西丹沢・檜洞丸
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
9:50 西丹沢自然教室に到着
10:00 登行開始
10:40 ゴーラ沢出合
11:50 展望園地
12:55 檜洞丸到着
13:35 檜洞丸出発
(石棚山稜経由で下山)
17:45 箒沢公園橋BSから新松田行きバス乗車
(中川温泉「ぶなの湯」で入浴、新松田で反省会)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴーラ沢を渡渉した後は急登が続く。 石棚山稜は板小屋沢沿いに出るまでかなり急坂が続き、鎖場やハシゴもある。また道迷いの可能性がある場所も。初心者だけのパーティー、初心者だけの単独行はお勧めできません。 中川温泉ブナの湯に入るのなら、新松田駅前でセット券2200円を買うのがお勧め。バス代だけで片道1150円が、往復+ブナの湯入浴券で2200円です。お得でした。 |
写真
感想
写真を追加しました。景色がよかったら、花々はもっと映えていたでしょうね。動植物の名前が分からんので、両先輩に教わりながら美しいコースを歩きました。
恐ろしく健脚の女子2人組に2回抜かれました。ただの山ガールでなく、しっかりトレーニングを積んでいる方々とお見受けしました。足のさばきがしっかりしていて、かつ速い。腰回りがしっかりしていたので、体幹もきちんと鍛えていらっしゃるんじゃないかと思いました。
そういう方々ばかりがお山に来るわけじゃないことは、重々分かっているんですけどね・・・・。勉強になりました。
4回目の檜洞丸(うち1回は蛭ヶ岳からの縦走)。天候がいまいちで眺望には恵まれませんでしたが、まずまず充実した山行でした。お目当てのツツジ(シロヤシオ、トウゴクミツバ)も鑑賞できたし。石棚山稜の下りはちょいとハードだったかな。思わぬ要素が加わって時間を食ってしまったのと、肝心の石棚山を知らず知らずのうちに巻いてしまったのが悔やまれますが。今度は逆方向から登って、ちゃんとピークを踏もうと思います。
ちょっと面白く感じたのは、富士急湘南バスの運行体制(というより広報体制)。箒沢公園橋BSに17時半ごろ到着し、定時のバスは1時間半後だったので電話で問い合わせたら「臨時便はありません」とつれない返事。「どうしよう。中川温泉まで歩くか?」と相談していたら、来ないはずのバスが現れました。運転手さんいわく「臨時便です」。どうやら、増発するかどうかは現場で決めていて、本社にはいちいち知らせていないらしい。ユルイ会社なんですなあ。結果的にはありがたかったけど。
2年ぶり2度目の檜洞丸でした。ゴーラ沢出合からの登りは急登続き。寝不足の日々だったので、ややしんどいものがありました。「こんなにきつかったかな」と思っていたら、山頂に到着したという感じでした。
また、頂上直前の木道は広々として気持ちいいし、「登りの終わり」という安心感がありますね。檜洞丸に来た、という気にさせてくれます。
下りの石棚山稜は、人も少なく、中級者以上向けといった印象です。急勾配の下りが何カ所もあり、道も荒れています。初心者、もしくは事前のリサーチ不足で歩くと手痛い目に遭います。ご注意を。
駅前の中華料理店は、一品料理がおいしい。かたやきそばも。地酒もおいしいですね。お世話になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する