ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196730
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鳴虫山/小来川地区〜火戸尻山経由で

2012年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
16.0km
登り
1,123m
下り
896m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

小来川森崎バス停 9:15
 ↓
林道終点     10:28
 ↓
火戸尻山(852m) 11:08〜11:12
 ↓
919mピーク  11:52
 ↓
996mピーク  12:12
 ↓
鳴虫山(1103m)  12:38〜12:49
 ↓
東武日光駅    14:06
=======================
歩いた距離 16.4km(林道区間5.8km含む)  歩行時間 4時間50分
天候 午前中暑いくらいの晴れ
しだいに曇りがちで一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小来川森崎行き、8時17分新鹿沼発のバス 終点まで300円。
コース状況/
危険箇所等
■山と高原の地図(2012年版)では終点までクルマが入れるように記載されていますが、土砂が林道を塞いでいるため入れません。

□典型的なヤブ道です あまり踏み固められていないので歩き難い。
1.尾根道なので概ね踏み跡やマーキングあり間違えることなさそう。ただ919mピーク付近は尾根が広がり踏み跡をロストする可能性あり。
2.踏み跡は時々消えるので地形図・コンパスやGPSは必携です。

6月1日にも下車しました(正確には下車させられた) 近くに高校があるので学生多数でした。
2012年06月04日 18:41撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:41
6月1日にも下車しました(正確には下車させられた) 近くに高校があるので学生多数でした。
小来川バス停近くのトイレ(清潔で暖房便座付き) 近くに保育園もありました。
2012年06月04日 18:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:42
小来川バス停近くのトイレ(清潔で暖房便座付き) 近くに保育園もありました。
トイレのある場所は小学校だったのですね(建物はありません)
2012年06月04日 18:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:42
トイレのある場所は小学校だったのですね(建物はありません)
舗装道路を延々歩く・・ 唯一のオアシス。
2012年06月04日 18:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:42
舗装道路を延々歩く・・ 唯一のオアシス。
何の花だろう チョッと目立ってきれいでした。
2012年06月04日 18:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:42
何の花だろう チョッと目立ってきれいでした。
林道も終盤 もう苦しくなってきました。
2012年06月04日 18:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:42
林道も終盤 もう苦しくなってきました。
自家用車をここに入れたくはない
2012年06月04日 18:42撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:42
自家用車をここに入れたくはない
どん詰まりは広いスペースです。
2012年06月04日 18:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:43
どん詰まりは広いスペースです。
急な登り スギ林・・ 動物の気配なし。
2012年06月04日 18:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:43
急な登り スギ林・・ 動物の気配なし。
火戸尻山
栃木の山ってマイナーには山頂看板が多いの? ここは4枚。
2012年06月04日 18:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:43
火戸尻山
栃木の山ってマイナーには山頂看板が多いの? ここは4枚。
尾根をどんどん進みます。
2012年06月04日 18:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:43
尾根をどんどん進みます。
なんだよー 林道があるじゃん。
2012年06月04日 18:43撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:43
なんだよー 林道があるじゃん。
鶏鳴山ですかね〜
2012年06月04日 18:46撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
6/4 18:46
鶏鳴山ですかね〜
リボン多数 
2012年06月04日 18:46撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:46
リボン多数 
レンゲツツジ その1
2012年06月04日 18:46撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:46
レンゲツツジ その1
レンゲツツジ その2
2012年06月04日 18:47撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
2
6/4 18:47
レンゲツツジ その2
レンゲツツジ その3
2012年06月04日 18:47撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:47
レンゲツツジ その3
919ピークを過ぎると徐々に踏み跡が明瞭になります。
2012年06月04日 18:47撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:47
919ピークを過ぎると徐々に踏み跡が明瞭になります。
宇都宮方面?
2012年06月04日 18:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:48
宇都宮方面?
通ってはいけないらしいです。 登り口にはなかったので無罪ということで・・ <(__)>
2012年06月04日 18:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:48
通ってはいけないらしいです。 登り口にはなかったので無罪ということで・・ <(__)>
鳴虫山に初めてきましたが以外に木の根が絡まった登山道で歩きにくい。
2012年06月04日 18:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:48
鳴虫山に初めてきましたが以外に木の根が絡まった登山道で歩きにくい。
直進すると駅にまっすぐ降りられるのですが、規制されているみたいで道標に従います。
2012年06月04日 18:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:48
直進すると駅にまっすぐ降りられるのですが、規制されているみたいで道標に従います。
ようやく下界に降りました。
2012年06月04日 18:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:48
ようやく下界に降りました。
東武日光駅 平日なのでお客さん少ないです。
2012年06月04日 18:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
6/4 18:48
東武日光駅 平日なのでお客さん少ないです。
奮発して「スペーシア」で

普通列車は15:04まで待っていられず、しかも1時間30分遅れで帰宅では話にならんです。
2012年06月04日 18:49撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
1
6/4 18:49
奮発して「スペーシア」で

普通列車は15:04まで待っていられず、しかも1時間30分遅れで帰宅では話にならんです。

感想

sirokumaさんの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62257.html
を参考にしました。 少々マニアックさ入っているのが気に入りました。

小来川森崎でバスを降りる 当然ながら僕一人です。
予想以上に山奥で驚く 日光市はチョッと範囲を広げすぎじゃないの?

知らなかったのだけれど、東武日光線の板荷駅の周辺は何もないが、奥まった山村になっておりそれが板荷地区のようです。
さらに奥まったところが、小来川地区です。しかし、駐在所はあるもの誰もおらず郵便局だけが賑わっていました。 自販機すら見つけるのが困難です。
今市方面のバス通りの途中にあった自販機に飛びつき、飲み物を買いました・・ というか予め用意しろ!と。

通りがかったキャンプ場の方に「どこの山さ登るんだぁ」と聞かれ「火戸尻山」というと、さすがに詳しくていねいに教えてくれました。
まあ確かにマニアしか登らないような山です。
どちらかと言うと、反対側の鶏鳴山のほうがメジャーみたいです(どっちも誰も知らないと思うけど)

山頂についても何も展望なし  遥か先の鳴虫山を目指します。
しかし12時を過ぎたあたりからどんどん曇ってきます。 男体山はほぼ雲の中・・ 「こりゃ大雨になる」と思い先へ進みます。
あまり踏まれた登山道じゃないので、歩きにくい・・ 急斜面になるとほんと辛いです。 ところどころ「つつじ」の花がきれい。
それを見に行こうとすると決まってコースをロストする・・ 僕を落とし入れるための罠か?? 外れたところに「きれいなレンゲツツジ」が咲いているですよ。

このコース 思ったより平坦ではなく 何か所かピークがあり、目の前に聳えるピークを見ると登高意欲がなくなります。
でも標高差は100m〜150m 高く見えますが、地図で確認すると大したことがない。
でも最後の鳴虫山の登りは大変だった(汗)

鳴虫山に着くと男性と女性 お二人いらっしゃいました。
曇りなのに意外でした 今日は誰にも会わないと思っていたので・・
女性の方にお菓子を頂き、山頂を後にする。
けっこうハイキングで有名なので楽勝かと思ったら、木の根が入り組んだ歩き難い登山道でした。 なんてことない場所で滑って手をついたり。。
日光駅に直接おりたかったので、踏み跡通りにいってしまったら、違うところに向かっていた。
しかし、戻ってみると日光駅へ直接降りるコースは規制しているようで、道標に従う。
どんどん下ると、学生らしい二人が道に迷っている。 「どちらに降りればいいのでしょうか・・」と。 どうやら沢跡と登山道の区別がついていないようだ。
簡単に教えたので無事に下りられたと思う。

やれやれ無事に下界に戻れた。
帰りに駅弁「鳴虫山」 を買おうと思ったが無かったのが残念だった。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1856人

コメント

inoyasu さん、こんばんは。
乗鞍の時、KAZさんが「inoyasuさんのレポはよっぽど地図を広域にしないと、
場所わかんないですから」と、おっしゃっていたイミが
よーくわかりました。 

鳴虫山は「なきむしやま」?火戸尻山は「ほどしりやま」?

山名の由来を調べたくなるお山ですね。


5番目の写真のお花。
花はクレマチスっぽいですが、葉っぱがちがうし...。
わかったら、是非教えて下さいませ 
2012/6/6 22:03
広域地図ですか〜
ricalonさん  こんばんは。
マニアな山ばかりですみません。 読み方はその通りです。 ちなみに出発した集落は小来川(おころがわ)と読みませう

来週から北海道の山々に登る予定です。 4泊5日ですが、全て快晴だといいなあ(というか絶対あり得ない)
パピイロ ニペソツ ウペペサンケなどを狙ってますがまず登れないです。
何かと話題のスカイマーク便で行くのですが、クレームは消費者センターっておかしくねぇ

お花の名前ですが、図鑑で調べましたが、未だ分からず。 お勉強不足です。・・。
県道の路肩に咲いていましたが、初めは「おおキヌガサソウだ!!」と思いましたよ
よく考えなくても、似てもいないし県道の路肩に咲くわけがないです。

次回のレポは北海道になります 北海道の地図を用意して下さいね ino
2012/6/7 22:24
inoyasuさん、こんばんは!
奥は、ここにお邪魔してたんですね。

「北海道に行きたい、ダメならせめて東北に。一週間。」

そう言うことでしたか。

inoさんのレコで我慢しとけ!
と説得しておきます。
2012/6/11 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら