記録ID: 1945623
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山妙高山 高谷池のテント場から
2019年07月27日(土) ~
2019年07月28日(日)


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:35
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,471m
- 下り
- 2,446m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:56
距離 14.0km
登り 1,275m
下り 492m
2日目
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:00
距離 16.3km
登り 1,214m
下り 1,999m
天候 | 時おり青空がのぞく高曇り。27日夜間は土砂降り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された道ですが、雨天後のぬかるみ状態はかなりの範囲にあります。黒沢池から妙高に向かう大倉乗越を越えてからの急下降、崩落地は慎重に。 |
写真
無洗米を30分水に浸し、適量の水にパエリアの粉末調味料を投入。上に冷凍食品のシーフードミックスとプチトマト、パプリカをトッピング。固形燃料は25分くらい燃えていました。
味は初めてにしては上出来。
味は初めてにしては上出来。
夕飯もう一品は牛肉とマッシュルーム、冷凍ボイル野菜のアヒージョ。味付けにはペペロンチーノのパスタソースを使用してオリーブオイルを追加。庭先でとれたローズマリーをお肉の匂い消しに使いました。担ぎ上げた白ワインに合います。
夜中は雨が降り続け、時折土砂降りに。トイレに起きたらテントの周りが池になっていました。雨は3時ころにはやんで、時折青空ものぞくようになりました。朝食を済ませてテントを撤収し、妙高山へ向かいます。
大倉乗越からの下りは急斜面や崩落地のトラバースがあり今回のコースの核心部。滑りやすい粘土質の土や火山質のザレ場で注意が必要です。ようやく一息付けるところまでくると下の方に長助池が見えます。
長助池分岐あたりで湿気によりカメラのレンズが曇ってしまい撮影できない状況に。高度を上げてようやく曇りが取れてきました。山頂に近づくにつれて登りも急になり、岩を手もつかって乗り越える箇所が多くなります。山頂に近づいたところで見上げると大きな絶壁。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する