ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195775
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 〜いきもの大図鑑〜花鳥蝶虫

2012年06月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
10.6km
登り
1,159m
下り
1,142m

コースタイム

9:45上野登山口 -11:55・三合目 - 12:25・五合目 - 14:00▲伊吹山 -15:30・五合目 - 16:30上野登山口
天候 晴時々曇 のち 晴
日本気象協会の登山天気・伊吹山 http://tenki.jp/mountain/famous100/point-189.html
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口周辺に有料駐車場
コース状況/
危険箇所等
・ウスバシロチョウが沢山乱舞していました。
・登山道の大部分で日差しを浴びるので、晴れていると暑い。
・昨年ブユの猛攻に会いましたが、今日は虫が近寄ってきませんでした(虫よけスプレーを携帯)
・いきものの名前は調査し名称を分かる範囲で特定しました(特名捜査係)
上野登山口のゲート、この先の林道は一般車両進入禁止、タクシーは3合目まで入ることもあるようです
2012年06月01日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 9:43
上野登山口のゲート、この先の林道は一般車両進入禁止、タクシーは3合目まで入ることもあるようです
ツルニチソウ
2012年06月01日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 9:44
ツルニチソウ
サワギク
2012年06月01日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 10:05
サワギク
タツナミソウ
2012年06月01日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
6/1 18:55
タツナミソウ
この生物は何でしょう?
→「イヌガラシ」のようでした
2012年06月01日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 10:46
この生物は何でしょう?
→「イヌガラシ」のようでした
一合目の民宿の放し飼いのワンコ
2012年06月01日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
6/1 10:17
一合目の民宿の放し飼いのワンコ
クロツバメシジミ?
2012年06月01日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 10:36
クロツバメシジミ?
ヒメヘビイチゴ
2012年06月01日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 10:44
ヒメヘビイチゴ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウスバシロチョウ
翅が透けていて、見た目がクールビズ
2012年06月01日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
6/1 10:48
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウスバシロチョウ
翅が透けていて、見た目がクールビズ
この生物は何でしょう?
セセリチョウの仲間?
→「コチャバネセセリ」のようでした
2012年06月01日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 10:50
この生物は何でしょう?
セセリチョウの仲間?
→「コチャバネセセリ」のようでした
イブキノエンドウ
2012年06月01日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 10:53
イブキノエンドウ
ミヤマハコベ
2012年06月01日 18:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 18:56
ミヤマハコベ
この生物は何でしょう?
ヒロオビトンボエダシャク(蛾)の幼虫か?
尺取虫のように動いていました
2012年06月01日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
6/1 10:56
この生物は何でしょう?
ヒロオビトンボエダシャク(蛾)の幼虫か?
尺取虫のように動いていました
コナスビ
2012年06月01日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 11:04
コナスビ
この生物は何でしょう?
→「トウバナ」のようでした(guuさんから教えて頂きました)
2012年06月01日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 11:05
この生物は何でしょう?
→「トウバナ」のようでした(guuさんから教えて頂きました)
http://ja.wikipedia.org/wiki/キバナノレンリソウ
一株だけ花が見られました
2012年06月01日 18:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 18:56
http://ja.wikipedia.org/wiki/キバナノレンリソウ
一株だけ花が見られました
カキドオシ
2012年06月01日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 11:29
カキドオシ
カンチコウゾリナ?
2012年06月01日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 11:30
カンチコウゾリナ?
アヤメ
2012年06月01日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 11:31
アヤメ
タニウツギ
2012年06月01日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 11:33
タニウツギ
カンボク
2012年06月01日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 11:33
カンボク
この生物は何でしょう?
→「ホタルカズラ」のようでした(guuさんから教えて頂きました)
2012年06月01日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 11:42
この生物は何でしょう?
→「ホタルカズラ」のようでした(guuさんから教えて頂きました)
ヤマツツジを吸蜜するカラスアゲハ
2012年06月01日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 11:48
ヤマツツジを吸蜜するカラスアゲハ
オドリコソウ(桃色と白色)
五合目の先付近は、斜面が全面この花で覆い尽くされていました
2012年06月01日 18:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 18:57
オドリコソウ(桃色と白色)
五合目の先付近は、斜面が全面この花で覆い尽くされていました
三合目のトイレ周辺では年間100種以上の花が見られるようです。
アヤメがあちこちで咲いていました。
2012年06月01日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 11:55
三合目のトイレ周辺では年間100種以上の花が見られるようです。
アヤメがあちこちで咲いていました。
ヤマキマダラヒカゲ
2012年06月01日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 11:56
ヤマキマダラヒカゲ
クサボケ
2012年06月01日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 12:03
クサボケ
ミツバウツギを吸蜜するモンシロチョウ
2012年06月01日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 12:06
ミツバウツギを吸蜜するモンシロチョウ
アケビの雌花、下の奥に雄花
2012年06月01日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 12:13
アケビの雌花、下の奥に雄花
シモツケ
2012年06月01日 18:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 18:57
シモツケ
ニョイスミレ
2012年06月01日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 12:35
ニョイスミレ
シロバナタチツボスミレ?
2012年06月01日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 12:36
シロバナタチツボスミレ?
飛んでいるウスバシロチョウ
2012年06月01日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 11:37
飛んでいるウスバシロチョウ
トビが頭上近くを飛びました
観察していると上空を旋回しなが獲物を探し、一度地面に降下して脚で何かを捕獲したようでした
2012年06月01日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
6/1 12:49
トビが頭上近くを飛びました
観察していると上空を旋回しなが獲物を探し、一度地面に降下して脚で何かを捕獲したようでした
飛んでいるトビ
2012年06月01日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 12:48
飛んでいるトビ
ホオジロがさえずっていました
2012年06月01日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
6/1 13:18
ホオジロがさえずっていました
マムシグサが筒から生まれる瞬間
2012年06月01日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 18:58
マムシグサが筒から生まれる瞬間
ユウマダラエダシャク(蛾)
2012年06月01日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 13:28
ユウマダラエダシャク(蛾)
八合目付近から下部を見下ろす
2012年06月01日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 18:58
八合目付近から下部を見下ろす
ウマノアシガタ
2012年06月01日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 13:47
ウマノアシガタ
アマナ
2012年06月01日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 13:53
アマナ
ヤマエンゴサク
2012年06月01日 18:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 18:59
ヤマエンゴサク
ネコノメソウ
2012年06月01日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 13:53
ネコノメソウ
一輪のニリンソウが一つ
二輪のニリンソウが二つ
三輪のニリンソウってあるの?
(サンリンソウは昨年、西穂高岳で見ました!)
2012年06月01日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 13:55
一輪のニリンソウが一つ
二輪のニリンソウが二つ
三輪のニリンソウってあるの?
(サンリンソウは昨年、西穂高岳で見ました!)
ヤマブキソウにいたクロウリハムシ
2012年06月01日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 13:57
ヤマブキソウにいたクロウリハムシ
山頂からの北側の展望
2012年06月01日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:00
山頂からの北側の展望
山頂の売店群(山小屋)
2012年06月01日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:05
山頂の売店群(山小屋)
霊仙山方面
2012年06月01日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:06
霊仙山方面
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドクターイエロー
新幹線を撮影したら、偶然右側に黄色い車両が映っていました!
2012年06月01日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
6/1 14:14
http://ja.wikipedia.org/wiki/ドクターイエロー
新幹線を撮影したら、偶然右側に黄色い車両が映っていました!
一流の宝石
2012年06月01日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:17
一流の宝石
ヤマエンゴサクを吸蜜するキアゲハ
2012年06月01日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
6/1 14:31
ヤマエンゴサクを吸蜜するキアゲハ
山頂方面のお花畑
遊歩道があり、自然庭園となっています
2012年06月01日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:41
山頂方面のお花畑
遊歩道があり、自然庭園となっています
ニリンソウの群落
2012年06月01日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:43
ニリンソウの群落
コバノミミナグサ
2012年06月01日 18:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 18:59
コバノミミナグサ
キヌタソウ?
2012年06月01日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 14:47
キヌタソウ?
長浜市方面の琵琶湖
2012年06月01日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 14:54
長浜市方面の琵琶湖
イブキガラシ
2012年06月01日 18:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 18:59
イブキガラシ
六合目避難小屋
2012年06月01日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 15:22
六合目避難小屋
五合目の自販機は営業中
2012年06月01日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 15:28
五合目の自販機は営業中
林道を歩いていたら、五合目の売店へ補給のために悪路を軽トラックが登って行くようでした
2012年06月01日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 15:36
林道を歩いていたら、五合目の売店へ補給のために悪路を軽トラックが登って行くようでした
三合目からの伊吹山
ゴンドラは運行していませんでした
スキー場は閉鎖され、リフトの鉄塔は完全に撤去されたようです
山の上部の斜面に黄緑色の正方形の樹木伐採跡(山焼き?)らしきものが見えます(ひょっとしたら、これが謎となっている織田信長が造らせた薬草園だったのかも?)
2012年06月01日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 15:45
三合目からの伊吹山
ゴンドラは運行していませんでした
スキー場は閉鎖され、リフトの鉄塔は完全に撤去されたようです
山の上部の斜面に黄緑色の正方形の樹木伐採跡(山焼き?)らしきものが見えます(ひょっとしたら、これが謎となっている織田信長が造らせた薬草園だったのかも?)
ノアザミ
2012年06月01日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 10:27
ノアザミ
シロツメクサを吸蜜するウスバシロチョウ
2012年06月01日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/1 15:58
シロツメクサを吸蜜するウスバシロチョウ
格好のシャッターチャンスであった電線に止まっていたカッコウ(郭公{Cuculus canorus})が「カッコー」と鳴きながら、麓の伊吹小学校の方へかっこ良く滑空して行きました
初めて見ましたが、鳴き声から何かすぐに分かりました
2012年06月01日 16:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 16:19
格好のシャッターチャンスであった電線に止まっていたカッコウ(郭公{Cuculus canorus})が「カッコー」と鳴きながら、麓の伊吹小学校の方へかっこ良く滑空して行きました
初めて見ましたが、鳴き声から何かすぐに分かりました
この生物は何でしょう?
ΕΕ泪離▲轡タにいた蛾?
Д縫錺魯鵐潺腑
┘魯襯献ンにいたコアオハナムグリ
キンバエの仲間
コメツキムシの仲間?
キイロクビナガハムシ
2012年06月01日 18:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 18:55
この生物は何でしょう?
ΕΕ泪離▲轡タにいた蛾?
Д縫錺魯鵐潺腑
┘魯襯献ンにいたコアオハナムグリ
キンバエの仲間
コメツキムシの仲間?
キイロクビナガハムシ
この生物は何でしょう?
アカシマサシガメ(綺麗な虫)
蛾の幼虫(スジモンヒトリ?)
プライアシリアゲ
カタツムリ類
哀オヘリカメムシ
吋潺筌泪戰縫灰瓮張
2012年06月01日 18:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 18:56
この生物は何でしょう?
アカシマサシガメ(綺麗な虫)
蛾の幼虫(スジモンヒトリ?)
プライアシリアゲ
カタツムリ類
哀オヘリカメムシ
吋潺筌泪戰縫灰瓮張
この生物は何でしょう?
寡,里茲Δ覆發里長い、クリアナアキゾウムシ?
灰ジムシロにいた?バチ
乾魯鵐離ハムシ?
21 オオヒラタシデムシ
22 赤いダニ(ナミケダニの仲間?)
2012年06月01日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/1 12:40
この生物は何でしょう?
寡,里茲Δ覆發里長い、クリアナアキゾウムシ?
灰ジムシロにいた?バチ
乾魯鵐離ハムシ?
21 オオヒラタシデムシ
22 赤いダニ(ナミケダニの仲間?)
この生物は何でしょう?
22 ヤマトフキバッタの幼虫?
23 オオオサムシ
24 ザトウムシの仲間?
25 オオツマキヘリカメムシ?
26 茎に付いていた蛹?
27 ヤブキリの仲間?
2012年06月01日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/1 9:49
この生物は何でしょう?
22 ヤマトフキバッタの幼虫?
23 オオオサムシ
24 ザトウムシの仲間?
25 オオツマキヘリカメムシ?
26 茎に付いていた蛹?
27 ヤブキリの仲間?
撮影機器:

感想

 先週伊吹北尾根を歩いていたので、同じような花ばかりかと思っていました。予想に反して北尾根とは違った多くの花が咲いていました。五合目付近では一面オドリコソウだらけでした。山頂のお花畑ではニリンソウ、ハクサンハタザオ、ウマノアシガタなどの群落があちこちにありました。
蝶もウスバシロチョウとモンキチョウが多く他にも多数の蝶が飛び交っていました。アサギマダラも飛んでいました。虫取り網を持った生物調査員らしき方が歩いていました。
登山道ではカッコウ、ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、ツツドリなどのさえずりが聴こえました。カッコウのサエズリを録音してみましたが、音量が足りず失敗でした。下山時に電線の上に留まって「かっこ〜」と鳴いているカッコウを初めて見ました。撮影の準備ができていませんでしたが、飛んでいく瞬間がなんとか撮影できました。
 山頂からは遠方が霞み気味で、濃尾平野や琵琶湖はばんやり見える程度でした。東海道新幹線が走っているのが見えたので、撮影しておきました。モニターで確認すると上りと下りの車両の色が違い、黄色い方がドクターイエローであったことが分かりました。
 登っている最中には山頂方面には雲がかかっていましたが、その後雲が出たり消えたりで下山時には周辺は快晴となりました。夏の時期だと昼前から山頂部は雲に覆われていまうことが多いと思っていましたが、やっぱり山の天気は登ってみないと分からないのかも?

【 バックナンバー 伊吹山 】季節に応じて色々な花が見られるようです。
・5月2日_(2013年) 伊吹山〜春の花が咲き始めました http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291704.html
・5月21日_(2011年) 伊吹山・花図鑑春〜まだ春のお花畑だった! http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-112226.html
・6月1日_(2012年) 伊吹山 〜いきもの大図鑑〜花鳥蝶虫 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-195775.html
・6月22日_(2013年) 伊吹山 Qさま〜!!花レコ(ユウスゲ他)伊吹山検定 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-312227.html
・6月26日_(2011年) 伊吹山〜ウサギちゃんに会った! ブユと格闘・花図鑑初夏 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-118583.html
・7月10日_(2010年) 伊吹山・花図鑑夏-イブキジャコウソウ-フウロ-トラノオ…お花畑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-70273.html
・7月10日_(2012年) 蝶が乱舞する伊吹山 〜笹又・ウグイスとニアミス http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205611.html
・7月19日_(2013年) 伊吹山 〜夏のお花畑(メタカラコウ、キンバイソウ他)と蝶 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-322926.html
・7月24日_(2011年) 伊吹山夜間登山〜ご来光・蝶図鑑(大和+紅シジミ他)と花図鑑 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-123667.html
・7月29日_(2012年) サマーレスキュー in 伊吹山 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211095.html
・8月21日_(2012年) 伊吹山〜夏と秋の花と蝶 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217849.html
・8月28日_(2011年) 伊吹山〜夏の終わりの花図鑑Αδ蛙浚奸舛っとび伊吹 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130492.html
・10月12日_(2012年) 伊吹山 〜風は秋色♪爽やかなその山で〜ノビタキ・アオゲラ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233374.html
・11月2日_(2008年) 伊吹山・花図鑑― 〜伊吹北尾根 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-104382.html

別の日に平地で撮影した「ヒバリ」の動画。羽繕いする様子が撮影できました。脚で頭部付近をかいていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7100人

コメント

はじめまして
この生物は何でしょう?◆.ぅ船皀鵐献札札
この生物は何でしょう?ぁ.肇Ε丱
この生物は何でしょう?ァ.曠織襯ズラ
最後から2枚目の赤いのはタカラダニかと思います。

間違っていたら失礼


 
2012/6/1 23:54
ご教授有難うございました
はじめまして guuさん こんばんは

ご教授有難うございました

この生物は何でしょう?◆、「コチャバネセセリ」のようでした
この生物は何でしょう?ぁ、「トウバナ」のようですね
この生物は何でしょう?ァ、「ホタルカズラ」のようですね
最後から2枚目の赤いのはタカラダニかと思います。→外観は似ていましたが、もっと大きなダニのようでした。「タカラダニ」をヒントにして、お尻の方に窪みがあるのが特徴と思って調べて見ました。ナミケダニの一種「アカケダニ」にも似ていそうでしたが、よく分かりませんでした
2012/6/2 19:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら