ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳

2019年08月03日(土) ~ 2019年08月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:27
距離
27.3km
登り
1,301m
下り
1,292m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
5:55
合計
13:12
距離 12.4km 登り 1,224m 下り 62m
5:51
5:52
7
6:32
6:33
4
7:16
7:17
2
7:19
7:41
2
7:43
7:48
3
7:51
86
9:17
181
12:18
12:20
5
12:25
12:26
28
12:54
12:55
18
13:13
11
13:24
8
13:32
18:50
4
18:54
18:57
3
2日目
山行
6:28
休憩
1:18
合計
7:46
距離 14.9km 登り 97m 下り 1,250m
6:16
9
6:25
6:26
10
6:36
7
9:23
9:27
41
10:24
10:54
2
10:56
10:58
37
11:41
11:42
47
13:13
13:14
3
一年ぶりのアルプス。まともな山行も3カ月ぶりなので、アドバイスに従ってテント泊は止めて山小屋を使いました。夏晴れの表銀座は気分爽快!
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都駅八条口からアルピコバスで上高地BTへ往復。帰路は高山近くでゲリラ豪雨に会いました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。長塀尾根は樹林帯なのでちょっと飽きます。
その他周辺情報 小梨平キャンプ場。日帰り入湯600円。BTへの途中なので便利。意外に空いてました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
時間通りに上高地BTに到着。軽く食事して、出発です。飲用水もあるし、便利ですね。
2019年08月03日 05:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 5:59
時間通りに上高地BTに到着。軽く食事して、出発です。飲用水もあるし、便利ですね。
軽くガスっている河童橋。この時間は登山客しかいませんね。
2019年08月03日 06:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 6:03
軽くガスっている河童橋。この時間は登山客しかいませんね。
サルの群れ。
2019年08月03日 06:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 6:37
サルの群れ。
明神到着。
2019年08月03日 06:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 6:42
明神到着。
鴨の一家です。
2019年08月03日 06:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 6:42
鴨の一家です。
明神岳。
2019年08月03日 06:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 6:43
明神岳。
迫力ありますねー。
2019年08月03日 07:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/3 7:19
迫力ありますねー。
2019年08月03日 07:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 7:19
徳澤園到着。
2019年08月03日 07:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 7:50
徳澤園到着。
みなさん横尾にいきますが、、、
2019年08月03日 07:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 7:50
みなさん横尾にいきますが、、、
私は長塀尾根へ。ちらほらとほかの登山者の姿があります。1200m弱の急登は久しぶりなので気を引き締めてかかります。
2019年08月03日 07:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 7:51
私は長塀尾根へ。ちらほらとほかの登山者の姿があります。1200m弱の急登は久しぶりなので気を引き締めてかかります。
長塀山山頂。長かった。へろへろです。
2019年08月03日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 12:24
長塀山山頂。長かった。へろへろです。
長塀山頂から1時間弱、やっと森林限界を超えて視界が広がります。この開放感がたまりませんねー。
2019年08月03日 13:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/3 13:18
長塀山頂から1時間弱、やっと森林限界を超えて視界が広がります。この開放感がたまりませんねー。
蝶が岳ヒュッテの受付を済ませて外に出ると、槍がお出迎え。
2019年08月03日 14:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 14:23
蝶が岳ヒュッテの受付を済ませて外に出ると、槍がお出迎え。
夏の表銀座、という絶景でテンション上がります。でも体力が尽きたのでご飯まで小屋のマイスペースでダウン。。。
2019年08月03日 14:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 14:23
夏の表銀座、という絶景でテンション上がります。でも体力が尽きたのでご飯まで小屋のマイスペースでダウン。。。
夕飯おいしいです。味噌汁が染みます。私は2回転めでしたが、ご飯は4回転以上したでしょうか? 前後の空き時間は談話室で松本零士や手塚治虫を読んでました。
2019年08月03日 17:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/3 17:45
夕飯おいしいです。味噌汁が染みます。私は2回転めでしたが、ご飯は4回転以上したでしょうか? 前後の空き時間は談話室で松本零士や手塚治虫を読んでました。
常念岳から大天井岳かな?
2019年08月03日 18:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 18:51
常念岳から大天井岳かな?
ヒュッテ全景。居心地良かったです。
2019年08月03日 18:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 18:51
ヒュッテ全景。居心地良かったです。
瞑想の丘。
2019年08月03日 18:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 18:51
瞑想の丘。
魔の山っぽい風情の槍。
2019年08月03日 18:53撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/3 18:53
魔の山っぽい風情の槍。
2019年08月03日 18:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 18:55
ヒュッテの屋根のかなたに槍が突き出していい感じです。
2019年08月03日 19:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 19:01
ヒュッテの屋根のかなたに槍が突き出していい感じです。
やはり行かないといけない気がしてきます、槍。
2019年08月03日 19:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 19:04
やはり行かないといけない気がしてきます、槍。
テント場もかなりいっぱいですが、まだ張れそう?今度はテントで来よう。
2019年08月03日 19:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 19:05
テント場もかなりいっぱいですが、まだ張れそう?今度はテントで来よう。
2019年08月03日 19:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/3 19:05
日没前に蝶が岳の山頂を踏みに行きます。
2019年08月03日 19:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/3 19:06
日没前に蝶が岳の山頂を踏みに行きます。
2019年08月03日 19:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/3 19:06
蝶が岳ヒュッテの朝ごはん。朝も味噌汁が染みます。塩がたりないのかな。
2019年08月04日 04:59撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 4:59
蝶が岳ヒュッテの朝ごはん。朝も味噌汁が染みます。塩がたりないのかな。
部屋はこんなかんじ。3人スペースに2人でした。奥の方は3時ごろに出発されたので、ちょっと朝まで贅沢な感じに。
2019年08月04日 05:10撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 5:10
部屋はこんなかんじ。3人スペースに2人でした。奥の方は3時ごろに出発されたので、ちょっと朝まで贅沢な感じに。
言われないと気づかない。小さな蝶池。爺が岳の種池小屋にもこんなかわいらしい池がありました。
2019年08月04日 05:22撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 5:22
言われないと気づかない。小さな蝶池。爺が岳の種池小屋にもこんなかわいらしい池がありました。
蝶槍と常念がハモってます。
2019年08月04日 06:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
8/4 6:27
蝶槍と常念がハモってます。
くっきりはっきり見えます。
2019年08月04日 06:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/4 6:27
くっきりはっきり見えます。
森林限界を超えたこのあたり、早朝と言うこともあって一番寒かったかも。
2019年08月04日 06:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/4 6:35
森林限界を超えたこのあたり、早朝と言うこともあって一番寒かったかも。
大キレットもくっきり見えます。
2019年08月04日 06:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/4 6:35
大キレットもくっきり見えます。
2019年08月04日 06:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 6:35
2019年08月04日 06:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 6:38
お世話になった蝶が岳ヒュッテがかなたに見えます。
2019年08月04日 06:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
8/4 6:47
お世話になった蝶が岳ヒュッテがかなたに見えます。
あとは降りるだけ!
2019年08月04日 06:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 6:54
あとは降りるだけ!
休憩を取りつつ2時間半ほどで横尾に到着。意外にここからが長い。
2019年08月04日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 9:34
休憩を取りつつ2時間半ほどで横尾に到着。意外にここからが長い。
2019年08月04日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 9:34
ビールの誘惑に耐えます。
2019年08月04日 09:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 9:39
ビールの誘惑に耐えます。
今日は小梨平でお風呂に入りましょう!
2019年08月04日 09:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 9:39
今日は小梨平でお風呂に入りましょう!
到着直前に思いっきり足をひねって悲鳴を上げました。いたい・・・
2019年08月04日 09:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 9:42
到着直前に思いっきり足をひねって悲鳴を上げました。いたい・・・
2019年08月04日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8/4 10:06
穂高とアイスをリンク。
2019年08月04日 10:27撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
8/4 10:27
穂高とアイスをリンク。
河童橋は人でいっぱい
2019年08月04日 13:16撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
8/4 13:16
河童橋は人でいっぱい
2019年08月04日 13:16撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 13:16
BT2回の上高地食堂。とりあえずビール。
2019年08月04日 13:37撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 13:37
BT2回の上高地食堂。とりあえずビール。
山賊焼きカレー。このあと更に地場のビールも。
2019年08月04日 13:39撮影 by  ASUS_X00QD, asus
2
8/4 13:39
山賊焼きカレー。このあと更に地場のビールも。
京都は40度近いというのに、ここは涼しい。下界を忘れそうです。
2019年08月04日 14:28撮影 by  ASUS_X00QD, asus
8/4 14:28
京都は40度近いというのに、ここは涼しい。下界を忘れそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ 携帯トイレ

感想

長塀尾根のコースは目立つ休憩ポイントが無く、1200mの高度をだらだらと登っていくことになるので、だいぶ疲れました。ルートとしては特に危険個所はありません。樹林帯が切れそうで切れず、長塀尾根に到着しても木の中です。妖精の池近くは高原植物が花を咲かせていましたが、盛りは過ぎた感じでした。

3時くらいから出発していく人達もたくさんいましたが、2日目は横尾経由で上高地に帰ります。ご飯もゆっくり5時から食べて、6時前に出発です。途中、荷物をデポして蝶槍にも寄っていきます。最高の景色でした。今度は常念から下ってきたいものです。蝶槍には少し岩場がありますが、高さも距離もそれほどではありません。蝶槍のてっぺんからの槍ヶ岳―穂高の絶景は素晴らしいので、横尾に降りる時もぜひ立ち寄ることをお勧めします。下りのルートでは、なんちゃって槍見台のほうが高度も高く、広々していて休憩場所としてはおすすめです。

去年の木曽駒と違って今年は転びも滑りもせず、順調順調、と考えていた矢先、横尾と徳澤の間の林道でおもいっきり足をひねって悲鳴を上げました。疲れてると平坦な道でもダメですね。気をつけねば。それからゴム張替えよう・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら