袈裟丸山(郡界尾根→最高点ピストン)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:41
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ
ヘルメット
iPhone
バッテリー
|
---|
感想
『コースデータは参考値です』
アタック日: 2019/7/23
天候 : 曇り時々晴れ
気温 : 17℃↑
アタック場所: 袈裟丸山(後・中・奥・最高点)
標高 : 1,961m
ルート : 郡界尾根登山口から登るルート
駐車場 : 郡界尾根登山口駐車場
DoCoMo通信(接続率) : 23.9%
出発時間 : AM6:45
到着時間 : PM14:27
所要時間 : 7:42
歩いた距離: 13.1Km
累積標高差登り: 1,310m
累積標高差下り: 1,291m
歩数 : 24700歩
前回 折場口から前袈裟丸山までは行ったが、八反張が通行止めとのことで、それより先は断念した。
今回は郡界尾根登山口 から 袈裟丸山最高峰に挑む。 朝の時点ではガスがかかっていて天気もあまり芳しくない。
いつも通り登って行ったが 2週間ほど山行期間が空いたためか、思う様に体が動かず、後袈裟丸山手前ですっかりバテてしまった。 後袈裟丸山までの道は立派だった。
後袈裟丸山 から 袈裟丸山までの道のりは大体想像はしていたが、結構過酷な道のりであった。 自由に伸びた石楠花の枝などをかき分けながら進む、 藪道も踏み跡が多すぎて方向確認に苦慮した。 獣道の様な道もいくつもあった。疲れた体を動かすため水や食べ物を詰め込みながら進んだ。
袈裟丸山までの道は、入山者が少ないのか歩きにくかった。 また帰りには道を間違え、気付くとまた山頂に向かっている。そんな馬鹿なと、GPSで方角を何度も確認した。
何とか頑張って 後袈裟丸山迄戻った。その後 前袈裟丸山経由で 駐車場まで行けないかと考えたが、藪で覆われた道を見て断念、来た道をピストンした。
今回はかなり疲れた。 天気がくずれなかったので助かった。
登山道整備のつもりで、新たな剪定バサミを携行したが、使う余裕が無く、あたふたした一人旅であった。
※折場登山口情報 沢入駅からの道は通行止めとなっているようです。代わりに、郡界尾根へ向かう途中から道がわかれて、折場登山口まで行けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する