記録ID: 1953973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山・大雪山縦走(トムラウシ温泉〜旭岳温泉)
2019年08月03日(土) ~
2019年08月04日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 32:36
- 距離
- 49.4km
- 登り
- 3,264m
- 下り
- 2,794m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 12:09
距離 32.0km
登り 2,573m
下り 1,234m
15:52
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:22
距離 17.5km
登り 685m
下り 1,575m
コースタイムは、標準タイム比で、トムラウシ温泉〜トムラウシ山は55%、トムラウシ山〜化雲岳は90%、化雲岳〜白雲岳避難小屋は64%、白雲岳避難小屋〜白雲岳は60%、白雲岳〜北海岳は54%、北海岳〜旭岳は57%、旭岳〜姿見の池は52%、姿見駅〜山麓駅は70%。
天候 | 1日目:トムラウシ山付近はガス、化雲岳付近からは晴れ 2日目:早朝は曇り、その後は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中部7:15→新千歳9:00(SKY761) 南千歳10:57→新得12:36(JR石勝線、4290円) 新得駅14:15→トムラウシ温泉15:50(北海道拓殖バス・トムラウシ温泉線、2000円)※2019年は7/13-15、7/27-8/18のみ運行。予約優先(乗客は2名のみでした)。 <復路> 旭岳15:30→旭川駅17:00(旭川電気軌道・いで湯号、1420円) 旭川駅17:20→札幌駅19:25(北海道中央バス・高速あさひかわ号、2060円) 札幌19:35→新千歳空港20:12(JR快速エアポート、1070円) 新千歳21:25→中部23:15(SKY768) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トムラウシ山頂〜天沼あたりは、ルートが若干分かりにくいゴーロ帯が度々出現。黄色いマークやケルンを探しながら進みました。コースタイムが厳しめ? ・旭岳の登りに残雪がありましたが、アイゼン等は使わなくても登れました。 ・白雲岳避難小屋付近にヒグマが出没。管理人さんが追い払っていました。 |
その他周辺情報 | ・国民宿舎トムラウシ温泉東大雪荘で前泊。7/13-8/18は登山者用の相部屋プランがある。1泊2食で8790円。バスの運行期間外は新得駅からの送迎あり。 ・下山後はホテルベアモンテで日帰り入浴。モンベル会員の割引で536円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
レインウエア
傘
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
チェーンスパイク
携帯用浄水器
歯ブラシ
|
---|
感想
微妙な天気予報で、幌尻岳と迷った末に、トムラウシ温泉のバスが8月半ばまでしか運行していないので、トムラウシ山・大雪山を縦走することに。
トムラウシ山ではガスって景色が何も見えず残念でしたが、その後は晴れてきたので、当初予定していた忠別岳避難小屋をスルーして、白雲岳避難小屋に宿泊。翌日は晴れて大雪山の絶景を楽しめました。
寝袋、2日分の食料、飲料3リットルを携帯したため荷物が10kgくらいになり、1日目は肩が痛くなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1465人
行動スピードの速いことに驚きましたがそれより3L の水を含んで10キロの装備に驚きましたシュラフテント調理器具雨具食料等だけでもかなり重いと思います自分は北海道在住ですが普段日帰りでも8キロぐらいで冬は日帰りで10キロは背負っていきます出来ましたら教えてください参考に致しますのでよろしくおねがいします
記録に装備を追加してみました。テントや調理器具は持っておらず、小屋泊前提で寝袋はコンパクトなもの(マットなし)、食料は調理不要な菓子パン・総菜パンがメインなので、日帰り装備+3食分のパン、寝袋、多めの飲料くらいでした。北海道ですと小屋のない山域が多いでしょうから、あまり参考にならないかとは思いますが。
お疲れのところ早速の返信ありがとう御座いました北海道の場合テント及びシュラフは必携ですが特に参考になったのは浄水器でこれなら水の加熱が不用なのでコンロもいりません自分は普段からツェルトだけは必ずもって行きます冬場の休憩には必要です又ゆっくり装備の内容を検討してみますまずはお礼まで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する