記録ID: 1966820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
2019年山の日 金峰山清掃登山(自然保護レンジャー活動)
2019年08月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 732m
- 下り
- 721m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川上村廻り目平キャンプ場は大盛況。地元の関係でゲートを越えて林道は車で移動。もちろん歩荷をしたり、ごみ拾いをしたりと貢献できるよう配慮しながら行動しています。 |
写真
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
長野県自然保護レンジャーの申請後、
委嘱を受けて初めての山の日。
管轄地域のごみ拾いをしようと
まずは身近な金峰山へ出かけてきます。
金峰山小屋は昨年もお世話になり、
今度来るときには白州を持ってきて…
という言葉が耳に残り、白州を探したのですが
ディスカウントリカーショップにはなく、
角のペットボトルをお土産に、
歩荷のまねごとでアルミの背負子で登ります。
まずは小屋にご挨拶をし、山頂へ。
山頂は大きな石がごろごろする場所ですので
その隙間にゴミがあります。
それでも、ペットボトルはすべて飲み物が残っている状態で
何らかのトラブルで落としてしまったような感じです。
飲み終えて意図的に捨てたものでないことが分かります。
やっぱり、山へ行く方々のモラルは高いのですね。
落ちているゴミはストックでかき出しながら集めますが
やっぱりマジックハンドルがないと奥のものは取れません。
次回はマジックハンドル?マジックアーム?を持ってこよう。
帰りがけ、周回路を歩いていたら
逆コースを歩いてきた方に
「あっ!ごみ拾いのレンジャーさんだ!」と
本日の活動を認めていただいたような気がしました。
帰りは金峰山小屋で共通の知り合いの話をしたり
最近の川上村の天気や山の様子を話したり
楽しい時間を過ごさせていただきました。
また19日には仲間を連れてお伺いしますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人
aonumaさん、こんにちは。
デビューおめでとうございます。
先日横岳でお会いした方も、同じ地域のレンジャー登録をされました。
お仲間が増えて嬉しい限りです。
改めましてこれからもよろしくお願いします。
こんばんは、trekker_さま
コメントありがとうございます。
横岳のクサリ場でお会いした時に
trekker_さんが付けていた黄色の腕章をいただき、
これから地元の山に登るときには
常につけていようかと思っております。
佐久側ではあまり合同の呼びかけがないのでしょうか?
諏訪の団体の方々が八ヶ岳に来られるときは
お声がけください。
ご一緒できる日を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する