ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1938339
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

篭ノ登山・池の平湿原・三方ヶ峰

2019年07月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
totok その他1人
GPS
05:32
距離
8.1km
登り
504m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
1:11
合計
5:19
距離 8.1km 登り 504m 下り 503m
7:58
47
8:45
8:49
27
9:16
9:31
39
10:10
10:11
36
10:47
10:51
36
11:27
11:32
15
11:47
12:06
18
12:24
12:39
9
12:48
12:52
7
12:59
13:02
5
13:07
13:08
9
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平駐車場(500円)。きれいなトイレ、地図配布。
 ※湯の丸林道は7時〜17時のみ通行可。
 ※名古屋〜岡谷IC〜和田峠〜東御市〜地蔵峠〜池の平 250km、約4時間。
コース状況/
危険箇所等
整備の行き届いた登山道と木道。
池の平湿原は、幼稚園、小学校、中学校の学校団体の野外授業のため、多くの子供たちが元気よく歩き回っていました。
その他周辺情報 御牧の湯 車で15分くらい。500円
池の平駐車場到着。2台目です。雨上がりで、残念ながらガスに包まれています。
2019年07月23日 07:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/23 7:55
池の平駐車場到着。2台目です。雨上がりで、残念ながらガスに包まれています。
花を期待しながら、篭ノ登山から登ります。
ハクサンシャクナゲ。
2019年07月23日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
29
7/23 7:56
花を期待しながら、篭ノ登山から登ります。
ハクサンシャクナゲ。
ワレモコウ。
2019年07月23日 08:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/23 8:00
ワレモコウ。
オトギリソウ。
2019年07月23日 08:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
21
7/23 8:01
オトギリソウ。
ゴゼンタチバナ。
2019年07月23日 08:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/23 8:14
ゴゼンタチバナ。
しっとりとした森も良い雰囲気です。
2019年07月23日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/23 8:23
しっとりとした森も良い雰囲気です。
コケモモ。
2019年07月23日 08:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/23 8:29
コケモモ。
ツマトリソウ。
2019年07月23日 08:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/23 8:32
ツマトリソウ。
リンネソウ。
初めて見ました!分類学者のカール・リンネが名付けたそうです。日本では仲良く二つずつ咲いているので「メオトバナ(夫婦花)」と呼ばれているそうです。
2019年07月23日 08:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
28
7/23 8:35
リンネソウ。
初めて見ました!分類学者のカール・リンネが名付けたそうです。日本では仲良く二つずつ咲いているので「メオトバナ(夫婦花)」と呼ばれているそうです。
山頂は、青空が一瞬顔を覗かせました。
このまま晴れるかと思っていましたが、すぐにガスに覆われてしまいました。
2019年07月23日 08:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/23 8:40
山頂は、青空が一瞬顔を覗かせました。
このまま晴れるかと思っていましたが、すぐにガスに覆われてしまいました。
東篭ノ登山。前方に雄大な浅間山が見えるハズですが、残念です。
一等三角点があります。点名「篭塔山」、標高2227.91m。
2019年07月23日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
22
7/23 8:41
東篭ノ登山。前方に雄大な浅間山が見えるハズですが、残念です。
一等三角点があります。点名「篭塔山」、標高2227.91m。
北も雲海です。展望はありませんでしたが、多くの花が咲いており飽きることなく歩けます。
2019年07月23日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/23 8:41
北も雲海です。展望はありませんでしたが、多くの花が咲いており飽きることなく歩けます。
池の平湿原と三方ヶ峰。まさに高層湿原です。
2019年07月23日 08:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/23 8:42
池の平湿原と三方ヶ峰。まさに高層湿原です。
今から行く西篭ノ登山と、その奥に湯の丸・烏帽子。
2019年07月23日 08:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/23 8:50
今から行く西篭ノ登山と、その奥に湯の丸・烏帽子。
一旦鞍部まで下がります。鞍部にも多くの花が咲いていました。
クロマメノキ。
2019年07月23日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/23 8:55
一旦鞍部まで下がります。鞍部にも多くの花が咲いていました。
クロマメノキ。
グンバイヅル。
これも初めてです。
2019年07月23日 09:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/23 9:03
グンバイヅル。
これも初めてです。
西篭ノ登山。相変わらず周りは雲の中。
2019年07月23日 09:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/23 9:17
西篭ノ登山。相変わらず周りは雲の中。
トリアシショウマ。
2019年07月23日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/23 9:18
トリアシショウマ。
北八と山の雰囲気が良く似ていました。
2019年07月23日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/23 9:31
北八と山の雰囲気が良く似ていました。
リンネソウのアップ。中はピンクで可愛い花でした。
2019年07月23日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/23 9:44
リンネソウのアップ。中はピンクで可愛い花でした。
コマクサも、まだまだ元気です。
2019年07月23日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
32
7/23 9:51
コマクサも、まだまだ元気です。
カラマツソウ。
2019年07月23日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/23 10:40
カラマツソウ。
一旦下山し、次に池の平湿原に向かいます。
2019年07月23日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/23 11:00
一旦下山し、次に池の平湿原に向かいます。
広々とした高層湿原。幼稚園児から中学生まで、多くの子どもたちが元気に活動していました。
2019年07月23日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/23 11:17
広々とした高層湿原。幼稚園児から中学生まで、多くの子どもたちが元気に活動していました。
鏡池。
2019年07月23日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/23 11:23
鏡池。
ハクサンフウロ。
2019年07月23日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
7/23 11:25
ハクサンフウロ。
現地ではハクサンチドリだと思っていましたが、萼片や花弁が丸っこいのでテガタチドリのようです。
2019年07月23日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
19
7/23 11:45
現地ではハクサンチドリだと思っていましたが、萼片や花弁が丸っこいのでテガタチドリのようです。
ベニバナイチヤクソウ。
この花が見られるとは感激しました!
2019年07月23日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
25
7/23 11:46
ベニバナイチヤクソウ。
この花が見られるとは感激しました!
三方ヶ峰のコマクサ群生地。
ロープが張ってあり、ちょっと遠めですが、斜面一面にたくさん咲いています。
2019年07月23日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
7/23 11:49
三方ヶ峰のコマクサ群生地。
ロープが張ってあり、ちょっと遠めですが、斜面一面にたくさん咲いています。
ホソバノキソチドリ。
こういう薄緑系の花は、清楚でいい感じです。
2019年07月23日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/23 11:51
ホソバノキソチドリ。
こういう薄緑系の花は、清楚でいい感じです。
シャジクソウ。
鮮やかな花です。
2019年07月23日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
21
7/23 11:52
シャジクソウ。
鮮やかな花です。
三方ヶ峰から眺める湿原と東篭ノ登山、赤ガレの奥は氷ノ塔山。
三方ヶ峰には三等三角点があります。点名「三方ヶ峯」、標高2040.71m。
2019年07月23日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/23 11:54
三方ヶ峰から眺める湿原と東篭ノ登山、赤ガレの奥は氷ノ塔山。
三方ヶ峰には三等三角点があります。点名「三方ヶ峯」、標高2040.71m。
稜線上にも多くの花が咲いており、のんびり歩きます。
ヤマオダマキ。
2019年07月23日 12:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/23 12:14
稜線上にも多くの花が咲いており、のんびり歩きます。
ヤマオダマキ。
カワラナデシコ。
2019年07月23日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/23 12:16
カワラナデシコ。
キバナノヤマオダマキ。
2019年07月23日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
23
7/23 12:17
キバナノヤマオダマキ。
見晴台のコマクサ園。こちらもロープがありますが、近くに咲いています。
2019年07月23日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
26
7/23 12:20
見晴台のコマクサ園。こちらもロープがありますが、近くに咲いています。
見晴岳。何も見晴らせません。
2019年07月23日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/23 12:28
見晴岳。何も見晴らせません。
マツムシソウ。
蕾はたくさんありましたが、少しは色づいていたのはこれだけでした。これからが楽しみです。
2019年07月23日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/23 12:32
マツムシソウ。
蕾はたくさんありましたが、少しは色づいていたのはこれだけでした。これからが楽しみです。
チドリとオダマキのお花畑。そこら中に群生しています。
2019年07月23日 12:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/23 12:33
チドリとオダマキのお花畑。そこら中に群生しています。
グンナイフウロ。
2019年07月23日 12:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/23 12:35
グンナイフウロ。
アヤメ。
2019年07月23日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/23 12:36
アヤメ。
こちらも良い感じの森が続いています。
稜線の登山道で、とっても多くの子どもたちとすれ違いました。軽く200人は超えています。
2019年07月23日 12:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/23 12:38
こちらも良い感じの森が続いています。
稜線の登山道で、とっても多くの子どもたちとすれ違いました。軽く200人は超えています。
ウスユキソウ。
2019年07月23日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
7/23 13:05
ウスユキソウ。
帰りに湯の丸高原で見たニッコウキスゲ。湿原のキスゲはこれからです。
2019年07月23日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
23
7/23 13:44
帰りに湯の丸高原で見たニッコウキスゲ。湿原のキスゲはこれからです。
撮影機器:

感想

初夏の花を眺めに、池の平湿原まで行ってきました。篭ノ登山や池の平湿原のある湯ノ丸高原一帯は、標高1,800〜2,000mの亜高山帯で、別名「花高原」と呼ばれているそうです。また、内陸性気候のため昼夜の気温差、年間の気温差がとても大きく、3000m級山岳地帯に見られるような高山植物が生育し、“高山植物の宝庫”でもあるそうです。

今回は、雨にはふられず、雲の切れ間から時おり青空が顔を覗かせ薄日が差すこともありましたが、遠くの山はガスに覆われ、雄大な浅間山や噂の大展望が見られなかったのは残念でした。その代わり“高山植物の宝庫”の名の通り、本当に多くの花が咲いていました。美しい花々を、時間をかけてゆっくりと堪能することができました。特に、コマクサ、ベニバナイチヤクソウ、リンネソウに出会うことができて、とても嬉しかったです。

名古屋からはちょっと遠方ですが、行って良かったです。相方共々、充実した一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2534人

コメント

いいですね〜
こんにちはtotokさん
 初めて聞く名の植物が幾つもあって、楽しませていただきました
ここは晴れれば四阿山も浅間山もすぐ近くに見えて素晴らしいでしょうね。やはり高層湿原って良いです、機会があれば行ってみたいですね。


 リンネソウの花は色と言い姿と言い清楚で好きな花です。私も以前北八ヶ岳へ行った時初めて見ました。
2019/7/24 10:40
Re: いいですね〜
テッパンさん、こんばんは。
今年は湿原巡りが多いのですが、いつもと違う湿原へ行ってきました
ここは花の豊富さと大展望がウリの山ですが、展望はダメでした
でも、それを補って余りあるほど花が咲いており、相方は大感激です。
レコの写真以外にも、多くの花が咲いており、名前を知らない花や、見つけられなかった花が多くあります。
全部で1200種類以上の花があるそうなので、また違う季節にも訪れてみたいです

高層湿原は、日常と違う風景が感じられて良いですね
リンネソウもかわいかったです
2019/7/24 18:42
マニアック?
 totokさん、奥様、ほとんど中部の東の境までの遠征お疲れ様でした。

 どこ???って感じの、初めて聞く名前でしたが、浅間山のすぐ近くへ
行かれていたんですね。私でしたら、浅間山だけしか行かないだろう山域に
2000mを越すこんな高層湿原があるんですね。そして、花も豊富にあって
良さげなところ、この標高差でしたら、我が家の奥さんでも歩けそうです。

 奥さんを釣るために、何か美味しいもの情報もありますと、ありがたい
です
2019/7/24 12:51
Re: マニアック?
kameさん、こんにちは。
kameさんなら絶対、浅間山もWで登られるだろうなと思って歩いていました
我が家は花があると、足が進まずほとんど停滞するので、ここだけで十分楽しめました。
とても素晴らしい山なので、奥様と訪れると素敵だと思います
こちら方面へ奥様とお出かけの際は、是非お立ち寄りくださいね。

美味しいものですか!?
スイマセン。
いつも山ではオニギリとパンだけ食べて戻ってくることが多くて、今回もそんな感じでした。
お役に立てず、申し訳ありません
自然の恵みの豊富な高原なので、きっと美味しいものがいっぱいあることでしょう
2019/7/24 18:48
素敵な湿原!
totokさん、こんばんは!
珍しく平日の散策ですね 私も浅間山の近くにこんな素敵な湿原が存在しているのを知りませんでした
あまり知っているお花はありませんが、是非行ってみたい場所です。
近々浅間山には行くつもりでいますが、ちょっと時間が無いので寄れないかな
2019/7/24 18:37
Re: 素敵な湿原!
daishohさん、こんにちは。
ようやく仕事も一段落して、この日は休みになりました。
初夏の花を眺めに、ちょっと涼しい高原まで行ってきました
登り初めは、ガスの中で寒いくらいでしたが、すぐに暑くなってしまいました
山として登るには物足りないのですが、花の豊富さには目を瞠るものがありました。
平日でも多くの方が訪れており、人気の湿原なんでしょう。

浅間山へ行かれるんですね。
今回、景色はほとんどダメだったので、daishohさんのレコを楽しみです
2019/7/24 18:54
今度、行くつもりです。
totokさん 今晩は。
実は今度、高峰温泉から篭ノ登山、次の日に烏帽子を歩こうと
計画しています。いいタイミングでレコを挙げていただき
ありがとうございます。

花には疎い私ですが、期待以上のお花が見られそうで楽しみです。
2019/7/24 19:13
Re: 今度、行くつもりです。
onetotaniさん、こんばんは。

onetotaniさんも計画中でしたか!
烏帽子も歩かれるとは羨ましいです。
今回は、一日なのでどちらにしようか迷ったのですが、池の平にしました
onetotaniさんの烏帽子レコ、俄然楽しみになりました。
多くの花が咲いており、私も疎いのですが相方は大喜びでした
素敵なところですので、楽しんできてくださいね
レコ、待ってます!
2019/7/24 19:33
すぐわかりました
こんばんは totokさん
 花見ですね。ここはいろんな花があるんですよ。これを見ると行ってみたくなってきました。リンネソウは初見でしたか?私は別山で見たような気がします。
 行った気があったということですね。お疲れ様でした。
2019/7/24 19:51
Re: すぐわかりました
sireotokoさん、こんばんは。
sireotokoさんには馴染みの場所なんですね
さすがです。
これだけの花が咲いていると嬉しくなります。
信州は自然の懐が深く、どこへ行っても感動あります
リンネソウは小さな花なので、今までは気にしていなかったのかもしれません。
まだまだ修行が足りません
2019/7/24 20:24
凄い!日帰りですか
totokさん、こんばんは。

凄い!日帰りですか。
今年は時期を早めて黒班山と合わせて行こうと考えていたのですがホテルの関係で中止しました。

やはりここは花の天国ですね。しかもどの花も大変綺麗に撮影されています。私は今日は乗鞍岳に花散策としては初めて行って来たのですが池之平湿原程花の種類はありませんでした。

chinyukoさんのレコが同じ場所でしたので紹介しようかと考えましたらtotokさんも既にご覧になっていましたね。

Landsberg
2019/7/24 22:00
Re: 凄い!日帰りですか
Landsbergさん、おはようございます。
乗鞍ですか!いいですね
私も昔は良く行ったのですが、最近は訪れていないです。
滝や湿原があって、気持ちの良いことでしょう。
レコ、楽しみにしております。

池の平湿原は、昨年Landsbergさんのレコを拝見して、一度は行きたいと思っていました。
素敵な場所をご紹介いただき、ありがとうございます
花の種類が本当に豊富で、感激しました。
距離的にはちょっと遠めですが、高速道路を使えばそれほど大変ではありませんでした。

chinyukoさんのレコは、戻ってきてから拝見し、花の名前を参照させていただき、とても助かりました
2019/7/25 7:07
涼しい山の上の湿原
totokさん,こんばんは。

昨日はこちらではけっこう晴れ間があって,
「とうとう梅雨明けかな 」と思わせましたが,
長野県地方はまだまだ雲が多かったですか
でも,湿原にはたくさんのお花が咲いてるんですね
見たことはないけど,きれいなお花がいっぱい

いよいよ夏本番がやってくるようです。
涼しいお山の上へ行きたくなりますね
2019/7/24 22:14
Re: 涼しい山の上の湿原
hushiyamaさん、おはようございます。

長野も晴れていると思っていたのですが、青空は平地だけでした。
山も湿原もずっと雲に覆われており、最後まで浅間山は見えませんでした。
山の天気は、なかなか思うようにはなりませんね。

今回は、涼しい湿原で初夏の花を見たいという相方からのリクエストで行ってきました。
予想以上に多くの花が咲いており、涼しくて良かったです

ようやく夏本番の気配ですね。
今年もhushiyamaさんの超絶夏山レコ、楽しみにしております
2019/7/25 7:12
いいな〜
 ととけー家の皆様、お疲れ様です。
 みなさんいいとこ行かれてる
 週末の天気の悪さ、もう泣けますよ〜〜〜〜〜〜〜今週末はタイフ〜ン もう計画も立てたくない
2019/7/26 16:53
Re: いいな〜
itoo殿、こんにちは。
コメントありがとうです。
明けそうで明けない梅雨空が恨めしいですね。
土日はまた台風とか、たまりません
全く計画立たないですね

池の平湿原に行った日は、ガスは多かったですが、雨じゃなかったので、上出来でした。
花もたくさん咲いており、のんびり湿原を歩くのも良いものです
2019/7/26 17:56
totokさん、こんにちは。
ここは、数年前に行きました。
懐かしいです。もっとも、篭ノ登山より
さらにラクそうな、湯の丸山を
ゴンドラ利用するという手抜きでした

火山ならではの地形と植生が
楽しめますよね。
2019/7/28 20:32
Re: totokさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

湯の丸高原は、花が多くて素敵な高原です!
植生が、独特なんですね!
とても多くの種類の花がありました。

湯の丸山は、ゴンドラもありますか!
温泉もあるし、色々楽しめそうです。
2019/7/28 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら