ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1969163
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【青18】美ヶ原◆18きっぷ+夏季限定バスで日帰り往復、半袖隊長、広葉樹の美林が広がる三城から二人の小径を独りで歩く

2019年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
10.4km
登り
866m
下り
368m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:23
合計
4:11
11:43
11
11:54
11:54
28
12:22
12:22
51
13:13
13:15
20
13:35
13:35
21
13:56
13:56
49
王ヶ頭下
14:45
15:00
18
15:18
15:23
6
15:29
15:30
24
15:54
美ヶ原自然保護センター
合計距離: 10.44km /最高点の標高: 2034m /最低点の標高: 1402m
累積標高(上り): 1154m /累積標高(下り): 645m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:25.205=10.44+(1154÷100)+(645÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
(注)美ヶ原一帯では累積標高差がかなり多めに算出される傾向にあり、何らからのシステム・バグがある。今回も明らかに過剰計測されている。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR区間は青春18きっぷ+美ヶ原へは夏季限定直行バスを利用
【往路】地元駅始発0506新宿駅05180614高尾駅06150935松本駅runnoodle松本駅東口(バスターミナル)1035bus1131(但し5分遅延)三城荘前
 (注)bus美ヶ原高原美術館線(三城経由)
 ●運行期間:2019年は8月3日〜18日
 ●片道運賃:松本BT〜三城荘前1,200円/三城1,250円/扉山荘前1,550円/美ヶ原高原美術館1,550円(往復2,800円)
 ●支払:松本BT窓口(自販機あり)で事前購入・現金のみ
 ●大型観光バスタイプで観光客を中心に乗車率は8割、ハイカーは拙者を除いて数人のみ
 https://www.alpico.co.jp/access/matsumoto/utsukushigahara_kogen/
 https://www.alpico.co.jp/access/matsumoto/utsukushigahara_kogen/pdf/fare_01.pdf

【復路】自然保護センターBS1630bus1745(⇒遅延し1750)松本駅西口(アルプス口)runspa松本駅18432127大月駅sleepy21322138初狩駅21482229高尾駅22402250北野駅22522312調布駅23152330下高井戸駅2335地元駅
(注)bus美ヶ原高原直行バス(美鈴湖経由)
 ●運行期間:2019年は6月1日〜9月29日(土日祝日)/7月16日〜8月30日(平日)
 ●片道運賃:松本駅〜美鈴湖500円/思い出の丘1,000円/美ヶ原保護センター1,000円
 ●支払:車内乗車時に現金のみ(⇨前回は降車時だった)
 ●マイクロバスタイプ(25人乗り)で乗客23人、観光客6割/ハイカー4割。
 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smph/miryoku/matsumoto_tourism/oshirase/bus.html
 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/matsumoto_tourism/oshirase/bus.files/utsukusidirectbus.pdf

(個人的雑感)
単に山頂部で観光(軽ハイキング)するだけならば、「高原美術館行き」より安上がりな「自然保護センター行き」の方が人気が高いようだ。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 危険箇所なし。所によっては多くの観光客(家族連れ)も歩くので、ガツガツ歩きは止めましょう。
●三城荘前(ダテ河原登山口)〜三城
 赤線伸ばしの布石の道路歩き。
●三城〜広小場
 なだらかな沢沿いの広葉樹林帯歩き。両側に花多し。
●小広場〜塩くれ場分岐(下降地点)
 百曲がりとの名前の通り、広葉樹林帯の中の九十九折り。森林限界を抜けると茶臼山や鉢伏山の眺めよし。水場あり。
●塩くれ場分岐〜烏帽子岩〜王ヶ頭下
 本日のメインイベント。アルプス展望コースの名の通り、絶景とお花畑を堪能。
●王ヶ頭下〜王ヶ鼻【⇒二人の小径】
 山腹に付けられたトラバース・ルート。断続的に鉢伏山を左手に見ながら進む。アップダウンは僅かだが、岩クズ区間が多く、「本日の中では」最難関区間。
●王ヶ鼻〜王ヶ頭〜自然保護センター
 ほぼ遊歩道。一部は林道だが、通行可能なのは許可車両のみなので滅多に通らない。

★水場sweat02:三城〜牛くれ場に一ヶ所(明示はないもパイプが引いてあり、その冷たさからして湧水だと思われる)
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:計測せず
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:観光客は多いが本格的なハイカーは少ない
 ⇒三城〜塩くれ場で5組10人、アルプス展望コースでは多数、王ヶ頭下〜王ヶ鼻ではゼロ、王ヶ鼻〜王ヶ頭では観光客に混じってパラパラ、王ヶ頭〜自然保護センターでは3人
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:三城いこいの広場
★トイレtoilet:三城いこいの広場駐車場/王ヶ頭ホテル(何れもチップ制)、美ヶ原自然保護センター(無料)
★携帯 :ほとんど圏内(だったと思う)
★食料調達処24hours:デリシア松本駅前店(松本バスセンター地下)、マツキヨ(同1階)
★酒類調達処:同上
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:イイダヤ軒松本駅前店(朝は7時40分から/天玉そば420円)
 http://www.iidayaken.co.jp/ekisoba.html
 https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20001820/
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
松本バスターミナルから美ヶ原へ。
高原美術館行きbusの乗車率は約8割。
大半が観光客でハイカーは僅か。
1
松本バスターミナルから美ヶ原へ。
高原美術館行きbusの乗車率は約8割。
大半が観光客でハイカーは僅か。
左側最前列に陣取ると正面に美ヶ原。
頂上部は水蒸気でぼやけている。
1
左側最前列に陣取ると正面に美ヶ原。
頂上部は水蒸気でぼやけている。
今日は三城山荘BSで下車。
山荘は既に廃業しバス停に名が残るのみ。
ヤマレコ登録はタデ河原登山口。
1
今日は三城山荘BSで下車。
山荘は既に廃業しバス停に名が残るのみ。
ヤマレコ登録はタデ河原登山口。
赤線伸ばしを意識し三城(いこいの広場)登山口まで道路歩き。
左手牧場の奥に美ヶ原山頂部。
右の出っ張りは烏帽子岩…後でここを見下ろします。
赤線伸ばしを意識し三城(いこいの広場)登山口まで道路歩き。
左手牧場の奥に美ヶ原山頂部。
右の出っ張りは烏帽子岩…後でここを見下ろします。
三城いこいの広場までは10分足らず。
売店・駐車場・キャンプ場・トイレ・自販機あり。
赤矢印線を辿ると…
2
三城いこいの広場までは10分足らず。
売店・駐車場・キャンプ場・トイレ・自販機あり。
赤矢印線を辿ると…
大きな案内地図のすぐ後が登山口。
いざ、参らん☆彡
大きな案内地図のすぐ後が登山口。
いざ、参らん☆彡
ノアザミにヒョウモンチョウ。
⇒シジミチョウ、いやジャノメチョウでした!(多謝、odaxさん)
1
ノアザミにヒョウモンチョウ。
⇒シジミチョウ、いやジャノメチョウでした!(多謝、odaxさん)
キャンプ場内ゆえ静かに歩けとの注意書き。
1
キャンプ場内ゆえ静かに歩けとの注意書き。
オートキャンプ場の中を抜けると…
オートキャンプ場の中を抜けると…
本格的な登山道がここから始まる。
1
本格的な登山道がここから始まる。
今まで咲いていた花々[[flower]]
道路端にもたくさん咲いていた。
3
今まで咲いていた花々[[flower]]
道路端にもたくさん咲いていた。
小沢を渡るついでに顔ザブだけでなく頭ザブも。
身体を冷やす効果があり、建設現場で採用されていると言う。
3
小沢を渡るついでに顔ザブだけでなく頭ザブも。
身体を冷やす効果があり、建設現場で採用されていると言う。
渓流沿いに爽やかな道が続きます。
美ヶ原高原下には豊かな広葉樹林帯があるのだ。
2
渓流沿いに爽やかな道が続きます。
美ヶ原高原下には豊かな広葉樹林帯があるのだ。
広小場(ひろこば)と呼ばれる無木立空間に出た。
直進すれば茶臼山だが…今日は左へ。
広小場(ひろこば)と呼ばれる無木立空間に出た。
直進すれば茶臼山だが…今日は左へ。
存在感のある枝振りだ。
存在感のある枝振りだ。
大きくジグを切りながら急坂を詰める。
百曲りコースと言われる所以。
別名ふじさわ道…松本市と姉妹都市提携する藤沢市山荘があるため。
大きくジグを切りながら急坂を詰める。
百曲りコースと言われる所以。
別名ふじさわ道…松本市と姉妹都市提携する藤沢市山荘があるため。
ウツボグサに赤トンボ。
2
ウツボグサに赤トンボ。
道が湿っていると思ったら…水場?
標示はないもパイプが引かれ冷水が流れ出る…美味い!
顔ザブ・頭ザブしてたら手指が冷たくて…(◎_◎;)
1
道が湿っていると思ったら…水場?
標示はないもパイプが引かれ冷水が流れ出る…美味い!
顔ザブ・頭ザブしてたら手指が冷たくて…(◎_◎;)
森林限界を抜けると正面に百曲園地の岩場。
1
森林限界を抜けると正面に百曲園地の岩場。
お〜、誰か岩場に立ってますね。
きっと絶景に見入っているんだ。
お〜、誰か岩場に立ってますね。
きっと絶景に見入っているんだ。
山入端が見えてきた。
山入端が見えてきた。
アルプス展望コースまで上がって来た。
振り返ると正面に鉢伏山、左に茶臼山[[mountain1]]
右端のアルプス展望コースへ。
1
アルプス展望コースまで上がって来た。
振り返ると正面に鉢伏山、左に茶臼山[[mountain1]]
右端のアルプス展望コースへ。
登山口からここまでに咲いていた花々[[flower]]
3
登山口からここまでに咲いていた花々[[flower]]
今日の主役はハクサンフウロかな?
3
今日の主役はハクサンフウロかな?
眺めがいいので昼食休憩するハイカーが多い。
鉢伏山を見ながら…
眺めがいいので昼食休憩するハイカーが多い。
鉢伏山を見ながら…
王ヶ頭・王ヶ鼻を眺めながら…
1
王ヶ頭・王ヶ鼻を眺めながら…
諏訪湖も見えますよ。
左奥は守屋山かな?
1
諏訪湖も見えますよ。
左奥は守屋山かな?
近付く王ヶ頭。
画面中央に突き出る烏帽子岩。
2
近付く王ヶ頭。
画面中央に突き出る烏帽子岩。
鈴生りのヤマホタルブクロ。
1
鈴生りのヤマホタルブクロ。
ノアザミにアゲハチョウ。
1
ノアザミにアゲハチョウ。
マツムシソウにミツバチ。
⇒ハナアブでした!(多謝、odaxさん)
3
マツムシソウにミツバチ。
⇒ハナアブでした!(多謝、odaxさん)
烏帽子岩にトウチャコ。
今日は「これより先危険」ゾーンに多くの人。
1
烏帽子岩にトウチャコ。
今日は「これより先危険」ゾーンに多くの人。
方向を変えて見ると…落ちたら危険:idea:
2
方向を変えて見ると…落ちたら危険:idea:
更に進むと左端に烏帽子岩。
この構図…4[[camera]]とは逆に上から見ている。
更に進むと左端に烏帽子岩。
この構図…4[[camera]]とは逆に上から見ている。
画面中央の三城牧場にズームイン!
出発直後に、青屋根の建物付近から見上げたのです。
まだ2時間も経ってませんよ。
1
画面中央の三城牧場にズームイン!
出発直後に、青屋根の建物付近から見上げたのです。
まだ2時間も経ってませんよ。
近付く王ヶ頭ホテル。
近付く王ヶ頭ホテル。
ホテル下には電柱がある!
ホテルの電源ですな。
ホテル下には電柱がある!
ホテルの電源ですな。
王ヶ頭下分岐点。
時間調整も兼ね、新しい道で王ヶ鼻へ。
1
王ヶ頭下分岐点。
時間調整も兼ね、新しい道で王ヶ鼻へ。
その前に…アルプス展望コースで見掛けた花々?[[flower]]
2
その前に…アルプス展望コースで見掛けた花々?[[flower]]
同じく?[[flower]]
分岐点から三城方面へ一旦下る。
分岐点から三城方面へ一旦下る。
コンタ80mほどで王ヶ鼻への道(右)へ。
この先は山高地図には非掲載。
コンタ80mほどで王ヶ鼻への道(右)へ。
この先は山高地図には非掲載。
更にコンタ60mほど下ると再び分岐点。
桜清水へ下る道を左へ分けます。
「二人の小径」とも呼ばれる素敵な道…。
更にコンタ60mほど下ると再び分岐点。
桜清水へ下る道を左へ分けます。
「二人の小径」とも呼ばれる素敵な道…。
…かと思えば、意外に斜面に貼り付く細い道。
思わず手をつないで安全を確保してしまうから「二人の小径」?
1
…かと思えば、意外に斜面に貼り付く細い道。
思わず手をつないで安全を確保してしまうから「二人の小径」?
マルバダケブキにヒョウモンチョウ。
4
マルバダケブキにヒョウモンチョウ。
岩クズが多い道だが踏み跡は明確。
迷うことはありませんよ。
岩クズが多い道だが踏み跡は明確。
迷うことはありませんよ。
左側が開けると大展望。
左から…茶臼山・三峰山・二ツ山・鉢伏山[[mountain1]]
三城牧場の延長線上には諏訪湖もeye
左側が開けると大展望。
左から…茶臼山・三峰山・二ツ山・鉢伏山[[mountain1]]
三城牧場の延長線上には諏訪湖もeye
背後には烏帽子岩(左端)と茶臼山[[mountain1]]
背後には烏帽子岩(左端)と茶臼山[[mountain1]]
右奥から来て…八丁ダルミコースに合流。
この先は昨年10月に歩いたぞ。
右奥から来て…八丁ダルミコースに合流。
この先は昨年10月に歩いたぞ。
一段と視界が広がり、松本盆地の向こうには鉢盛山?
一段と視界が広がり、松本盆地の向こうには鉢盛山?
最後は岩ザクの急登。
最後は岩ザクの急登。
王ヶ鼻の突端が見えてきたヽ(^o^)丿
1
王ヶ鼻の突端が見えてきたヽ(^o^)丿
お〜、人影が見えるぞeye
映画タイタニック(^_-)-☆
お〜、人影が見えるぞeye
映画タイタニック(^_-)-☆
王ヶ鼻にトウチャコrun
…失敗作:-o [[dash]]
1
王ヶ鼻にトウチャコrun
…失敗作:-o [[dash]]
王ヶ鼻の石仏群。
御嶽信仰のため石仏はみな木曽御嶽山を向く。
王ヶ鼻の石仏群。
御嶽信仰のため石仏はみな木曽御嶽山を向く。
王ヶ鼻までに咲いていた花々[[flower]]
2
王ヶ鼻までに咲いていた花々[[flower]]
王ヶ鼻からは日本百の1/3近くが見える……
王ヶ鼻からは日本百の1/3近くが見える……
…はずだが、猛暑の午後は雲が湧く。
北アルプスは霞んで全滅。
1
…はずだが、猛暑の午後は雲が湧く。
北アルプスは霞んで全滅。
富士山は…残念(*´з`)
鉢伏山(中)と三峰山(左)の間に見えるはず
1
富士山は…残念(*´з`)
鉢伏山(中)と三峰山(左)の間に見えるはず
武入峰方面には霧が…もしかして雨かも。。
武入峰方面には霧が…もしかして雨かも。。
目を凝らせば…松本城(△)と松本駅(〇)。
昨年は駅からここまで歩いて上がったup
2
目を凝らせば…松本城(△)と松本駅(〇)。
昨年は駅からここまで歩いて上がったup
眼下には三城方面。
赤屋根はいこいの家だ。
眼下には三城方面。
赤屋根はいこいの家だ。
あぁ、王ヶ頭に向かいましょう。
かかと10cmの厚底靴を履いた場違いギャルvirgo
…オヤジに連れられ歩いてたΣ( ̄□ ̄|||)
1
あぁ、王ヶ頭に向かいましょう。
かかと10cmの厚底靴を履いた場違いギャルvirgo
…オヤジに連れられ歩いてたΣ( ̄□ ̄|||)
観光客の出入りが激しい王ヶ頭にトウチャコmotorsports
観光客の出入りが激しい王ヶ頭にトウチャコmotorsports
4組の記念写真をお撮りしました[[camera]]
拙者で好ければいつでも声を掛けて下さい_(_^_)_
4組の記念写真をお撮りしました[[camera]]
拙者で好ければいつでも声を掛けて下さい_(_^_)_
鉢伏山を中心にパノラマで。
なお電波塔(右)と建物(左)は本来は一直線上です。
1
鉢伏山を中心にパノラマで。
なお電波塔(右)と建物(左)は本来は一直線上です。
王ヶ頭ホテルでスタンプラリーを投函postoffice
当たりますようにm(__)m
宿泊者のみ松本駅から無料送迎バスあり。
3
王ヶ頭ホテルでスタンプラリーを投函postoffice
当たりますようにm(__)m
宿泊者のみ松本駅から無料送迎バスあり。
玄関脇に巣からはみ出し落ちてしまったイワツバメ。
まだ雛鳥なので飛べず、巣に返すこともできず…。
心配そうにのぞき込む少女。
この時季、頻発するのだと(ホテル従業員談)
1
玄関脇に巣からはみ出し落ちてしまったイワツバメ。
まだ雛鳥なので飛べず、巣に返すこともできず…。
心配そうにのぞき込む少女。
この時季、頻発するのだと(ホテル従業員談)
飲料自販機があります。
[クイズ][[beer]]を探せeye…350円:pint:
3
飲料自販機があります。
[クイズ][[beer]]を探せeye…350円:pint:
ホテル横から高原を一望。
最も美ヶ原らしい眺めかも。
ホテル横から高原を一望。
最も美ヶ原らしい眺めかも。
林道を下ると…ホテル送迎車とすれ違う。
3台上がって来ました。
1
林道を下ると…ホテル送迎車とすれ違う。
3台上がって来ました。
自然保護センター(右)と休憩所(左)
広い駐車場があるためか…[[beer]]販売せず。
自然保護センター(右)と休憩所(左)
広い駐車場があるためか…[[beer]]販売せず。
センターまでに咲いてた花々[[flower]]
3
センターまでに咲いてた花々[[flower]]
松本駅行きバスはほぼ満席の盛況。
美術館行きバスよりハイカー割合が高い。
1
松本駅行きバスはほぼ満席の盛況。
美術館行きバスよりハイカー割合が高い。
お盆混雑を危惧して銭湯に寄らず直帰。
青春18きっぷ利用だったので普通の混み具合。
人には言えない粗相をしでかすも…何とか帰宅。
お疲れさんどしたm(__)m
5
お盆混雑を危惧して銭湯に寄らず直帰。
青春18きっぷ利用だったので普通の混み具合。
人には言えない粗相をしでかすも…何とか帰宅。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

 先週利用した夏季限定・美ヶ原直行バスの利便性に目覚めて、二週連続して、美ヶ原を巡って来た。
 前回はバスで美ヶ原高原美術館まで一気に上がり、起伏の緩やかな王道を武石峰・思い出の丘まで歩き、高原としての美ヶ原を堪能した。
 今回は、昨年歩いた美ヶ原山麓(桜清水から八丁ダルミルコースで王ヶ鼻へ)の美しい広葉樹林帯を再び味わおうと、山麓登山の拠点・三城いこいの広場から渓流沿いを辿り、百曲りコースの急坂を登って高原地帯に出るのだ。
 そして(下山バス時刻に合わせるためもあり)アルプス展望コース・二人の小径を辿って王ヶ鼻・王ヶ頭のピークを踏み、自然保護センターに下れば、16時30分発のバスに間に合うとの計画だ。

 今後の赤線繋ぎ(伸ばし)の野望から、とりあえず一つ手前のバス停(三城荘前BS)で下車し、登山口である三城BSに向かう。
 両バス停の間は約10分だから、余計に歩いておいて損はない。既に標高は1400m強だから、道路の両側には花が咲き、飽きることはない。それに左手を見上げると、今から登って歩くことになる烏帽子岩の稜線がはっきりと見える。標高差は高々600mほどだから大したことはないが…。

 三城から広小場と呼ばれる無木立空間までの渓流沿いの道は素敵すぎます。なだらかな坂を上がり、頭上・周囲には広葉樹の林。渓流で顔を・頭を洗えば、その水の冷たさにびっくり。
 広小場から始まる百曲りコースはその名の通りの九十九折り。大きくジグを切りながら広葉樹林の急坂を登ります。途中でパイプの引かれた水場が…美味い!でも冷たい!高木から低木に変わり森林限界を抜けると、茶臼山・鉢伏山がドーン。残念ながら富士山、八ヶ岳や南アルプスは霞んで見えない。夏の午後だから仕方ないですね。

 アルプス展望コースに入ると、先週も歩いた時よりも、ハイカーがとても多い。家族連れ、夫婦連れ、山仲間で…気軽に歩ける良さが美ヶ原にはありますね。そして登山口から見上げたポイントに来ると「歩いて来た!」と実感。
 二人の小径に入ると、その名とは裏腹な狭い山腹に貼り付いた道になります。多くの岩クズが転がる箇所も多くて「これじゃ、二人で手をつないで歩けないよ〜(>_<)」
 今は山高地図では破線ですら載っていない道だが、踏み跡明瞭・道標完備・眺望雄大なので歩く価値は十分ありますね。山高地図に載っていないのは、そもそも美ヶ原自体が八ヶ岳の一部に格下げされて、僅かなスペースしか与えられていないから。
拙者は1990年版山高地図「美ヶ原・霧ヶ峰」を持っていますが、今や貴重な代物だ\(◎o◎)/!
 
 王ヶ鼻・王ヶ頭は観光客も多いごくごく一般コースなので省略。実際にかかとが10cm以上はありそうな厚底靴を履いて、舞妓さんのようにそろりそろりとオッサンの後を付いて行く場違いギャルがいましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
 そうそう…バスが出発する自然保護センター横にある休憩所(売店)ではを販売していない(⇒ノンアルはある)ので、どうしても必要な方は王ヶ頭ホテル自販機で販売されています。

 考えてみれば松本駅の標高は600m弱、高原美術館や自然保護センターは1900m強なので、駅前からロープウェイに乗って標高差1300mを一気に上がるのと同じこと。多くの登山口は「バスに乗って、ロープウェイにも乗って」のダブル・コストだから、美ヶ原の直行バスはお得なのかもしれません。 

【今日登った主な山】
★王ヶ鼻(おうがはな)2008m:無冠…2度目
★王ヶ頭(おうがとう)2034m:日本百名山…3度目

お疲れさんどした<m(__)m>

隊長

【個人的過去レコリンク用】
◆2019年08月06日(火)
【青18◆枷ヶ原:18きっぷ+夏季限定バスで日帰り往復、半袖隊長、花咲き乱れる爽やか信州高漫遊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1959063.html

◆2018年10月22日(月) 〜 23日(火)
美ヶ原・分水嶺・中山道:松本駅から下諏訪駅、半袖隊長、戯れにザック背負いてそのあまり絶景すぎて三歩歩めず
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1628878.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

美ヶ原二連発
去年の諏訪湖巡りと併せて完結編でしょうか
自家用車で来る人が多いとこにはありがちな 販売無し売店
王ヶ頭ホテル 自販機は要チェックですね
2019/8/15 19:34
cyberdocさん
渋描き隊長が実践中の山高地図「高尾山編掲載の全線踏破」ではないですが、八ヶ岳地図の裏面にひっそりと載っている「美ヶ原編」を参考にしながら、「松本自然と歩こう散策マップ」に載るコースの線踏破を中期目標にすることにしました。

拙者の手許にある山高2015年版に載る道の中には、今では通行止めとなっている区間もあるようですが、三城一帯は「県民の森」に指定されており、なかなかに魅力があります。
今夏に第三弾企画を発動して聴牌し、来年、自摸に持って行きたいと考慮中です。

また王ヶ頭や王ヶ鼻から眺めたピークには行きたくなるもので…。
鉢伏山などその典型です。
その昔にクルマで簡単登山には行きましたが、ポツンと赤線が浮いているので、いずれ回収に赴きたいと考えております。

  隊長
2019/8/15 20:22
美ヶ原
yamabeeryuさん、こんにちは!
夏休み期間中でも、最も混雑する日だったのではないでしょうか。
それでも充実の山歩きができたようで何よりでした。
お花もたっぷりではないですか
そして、人には言えない粗相???も気になりますが
無事のご帰還、今回も長旅お疲れ様でした!

我が家も今回、和田峠から中央分水嶺のお山を、も考えたのですが
稜線歩きは陽射しがきついかも・・・と回避。
でも、気持ち良さそうな山々が続きますね。
いつか歩いてみたいです
2019/8/15 23:42
sumihiyoさん
松本駅に降り立った時から「今日は人混みが多いな」と思いました。
北アルプスから戻って来たハイカー、これから行くハイカー…。
夕方の松本駅もデカいザックがコンコースに置いてあり、3連休を山で過ごしたハイカーが多かったのだなと思いました。

どこに行っても花は咲いていましたよ。
自然保護センターから下山するバス車窓からも山腹に咲く花がたくさん

中央分水嶺を歩くのは、とにかく交通の便が悪いです。
山頂を踏むだけなら、ビーナスラインから三峰山に登るのがもっとも手っ取り早いですし、眺望にも恵まれます。
しかし分水嶺を縦走するとなると、八島湿原まで行かない限りは、下山した地点でバス便がないので、クルマを回収するまで道路歩きを強いられます。
あの一帯は「覚悟を決めて」入山することになります。

さて…粗相の件ですが、アクセス欄【復路】をよ〜くご覧頂ければ分かります。
すぐに気づいたので、傷は浅くて済みました

  隊長
2019/8/16 10:09
ZZZ
 yamabeeryuさん、こんちは。
 あははは 、復路は爆睡😪💤(ZZZ)でZ字描いて帰着というわけですか 。アプローチの絵文字はその狙い?
 美ヶ原、ほぼ観光地の様ですが、さすがに高原、花 は多いですよね。小生の好きなマツムシソウ、もう咲き出してましたか。猛暑ではありますが秋近しですね。
 ただ、小生の場合花 よりも動きものに目が行きます。
 マツムシソウにいたのはミツバチ・・・・じゃなくアブ(翅2枚でしょ )ですよ。
ハナアブは高原の花でもっともよく見かけます。背中の鼓型のマークが特徴です。
 それに、写真7はさすがに写真45と同じ蝶には見えないでしょう(シジミチョウ❌→ジャノメの間違いでした。よくやるんです)!

山行き😪💤(ZZZ)中のodaxでした
2019/8/16 15:27
odaxさん
羽根が2枚だとアブ…なんですか。
拙者は板室温泉で背後からチクリとされ、その姿をしかとは確認できませんでしたが、背中の鼓型が目印ですね
それと茶色っぽい蝶はなんでも「ヒョウモンチョウ」かと思っていましたが…名札を付けて停まってほしいです
(追伸)ジャノメチョウですね、合点承知です

マツムシソウだけでなく、ススキの穂も揺れ始めていました。
日の出時刻も遅くなっていますし、「風の音にぞ驚かれぬる」頃になっているのですね。

zzzsleepy…分かりました?
あれ と思ったら、どうもは逆方向に走ってるような???
折返しがある時間帯だったので助かりました

  隊長
2019/8/16 15:57
18きっぷ+夏季限定バスで2週連続とは驚きでした
美ヶ原と言えば、当方今年の5月、蓼科の親湯から美ヶ原の石切場まで縦走しました。その時歩きながら疑問に思ったのは、なぜ美ヶ原高原は高層湿原にならなかったかでした。
八子ヶ峰や車山には小規模な湿原が見られましたが、水は殆ど無く、池塘もありませんでした。
私の知る限り、この標高の台地は甲信越から北関東にかけては高層湿原が多いように思います。高層湿原は北に行くほど標高の低い平らな台地にも見られ、八甲田山などは、確か1000M位(下毛無岱)だったかな。1年を通して気温が低く泥炭層になりその上に水がたまり湿原になるようです(詳しくは知りませんが)。美ヶ原は単純に冬場の降水(降雪)量が少ないからなのか?

博学の隊長さんならご存じなのでは?

お疲れ様でした。
2019/8/16 18:39
mtkenさん
…博学ではありませんが、ネット検索した結果ですが…

ケンさんも通られた王ヶ鼻には板状の岩クズが堆積しています。
よくある柱状節理ではなく板状節理です。
これは美ヶ原が火山活動によって生じた台地であることを示しており、三峰山辺りまで似たような地層になっているそうです。

霧ヶ峰方面に足を伸ばせば八島湿原がありますが、そこは高層湿原です。
標高が1600mぐらいですから、周囲から水が流れ込み、湖沼ができやすかったのでしょうね。
一方で美ヶ原は1900〜2000mぐらいですから水は溜まらず山麓に流れ落ちた。
湿原だけでなく小さな池・沼もなく、てっ辺から流れ落ちるだけだったのでしょう。
台地状なので日当たりが好過ぎて、雪解けが早く、万年雪が残る地形もないのかもしれません。

二度ならず三匹目のドジョウも狙っています

  隊長
2019/8/16 20:30
花の写真が綺麗
隊長殿
今回、しげしげと花の写真を拝見しましたが、綺麗に撮れてますね。更に、小動物(トンボや蝶や蜂)も捉えておられる。
私は先週、花にピントが会わず苦労したのですが、腕の違いかなぁ。
ハイカー上級者への道のりは長い。。
2019/8/19 22:13
daigakutoriさん
いや…残念ながら腕の違いでもなくカメラ機種の違いでもなく、「数打ちゃ当たる」です。
取り敢えずシャカシャカとシャッターを切り、上手く撮れているのだけ抽出する…それだけです。

今はデジタルの時代ですから、アナログの頃より腕前による違い(差)は縮小してますよ

  隊長
2019/8/20 0:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら