南竜山荘泊で花の『白山』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:07
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
市ノ瀬ビジターセンター・別当出合に登山ポスト |
その他周辺情報 | ゆけむり温泉ゆ〜湯 白峰温泉 総湯 勝山天然温泉 水芭蕉 |
写真
感想
【たくさんの花に癒される白山】
前日の酷暑の荒島岳からそれほど遠くないが
夕方市ノ瀬まで来ると別世界のように涼しく
快適に車中泊できました
翌朝、朝食を済ませ用意を済ませシャトルバスで
別当出合まで約20分
まずは砂防新道を歩き南竜山荘を目指します
日曜日なので下りてくる人も多くまた
私達と同様に登る人もたくさんいたので
かなり道は混雑した感じでした
前半は中飯場、甚之助小屋とトイレと水場が
適度な間隔であるので助かります
南竜山荘に到着しチェックインを済ませ
サブザックで山頂を目指します
上りは展望ルートで下りは小屋に下りてくる
トンビ岩コースにしました
天気はいいのですが高度を上げていくとガスが多く
展望は望めませんでした
しかし登山道周辺には色鮮やかな花がたくさん咲いて
歩いていても写真を撮るのに忙しく前へ進みません
室堂で水分補給と小休止してから神社を通り
山頂の剣ヶ峰を目指します
山頂が見えてからが遠くてなかなか着きません
白山御前峰(2702m)に到着した時も周囲は
真っ白いガスに覆われて眺望がなく残念でした
ゆっくり下山して夕食まで小屋でまったり過ごし
夕食後20時頃消灯と共に就寝しました
翌日は朝食後下山して帰路に着きました
お疲れ様でした!
□■□■ 南竜山荘泊で『白山』満喫
前日は極暑の『荒島岳』に登ってきました。
午後2時頃下山してから市ノ瀬に向かいました。
汗びしょになったので白峰温泉総湯で入浴。
さっぱりし、時間も早かったので勝山に戻りました。
コンビニで買い物をする目的だったのですが、
道中で8番らーめんを見つけたので、夕食はここで食べる事にしました。
店内は満席に近く、人気の高さに驚きました。
僕は味噌ラーメンと餃子のセットを注文。
すごく美味しかったです♪
コンビニで買出しも終えていたので食後、市ノ瀬にむかいましたが、
途中で夕立のような雨が降りました。
市ノ瀬には夕方6時ごろに到着。
丁度、ビジターセンター隣の休憩所前の駐車場に空きがありました。
明日のシャトルバス乗り場の近くだったのでラッキーでした。
ここで車中泊をして明日に備えることに・・
翌朝、5時前からシャトルバスが動き出しました。
僕たちは時間的に余裕があったので、ゆっくりと準備しました。
昨日コンビニで買ったパンを食べて朝食としました。
小屋泊の装備をして目の前のバス乗場に、
止まっていたバスは座席が満席で座れなかったので、
次のバスに乗りました。
シャトルバスは料金が500円でした。
市ノ瀬から別当出合までは20分ほどで着きます。
別当出合を6時半に出発。
ルートは砂防新道にて中飯塲を目指しました。
このルートは途中で上り専用と下り専用の道に分かれます。
上り専用の急登がきつい登りとなります。
それをこなすと、ひと頑張りで中飯場に着きます。
中飯塲では水場とトイレがあります。
一休みしてから次の目的地、甚之助避難小屋を目指します。
標高が高いので昨日の荒島岳に比べると暑さはマシだった・・
登っている時、風があると天然のクーラーと言える涼しさ。
やはり、夏は高い山に限りますな。
程よいタイミングで甚之助避難小屋に到着。
このルートは適度に休憩スポットが現われ、助かる・・
ここにも水場とトイレがあります。
小休憩後、出発。
いよいよ南竜山荘を目指します。
南竜分岐まで急坂を登ると、あとはトラバース気味に水平道。
途中、エコーライン分岐を経て南竜山荘に到着。
山荘でチェックインして、本日の寝床を確保。
少し休憩後、サブザックにて山頂アタックに向かいました。
ルートは展望歩道を選びました。
まずアルプス展望台を目指します。
前半は木道歩きですが、それを過ぎると結構な急登。
しかし、風が冷たいので助けられました・・
アルプス展望台からのアルプス展望は叶いませんでした。
しかし、雨が降るよりはましだとプラス思考に切り替えました。
ここからは所々に雪渓が見えます。
その影響で風が冷たいのかも・・
展望歩道を登り詰めると平瀬道と合流します。
その頃からは広大な広場とお花畑が楽しめます♪
それに御前峰が視界に入り、気合を入れなおして歩きました。
前方の小高い稜線を二つ越すと室堂の建物が見えます。
室堂で小休憩をしてから鳥居内に入り、
お社にお詣りしてから御前峰に挑戦。
標高差、約250mの最後の登りとなります。
天気も青空が出たりしましたが、全体的にはガスに包まれました。
展望はありませんでしたが、白山御前峰に立つことが出来ました。
しばらく頂上で休憩してから下山しました。
室堂平まで下りてからトンビ岩ルートで下山。
このルートは南竜山荘に降り立つので便利です。
午後4時ごろには南竜山荘に戻りました。
6時半ごろから石川県自然解説員によるスライドがあるとの事で、
食後に見たいと思ってましたが、不覚にも寝てしまいました。
やはり、登山の疲れが残っていたんですね。
しかし、翌朝の朝食前の小屋周りの植物観察には参加しました。
参加者が3人だけでしたが、2人の解説員の方に色々と
説明してもらえたのですごく勉強になりました。
それに初めておこじょを見ることができました。
動きが速すぎて写真に撮ることも出来なかったんですが・・
初おこじょに遭遇して良かったです。
解説員の中川さんと竹内さん、本当にありがとうございました。
朝食後、下山しました。
前日に山頂ゲットしていたので楽々ペースで下りるだけ。
9時40分ごろに別当出合に無事下山。
10時のシャトルバスで市ノ瀬に戻りました。
タカさん、今回もお疲れ様でした。
次は念願の白馬鑓温泉、よろしくです!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f257ac7021fd57d39c0c1e6b6ddcdf778.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する