ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195206
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鉄塔!滝!花!滝子山っていいですね〜♪〈笹子ST→初狩ST〉

2012年05月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:55
距離
14.4km
登り
1,083m
下り
1,231m

コースタイム

笹子駅8:03…道証地蔵9:07…大鹿峠分岐9:51…11:05滝子山11:35…桧平12:04…下山口13:29…13:58初狩駅
【休憩30分】
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】JR中央本線「笹子」駅
【帰り】JR中央本線「初狩」駅
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
〈全体的なこと〉
・踏み跡がしっかり付いているので、道標に従って進めば迷うことはありません。
・明るい道で気持ちよく歩けます。藪になりそうなところもありません。
・前半も後半も沢沿い歩きがあります。渡り返しも多く、ほとんど橋がないため増水時は注意です。
・倒木は数ヶ所ありましたが特に危険なところはありませんでした。
〈ポイント〉
・登山口を入ると羽のある虫(名前わかりません)が大量にいました。歩くたびに足元から湧いてきます。
・ずみ沢沿いの道は狭く、急なところもあります。
・大鹿峠分岐を過ぎたあたりからは更に道が狭くなり、岩場や滑りやすい箇所が連続します。
・下山は急坂が続きます。

【トイレ】
コース内はなし。

【登山ポスト】
気がつかず。簡易灰皿ポストはありました。

【鉄塔情報】
コース上に2基あり。ちょっと逸れると2基あり。目印や名称なし。
※桧平付近にも1基あるようですが姿が確認できなかったので寄りませんでした。目印あり。

【お店】
・笹子駅付近→コンビニはなし。お土産なら国道20号沿いの笹子餅「みどり屋」。
・初狩駅付近→駅前交差点角にローソンあり。
初下車の笹子駅。
初下車の笹子駅。
国道20号を大月方面へ歩くと左折の道標発見。滝子山もチラリ。田植え時期なので水路を流れる水音が心地よいです。
1
国道20号を大月方面へ歩くと左折の道標発見。滝子山もチラリ。田植え時期なので水路を流れる水音が心地よいです。
吉久保集落にある滝子山・大鹿峠の案内図の一つ。他にもありますが全部味があります。『TRICK』の小道具みたい。
吉久保集落にある滝子山・大鹿峠の案内図の一つ。他にもありますが全部味があります。『TRICK』の小道具みたい。
山だらけの案内図をもう一つ。さっきのにょろにょろ案内よりは解りやすいです。
山だらけの案内図をもう一つ。さっきのにょろにょろ案内よりは解りやすいです。
ひょろっとした田通乃姥神。
ひょろっとした田通乃姥神。
真っ白なヤマフジ。
1
真っ白なヤマフジ。
左側の斜面に鉄塔を見つけたのでのぞきにきました。コースから逸れるし急斜面に立っていてなかなか不便な場所にあります。
4
左側の斜面に鉄塔を見つけたのでのぞきにきました。コースから逸れるし急斜面に立っていてなかなか不便な場所にあります。
また左側に見つけたのでのぞきます。ここもコースを逸れますがさっきに比べたらだいぶのぞきやすいです。
4
また左側に見つけたのでのぞきます。ここもコースを逸れますがさっきに比べたらだいぶのぞきやすいです。
ようやく登山口の道証地蔵に到着。林道とはここでお別れ。
ようやく登山口の道証地蔵に到着。林道とはここでお別れ。
沢を渡ります。
今度はコース横に鉄塔発見。のぞきます。
3
今度はコース横に鉄塔発見。のぞきます。
もう一つコース横に鉄塔。のぞいたら木が邪魔くさい。今日の鉄塔は4基とも目印や名称がありませんでした。知られたくないからかな??
もう一つコース横に鉄塔。のぞいたら木が邪魔くさい。今日の鉄塔は4基とも目印や名称がありませんでした。知られたくないからかな??
沢と並走。落ち葉がふかふかです。
沢と並走。落ち葉がふかふかです。
三丈の滝。
崩落しています。
崩落しています。
曲り沢峠・大鹿山との分岐。
曲り沢峠・大鹿山との分岐。
モチガ滝。
ここは通過するのに一番苦労した場所。左の岩は高すぎて足がかからないので右の木の柵を踏むようにして通過しました。木の棒、落ちそうでした。
ここは通過するのに一番苦労した場所。左の岩は高すぎて足がかからないので右の木の柵を踏むようにして通過しました。木の棒、落ちそうでした。
崩落エリア。かなりさらさらな砂。
崩落エリア。かなりさらさらな砂。
ここも狭いです。奥に見えるのはナメ滝の一部。
ここも狭いです。奥に見えるのはナメ滝の一部。
倒木。跨ぎました。
倒木。跨ぎました。
ムラサキケマン。近くに黄色のヤマキケマンもありました。
ムラサキケマン。近くに黄色のヤマキケマンもありました。
橋がありません。
橋がありません。
この感じ、何か好き。
3
この感じ、何か好き。
ミヤマネコノメソウっぽい。終わりかけ?
ミヤマネコノメソウっぽい。終わりかけ?
タチカメバソウ。
1
タチカメバソウ。
大谷ヶ丸分岐。
広々とした防火帯はお花畑。
1
広々とした防火帯はお花畑。
フデリンドウ発見。小さすぎて危うく見過ごすところでした。
4
フデリンドウ発見。小さすぎて危うく見過ごすところでした。
ミツバツチグリ。これはもうあちこちにありました。
1
ミツバツチグリ。これはもうあちこちにありました。
鎮西池(手前)と白縫神社。ポストの中には記帳ノートが入っています。もうすぐ山頂。
鎮西池(手前)と白縫神社。ポストの中には記帳ノートが入っています。もうすぐ山頂。
滝子山、頂きました!富士山見えな〜い。登頂おめでとうのご褒美画像QRコードは撮ってみたけどイマイチよくわからず。
滝子山、頂きました!富士山見えな〜い。登頂おめでとうのご褒美画像QRコードは撮ってみたけどイマイチよくわからず。
微妙な山頂パノラマ。山頂はそんなに広くはありません。 ※クリックで拡大
2
微妙な山頂パノラマ。山頂はそんなに広くはありません。 ※クリックで拡大
雲行きが怪しくなってきたので下山します。山頂下のミツバツツジはだいぶ見頃。
4
雲行きが怪しくなってきたので下山します。山頂下のミツバツツジはだいぶ見頃。
鎮西池方面との分岐を過ぎると三角点がありました。
鎮西池方面との分岐を過ぎると三角点がありました。
宇宙人チックなマイズルソウ。
1
宇宙人チックなマイズルソウ。
男坂と女坂。膝が心配なので女坂を選択。
男坂と女坂。膝が心配なので女坂を選択。
男坂と女坂の合流地点は桧平という開けたところでした。女坂は程良い坂でした。男坂は急だったのかな?奥のツツジはまだつぼみ。
男坂と女坂の合流地点は桧平という開けたところでした。女坂は程良い坂でした。男坂は急だったのかな?奥のツツジはまだつぼみ。
ギンリョウソウ発見です!ここで見れるとは思ってもいませんでした!
5
ギンリョウソウ発見です!ここで見れるとは思ってもいませんでした!
うれしいのでもう一枚。生で見れて感激。
4
うれしいのでもう一枚。生で見れて感激。
ちぐはぐなバランスのガクウツギ。
ちぐはぐなバランスのガクウツギ。
この木の肌…すごい。
4
この木の肌…すごい。
ベンチのある所から水場に立ち寄り。特に用はないけれど手なんぞ洗ってみる。
ベンチのある所から水場に立ち寄り。特に用はないけれど手なんぞ洗ってみる。
何回目かの沢渡り。
何回目かの沢渡り。
フタリシズカ。中心で寄り添ってる感じがステキ。
1
フタリシズカ。中心で寄り添ってる感じがステキ。
見上げるとぐるぐる巻きの葉っぱがたくさん。オトシブミかな。
2
見上げるとぐるぐる巻きの葉っぱがたくさん。オトシブミかな。
ここから出てきました。あとは林道に沿って初狩駅に向かうだけ。本日もお疲れやまでした。
ここから出てきました。あとは林道に沿って初狩駅に向かうだけ。本日もお疲れやまでした。
初狩駅のホームで電車を待っていたらいきなり雨が!15時から傘マークの天気予報、大当たりです。晴れているうちに下山できて良かった。
1
初狩駅のホームで電車を待っていたらいきなり雨が!15時から傘マークの天気予報、大当たりです。晴れているうちに下山できて良かった。

感想

今日は関東地方の大気が不安定と言っていたので行くかどうか迷いましたが、山梨が関東ではないのと、山に行く日は降水確率が低い過去データを信じて、思い切って出かけてみました。
予報通り15時近くには激しい雨が降ってきましたが、ゴール後だったので一安心。
またまた晴れ率上がっちゃいました。

びっくりしたのは、山で誰一人とも会わなかったこと(でもバンビには会った)。
こんなの初です。
私の中で滝子山は人気のある山だと思っていて、行ってみても「これは人気ありそう!」と実感できたので、かなり驚きでした。
やっぱりお天気のせいですかね。

お目当ての富士山は残念ながら分厚い雲でちっとも見れませんでしたが、鉄塔のぞきも出来たし、滝もなかなか良かったし、何よりギンリョウソウを発見できたので、富士山見えなくても大満足でした。
鉄塔!滝!花!(富士山!)
滝子山っていいですね〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4550人

コメント

tomonkeyさん こんにちは
滝子山、おつかれやまでした。

花に滝に鉄塔とてんこ盛りですね。花もたくさん咲いていて滝も多くて夏でも涼しそう。特に鉄塔は我が隊も久しく覗いていないのでとても新鮮です。

滝子山は我が隊の「行きたい山リスト」に入っているのですが「行きたい山」ばかりどんどん増えて全然追いついていません(悲)。

この日は天気が急変したので晴れ登山で良かったですね。やはり日頃の行い?
2012/5/30 12:21
yuzupapaさんへ。
こんばんは。
はい、日ごろの行いが良いので晴れました。
なんてね

滝子山もyuzupapaさんの行きたい山リストに入っていたのですね。
林道歩きが長いので、真夏(照り返し)・真冬(凍結)を除けばほぼ一年中楽しめる山だと思います。
そうゆう意味では好きな時に行きやすい山かもしれません。

行かれた時は富士山拝めるといいですね
日ごろの行い、大切ですよ
2012/5/30 20:57
滝子山おつかれやまです
山で一人もあわないなんて
あるのですね

さすが平日メインのtomonkeyさん
ならではですね

滝子山独占おめでとうございます。
2012/5/30 22:25
kipyonさんへ。
こんばんは。
あるのですよ〜、本当に驚きです。
心細くならない明るい山だったのが救いですね
私の後から入った人は間違いなく雨に降られたと思うので、本当に独占だといいなと思いました。
2012/5/31 21:32
滝子山本当に良い山です〜
初めまして〜
最近滝子山のレコをちょくちょく見かけるので自分の事のように嬉しいです。(滝子山をホームグランドと考えているので)
駅から歩けて、高度差1000Mあるので歩き応えがあり、滝や岩場があってコースも多々あり本当に楽しめる山だと思います(^O^)/

それから鉄塔の楽しみ方が素晴らしいですね!登りたくなるだけかと思ってました。
また歩くのが早いのでビックリ(@_@;)コースタイム6時間半ですよ〜!!
岩場が好きなら寂梢尾根コースお勧めです。頂上まで一気に登って行く爽快感が最高で最近はこのコースばかりです。

また笹子駅から歩ける山で、笹子雁ガ腹摺山・本社ヶ丸・清八山も富士山の眺め(特に冬季)が最高ですので機会があれば行ってみて下さい。。。
2012/6/2 21:31
2e2さんへ。
コメントありがとうございます。
本当に素敵な山ですね〜。
たっぷりと満喫させていただきました。
単独だといつも休憩もそこそこに歩いてしまうので、知らないうちにコースタイムは巻き巻きになっているようです

寂梢尾根ですか。
「頂上まで一気に登って行く爽快感」は捨てがたいですが岩場は苦手なのでもう少し経験を積んで、いつか挑戦してみたいです。

笹子雁ガ腹摺山、本社ヶ丸・清八山、もちろんチェック済みですよ〜。
雪も苦手なので冬場は行けませんが、後者には近いうちに行こうと計画中です。
鉄塔ものぞけますからね
2012/6/3 23:08
はじめまして
お疲れ様でした。

以前私も登ったことがあるのですが、結構上りごたえのある山ですよね。当時は山に登り始めたばかりのころで自分にはちょっとしたチャレンジな山でした。

また行きたい山です。
その時の記憶がよみがえりました
ありがとうございます。
2012/7/18 1:46
cityofhogeさんへ。
コメントありがとうございます。

今日お会いした方に偶然滝子山のお話をしたら、cityofhogeさんと同じ答えが返ってきました。
「そうですか〜??」なんて調子のいい答えを返してしまいましたが

私もまた行きたい山です。
そして今度こそ富士山見たいですね
2012/7/18 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら