38
両神石祠(両神神社奥の院)
 この剣が峰(1723m)に立たないと、この山を征服したことにならないので注意!
 このアカヤシオに名前がないのかな〜。犧性アカヤシオ瓩箸。これじゃ〜二番煎じか。日本武尊が東征のおり、この山を8日間見ながら過ごしたので、八日間見山と名付けられたとか。そのヨウカミサンがなまって、リョウカミサンになったという伝説があるらしい。ここから取って爛茱Εミアカヤシオ瓩、なんかピッタリな気がするが…。
東岳〜八丁峠方面か?
2012年05月24日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/24 13:41
東岳〜八丁峠方面か?
 この一番左の窪んだ所に、本当は富士山の山頂が少し顔を出しているらしい。
2012年05月24日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:41
 この一番左の窪んだ所に、本当は富士山の山頂が少し顔を出しているらしい。
アカヤシオに名残惜しみながら下山を始める。
2012年05月24日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 13:43
アカヤシオに名残惜しみながら下山を始める。
少し濃いめのアカヤシオがあった。
2012年05月24日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
5/24 13:44
少し濃いめのアカヤシオがあった。
 同じ道を下山する。できたら山は登りと違う道を降りたいものだ。新しい下山道を開拓してくれないかな?アカヤシオのよく眺められそうな…。
 私有地を歩くというのも、どうも違和感があった。過去にゴタゴタがあったとはいえ、できたら県なりの管理下に置いて、登山者が安全に、気兼ねなく登れるようにしてもらいたいな〜。
2012年05月24日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/24 14:44
 同じ道を下山する。できたら山は登りと違う道を降りたいものだ。新しい下山道を開拓してくれないかな?アカヤシオのよく眺められそうな…。
 私有地を歩くというのも、どうも違和感があった。過去にゴタゴタがあったとはいえ、できたら県なりの管理下に置いて、登山者が安全に、気兼ねなく登れるようにしてもらいたいな〜。

感想

【横浜からの日帰り登山】
 横浜方面から電車・バスを使って、日帰りで入るのは大変困難です。西武秩父駅に8:28に着けません。三峰口から入ると、大森で乗換バスを1時間も待ち、白井差から歩き出すのが11時半頃になるので、とても余裕のある行程が取れません。そこで、致し方なくツアーを利用しました。ツアーの一番の問題点はやはり天気でしょう。多少の雨でも出かけますから、山頂の眺望を楽しみたい私にはかなりリスクを抱えてしまいます。
 しかし、今回はたまたま晴れてくれました。でも5月は靄がかかりやすくて、なかなか遠望を楽しめないようです。
【両神山のアカヤシオ】
 もう一つの楽しみはアカヤシオでしたが、ツアーの設定が20日以降しかありません。昨年は20日ころが良かったようですが、今年はすでに15日頃に登った人が満開だと言っていました。地主の山中さんの話では、例年中旬までだと言うので、一度5月6日に予約しておきました。でも、上のようなことで、予約を取りやめてツアーにかけてみました。
 こう考えるとマイカーを使えると、天気も選べるし、このように同じところに戻るコースの時には車が一番いいですね。花の時期は年によったり、よく花のつく年とそうでではない年もあったり、なかなか難しいようです。
 ともあれ、山の麓の新緑も別世界のようでなかなか素晴らしかったし、山頂付近にはまだアカヤシオが残っていてくれて、十分に楽しませてくれました。
【登山中の足の痙攣】
 前にちょっと書いた、登山中の足の痙攣のことですが、今回も一人太ももにきたようでした。添乗員さんがやはり狄塩瓩鰺儖佞靴討い泙靴拭B召亡訴薬も。そして他の人が、塗薬(痙攣用のものがあるのですね)や○○−64?(これは医者が処方しないと出ないらしい)とかの薬を出してきました。その人は塩をなめたらすぐに治ったらしいけど、あまりに早い効き目なので、塩のせいではなく足の神経の気まぐれで正常になったのかもしれませんね。ともあれ、かなりの人たちがこの痙攣には悩まされていることを更に知り、正解はやはり牘瓩一番手っ取り早そうです。痙攣を起こしてからでは遅いので、その兆候が現れたかな、と思ったら早めに飲んでおくのが良さそうです。
 長くなってしまい、申し訳ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人

コメント

狭い山頂
こんばんは♪

両神山に登って来たのですね〜
私は、秋に登る予定ですが・・・
山頂が狭くて、ザックを背負っては駄目なのですか?
ランチはどこで食べるのでしょうか?
山の中では食べる場所は?
山、全部が私有地なんですか?
すみません。質問ばかりで・・・・
1000円払わないといけないなんて・・
予約するのですか?
普通の山と違うのですね(*^ー゚)v
2012/5/25 21:04
白井差コース
こんにちは
 秋もなかなかいいと、ガイドさん達が盛んに言っていました。ナラの黄色の葉の間に赤いモミジがきれいだそうです。
 西武秩父駅からバスが出ていて、日向大谷口から往復するのが一般的なようです。しかし普通6時間半くらいかかるので、かなり健脚向きかもしれません。それに最終バスにも注意しなくてはなりません。
 昔は楽な白井差コースを4時間半くらいで登る人が多かったのです。こちらは西武秩父駅から直通(か乗換で)で入れます。が、今はこのコースを通る人は、予約することになっています。山中さんの土地は梵天尾根の少し下くらいまで持っているようです。で、先の日向大谷口からこちらに降りるのもダメみたいです。
 と、言っても、山中さんが意地悪しているということでもなさそうで、実際に会った人たちは皆好い人だと言っています。それに私有地を自力で道を整備してくれていますので、みなさん整備費としては納得の千円と感じているようですよ。
 ただ、たしか貴方は天気のいい日に出かけたいと言っていましたから、予約するとなると取り止めには、再度連絡したりとやや面倒かもしれませんね。
 山頂までザックを持って行ってもいいのです。団体だと多勢すぎて危険と過剰に考えているだけです。ただ狭い岩場ですので、10人くらいしかお昼はゆっくりできないでしょう。鎖場の下の道わきで食べられると思います。 人気のある山ですので、秋も混みそうですね。
 以上です。他に何かあったらまた…。懲りずに計画を立ててみてください。
PS:そうそう、たしか車をお持ちでしたよね。ならば車で白井差に入るのがいいと思います。自動車で来ている人もかなりいました。天気予報を見て、数日前に予約すればいいと思います。しかし、一日30名までとか言っていましたけど…。
2012/5/25 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(白井差コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら