ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956994
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

明神岳東稜〜主稜

2019年08月03日(土) ~ 2019年08月04日(日)
 - 拍手
yama_pound その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:14
距離
11.6km
登り
1,492m
下り
1,486m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:10
休憩
0:00
合計
0:10
9:35
10
上高地バスターミナル
9:45
小梨平キャンプ場
2日目
山行
11:59
休憩
1:15
合計
13:14
0:54
33
小梨平キャンプ場
1:27
1:27
4
1:31
1:31
171
4:22
4:40
25
5:05
5:05
160
第一階段基部
7:45
8:00
47
バットレス基部
8:47
8:55
35
9:30
9:38
10
9:48
9:49
18
10:07
10:08
34
10:42
11:01
39
11:40
11:40
104
13:24
13:28
20
13:48
13:48
14
14:02
14:03
5
14:08
小梨平キャンプ場
・途中コース上で登攀の準備や休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
天候 8/3 晴れ
8/4 晴れ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
・車は沢渡駐車場の市営第二駐車場に駐車しました。
 https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando

・沢渡駐車場〜上高地BTは乗合タクシーで移動しました。
コース状況/
危険箇所等
・上高地には登山ポスト、トイレ、水場、山小屋は豊富にあります。
 ただし今回のルート上には何もありません。。

【明神橋〜ひょうたん池までのアプローチ】

・ひょうたん池までのアプローチは概ね踏み跡があります。目印もありましたが暗いと見落とすかも。。草が生い茂っているところやガレた沢を横断時するときはちょっと??な感じでルートから外れることが多々ありましたがその都度ダウンロードしていったGPSログで現在地を確認しルートを修正しながら歩きました。
 (今回は初見の上、暗い時間の行動で目印等を見落としまくってたのかもしれませんが、明るい時間なら問題はないかと思います。)

・尾根道は急登で樹林帯を抜けるとトラバース気味に右上し最後は急な草付きを踏み跡を辿って登るとひょうたん池に着く。

【明神岳東稜】

・急な登りが続く。。

・ハイマツが鬱陶しい。。

・岩場では落石や浮石に注意。(特に浮石!)

・第一階段(どこからどこまでが第一階段??なのかはわからないけどw)は階段と言われるだけあって階段でした。
 1ヶ所だけいやらしいところがあり結果的にロープを出しました。(最初フリーで登りましたが、Mさんが不安そうだったのでMさんのところまで懸垂で下りて巻き道があるかどうか探してみましたがやっぱり直登が正解だったので携行したギアで懸垂で使ったロープにバックアップをとって登りました。)

・バットレスは1P(30m程度)だけロープを出して登りました。残置支点も多くあり問題なく登れました。

【明神岳主稜】

・主峰からの下りはザレているので注意!

・2峰の1ピッチ目はフリーで登りましたが出だしが少しいやらしかったです。
 2ピッチ目はロープを出しましたが、特に問題なく登りました。

・3峰は右からの巻道を歩き、4峰は稜線上の踏み跡を歩き、5峰の山頂に辿り着きました。

・明神岳5峰から南西尾根の肩への下りで違う尾根へ下りそうになってしまいましたが間違いに気付きハイマツ帯を乗越して正解ルートに復帰しました。

・南西尾根は痩せ尾根、急傾斜、そして長かったです。。
その他周辺情報 ・下山後はさわんど温泉『梓湖畔の湯』で入浴
 http://www.sawando.jp/
8/3
上高地バスターミナルで登山届を提出
2019年08月03日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/3 9:35
8/3
上高地バスターミナルで登山届を提出
明日登る山は、たぶんあれ・・・?
2
明日登る山は、たぶんあれ・・・?
8/4
小梨平キャンプ場を出発して約40分後に明神橋を通過
2019年08月04日 01:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 1:31
8/4
小梨平キャンプ場を出発して約40分後に明神橋を通過
朝露で服が濡れて冷えたので、ひょうたん池で上下のレインウェアを着る。
2019年08月04日 04:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 4:36
朝露で服が濡れて冷えたので、ひょうたん池で上下のレインウェアを着る。
東稜登攀開始
夜明け
2019年08月04日 04:48撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 4:48
夜明け
てくてく
2019年08月04日 04:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 4:48
てくてく
ニッコウキスゲ
2019年08月04日 04:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/4 4:57
ニッコウキスゲ
ここから第一階段になるのかな?
2019年08月04日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 5:05
ここから第一階段になるのかな?
前の写真から少し登ったところにある第一階段のいやらしいところ・・・
1
前の写真から少し登ったところにある第一階段のいやらしいところ・・・
朝6時でもう暑い・・
2019年08月04日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 6:15
朝6時でもう暑い・・
青空と明神岳3峰
2019年08月04日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 6:34
青空と明神岳3峰
ハイマツ漕ぎ・・
2
ハイマツ漕ぎ・・
とことこ
2019年08月04日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 7:15
とことこ
東稜の頭まで長かったー
2
東稜の頭まで長かったー
左から明神岳5峰、4峰
2019年08月04日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 7:15
左から明神岳5峰、4峰
左から明神岳3峰、2峰、主峰
2019年08月04日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/4 7:15
左から明神岳3峰、2峰、主峰
こっちは前穂高岳
2019年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 7:17
こっちは前穂高岳
明神岳主峰
2019年08月04日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
6
8/4 7:21
明神岳主峰
バットレス基部まではフリーで
2019年08月04日 07:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 7:32
バットレス基部まではフリーで
出だしは浮石に注意!(特にカバっと持ったら剥がれそうな岩には要注意!!)
3
出だしは浮石に注意!(特にカバっと持ったら剥がれそうな岩には要注意!!)
左の草付きへ回り込む
1
左の草付きへ回り込む
草付きを登ってくるMさん
2019年08月04日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 7:42
草付きを登ってくるMさん
バットレス基部
2019年08月04日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 7:45
バットレス基部
バットレスはロープを出して登りました。
4
バットレスはロープを出して登りました。
山頂へは明神岳2峰側へ巻いて抜ける
山頂へは明神岳2峰側へ巻いて抜ける
明神岳東稜を登り終える
2019年08月04日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 8:43
明神岳東稜を登り終える
明神岳主峰の山頂
2019年08月04日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/4 8:47
明神岳主峰の山頂
明神岳主峰の山頂から見た前穂高岳
2019年08月04日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/4 8:47
明神岳主峰の山頂から見た前穂高岳
明神岳主峰の山頂から見た奥穂高岳
2019年08月04日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 8:47
明神岳主峰の山頂から見た奥穂高岳
明神岳2峰を眺めるMさん
2019年08月04日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 8:49
明神岳2峰を眺めるMさん
前穂と奥穂
登ってきた明神岳東稜
2019年08月04日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/4 8:50
登ってきた明神岳東稜
明神岳2峰
ガレているので慎重に下る
1
ガレているので慎重に下る
明神岳2峰の基部
2019年08月04日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 9:01
明神岳2峰の基部
明神岳2峰
2019年08月04日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 9:01
明神岳2峰
1ピッチ目はフリーで登りました
2
1ピッチ目はフリーで登りました
2ピッチ目はロープを出して左の凹角を登りました
2019年08月04日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 9:10
2ピッチ目はロープを出して左の凹角を登りました
明神岳3峰・・・急にガスってきた。。
2019年08月04日 09:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 9:42
明神岳3峰・・・急にガスってきた。。
明神岳4峰・・・ガスってる。。
2019年08月04日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:02
明神岳4峰・・・ガスってる。。
登った明神岳東稜を見る(その1)
2019年08月04日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:11
登った明神岳東稜を見る(その1)
登った明神岳東稜を見る(その2)
2019年08月04日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:11
登った明神岳東稜を見る(その2)
明神岳主峰がちらり
2019年08月04日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:12
明神岳主峰がちらり
明神岳5峰へ
明神岳5峰
2019年08月04日 10:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 10:23
明神岳5峰
5峰山頂のピッケル
2019年08月04日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/4 10:43
5峰山頂のピッケル
明神岳1〜5峰をバックに
2019年08月04日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/4 10:44
明神岳1〜5峰をバックに
7番標識まで下山
2019年08月04日 13:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 13:25
7番標識まで下山
小梨平キャンプ場まで下山して下山完了
2019年08月04日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 14:09
小梨平キャンプ場まで下山して下山完了
撮影機器:

装備

個人装備
テント泊装備1式 登攀装備1式(ロープはダブル50m)
共同装備
テント×1 ツエルト×1 ファーストエイドキット1式 ガスヘッド&ガス×1 カム×数本 ナッツ×数本 ナッツキー×1 ハーケン×数本 マイクロトラクション×1 タイブロック×1 虫よけスプレー×1 トランシーバー×1

感想

梅雨が明けて暑いから涼しそうな明神岳に行くことにした。
二転三転する天気予報・・・でも晴れるでしょ!w

ヾ響
 
・初日はテント場でぐっすり昼寝をしたかったのですが、予想外に暑くて快適に寝れませんでした。。
 
・2日目は移動距離も行動時間も長くなりました。東稜の長く急な登り、南西尾根の長く急な下り、そこに暑さも加わり疲れました。(フル装備を担いでなかったので少しはマシでしたが、いろいろ不要なものを携行したので荷物はそれなりに重かったー) 

・ひょうたん池への草付きの登りは草が朝露で濡れていて服がびしょびしょに濡れてテンション駄々下がりでした。。(東稜歩いてたらすぐに乾きはしましたが。)

・少々のネット情報と東稜冬季登攀のトポで今回初見のルートを歩きましたが特に大きな問題もなく歩けました。

・左足首はまだ万全ではなく体力もまだまだ元に戻らずといった感じですが1日で周回できて良かったです。

反省

・新潟からさわんどのへの移動途中、高速のSAで仮眠してたら思いっきり寝過ごしてしまう。。久しぶりにやってしまった・・・
 結果、初日に明神岳を周回してくる予定が2日目に周回することになった。(日が暮れる前に小梨平テント場まで戻って来れるかどうかわからないので初日はテント場でゆっくりすることにしました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1993人

コメント

参考になります
昨夏に滑落し救助された際にラクダのコルに残置したザックを来週回収に行く予定です。
直近の状況が把握でき助かります。
画像では不鮮明ですが、、ザック荷物が取り散らかったりしていませんでしたでしょうか。
…私が落ちて転がった斜面には今年は未だ雪が残っているようですね。
ひょうたん池BCからピストンする予定ですが、もう2度と遭難する訳にはいかないので第一階段の下りは懸垂するつもりですので支点の構築がポイントかと思っています。
それにしても1日で周回とは速足ですね。
因みに新潟の自宅に帰省してから向かう予定ですw 新潟起点の際は十日町経由で沢渡に向かうことが多いのですが、バイクだと気持ち良いルートです。
2019/8/8 0:44
Re: 参考になります
hatsuさん、こんにちは。

今回の山行の前にhatsuさんのヤマレコも拝見し参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
hatsuさんのザックはもう回収済みだと勘違いしててラクダのコルでは注意深く辺りを確認せずに歩いたので残置ザックには気付きませんでした。。(草が生い茂り緑が映えるところにモスグリーンのザックは目立ちません 中の荷物が散乱してたら逆にすぐ気付くと思うのでザックはちゃんとしてると思いますよ。写真で確認してみましたがラクダのコルの一番上のテント適地の端にそれっぽいものが写ってるように思いますがそれなのですかねー?)
安全面を考えると手間がかかっても要所要所で懸垂下降するのは良いことだと思います。まずは支点構築がポイントになると思いますが、傾斜の弱いハイマツ帯ではロープの回収もポイントになると思います。。登り返さなくても済むよう上手くやってください。
ご安全に!
2019/8/8 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら