記録ID: 1947915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
会社員30ヶ月で1,2,3トータル三百名山291,292念願の剱立山連峰縦走(馬場島〜剱岳〜立山三山〜室堂〜称名)
2019年07月30日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 3,470m
- 下り
- 3,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:38
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 13:36
距離 32.4km
登り 3,473m
下り 3,275m
3:37
29分
スタート地点
17:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
関東甲信越も、ようやく梅雨明け宣言されました。以前から気になっていた、二年ぶりに試練と憧れの剱岳へ、馬場島の早月尾根から挑みます。
二年前の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1947915.html
二年前の山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1947915.html
4.5年前は、3時間半のピークハントでしたが、歳には勝てないのか?5時間もかかってしまいました。
ガスでなにも見えないので、ご褒美のブレックファストで、ラーメンをいただきます。
平日なのに三十名くらいの登山者で、ごった返していました。
ガスでなにも見えないので、ご褒美のブレックファストで、ラーメンをいただきます。
平日なのに三十名くらいの登山者で、ごった返していました。
剱御前小屋に、到着しました。
大日と立山迷ったのですが、昨年大日岳にはお邪魔したので、ガスがぬける事を祈って、立山三山縦走に決定します!
昨年の大日岳山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1536458.html
二年前の立山山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1317633.html
大日と立山迷ったのですが、昨年大日岳にはお邪魔したので、ガスがぬける事を祈って、立山三山縦走に決定します!
昨年の大日岳山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1536458.html
二年前の立山山行です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1317633.html
弥陀ヶ原でラッキーなことに、同い年の地元の方と偶然遭遇、大日三山、立山三山周回したとのことで、八郎坂から一緒に下り、楽しみながら無事に下山完了しました。前回の穂高岳ともに、いい出会いが幸いしました。
今回のルートは、天気が良ければ全てにおいて、最高の絶景だったろうに残念です。雨に降られなかっただけでも、良しとします。また次回チャレンジします。山は逃げませんから。
バイクで一時間かけて、馬場島に戻ります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
アクセスランキングベストスリー
常念岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115169.html
北岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-876211.html
槍ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-840971.html
自身のベストスリー
奥穂高岳周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step2_photo.php?did=1299475
水晶岳(黒岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1163626.html
マッターホルン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560568.html
過去のヤマレコ山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
今回のルートは、天気が良ければ全てにおいて、最高の絶景だったろうに残念です。雨に降られなかっただけでも、良しとします。また次回チャレンジします。山は逃げませんから。
バイクで一時間かけて、馬場島に戻ります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
アクセスランキングベストスリー
常念岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1115169.html
北岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-876211.html
槍ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-840971.html
自身のベストスリー
奥穂高岳周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/step2_photo.php?did=1299475
水晶岳(黒岳)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1163626.html
マッターホルン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1560568.html
過去のヤマレコ山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-97679-data.html
※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
「おすすめルート」実際に行ってみた!キャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する