会山行 木曽駒ヶ岳?将棋頭山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:13
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,953m
- 下り
- 1,940m
コースタイム
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:14
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
8月の会山行企画。
メンバーの提案で将棋頭山メインで木曽駒まで足を延ばしました。
初め、山名を聞いたとき、どのエリアの山かすらわかっていなかったくらいですが、行ってみると、とてもいいルート。
お天気にも恵まれて、素晴らしい景色、お花に出会えました。
登山道はよく整備されていて終始歩きやすく、稜線に出ると、いっきにアルプスの展望。
どーんとした尾根から木曽駒の曲線がテントのように見え、御嶽も景色に浮かんでいるようでした。
チングルマはお花と綿毛と両方、個体数多く見られました。
ミネウスユキソウと思ったのは、帰ってきて調べてみると、おそらくヒメウスユキソウ。確かにこれまで見たのより、小ぶりでした。
反省もひとつ。
今回のコースを遭難碑までとするか、木曽駒まで行きたいという声もあり、チームを分ける話がでていました。
しかし、判断があいまいなまま進んでしまい、そのうち体調崩したメンバーが出て、
待ち合わせの確認もないまま、結果的にはチームが分かれて、体調悪いメンバーも置き去りになってしまいました。
後続のメンバーがケアしてくださり、下山できましたが、薄情な形になってしまい、申し訳なかったです。
いろんなケース経験している安心のメンバーではあるけれど、今後はこんなことないようにしなければなりません。
久々に往復で長いコースを歩ききって達成感はありましたが、反省です。
いいルートで、稜線からのすばらしい景色を前にすると、せっかくだから、一泊したい!と思いましたが、いそいそ下山。
今度は縦走に来たいです。
新メンバーの参加もうれしかったです。
ありがとうございました。
いい山でした。
いい会山行でした。
登山道は整備されてよかったです。
景色も最高でした。
花も見れました。
しかし反省すること考えることがありました。
木曽駒組と将棋頭組に途中から分かれたが、
体調が悪いメンバーが出て将棋頭組が助けて下山しました。
いつ何があるかわからないのでチームはバラバラになってはいけない事、
助け合うことが大切です。
将棋頭組ありがとうございました。
山登りいろいろなことが起こります。
どんなことにも対処できるように会としてしていきたいです。
かくいう私も馬の背でもう登れなくなりました。
そこで昼食休憩にしてみんなから水やら果物、おにぎりをもらい何とか生き返り、木曽駒の山頂に行くことが出来ました。
しゃりばて?休憩したから?
みんなに助けてもらったから生き返りました。
いい仲間に恵まれています。ありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまです。私は前日に一部同じルートを歩きましたので、下から日帰りで?!とびっくりしました。onehunterさんでもバテる事があるんですね。
swqさんこんにちは。
いいコース歩いていますね。
将棋頭山景色のいいところでしたね。
まだまだいい山いっぱいありますね。
最近は荷物を軽くして、ゆっくり歩いています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する